記録ID: 1418152
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
天主山 〜一夜畑北尾根経由で菅林道ミツマタ鑑賞〜
2018年04月01日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:40
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,550m
- 下り
- 1,538m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
☆一夜畑北尾根ルート ・菅林道から作業道へ入り、谷を登ったり尾根を登ったりする ・北尾根までは目印少なく倒木多く荒れている ・北尾根に登りあがると目印豊富で歩きやすいが、急登💦 ☆穴谷ルート ・久保の息付近から谷へ下り、歩きやすそうな尾根を探して歩く ・最終的に谷へ下ったが倒木多く、尾根を下った方が良かった ☆どちらのルートも特に決まった道は無いので地図(スマホ)を見ながら歩きました👍 |
写真
感想
昨年秋にトリカブト鑑賞のため訪れた時に菅林道にミツマタの群生地があるのを発見し、咲いたらどんなものかと本日行ってまいりました。
せっかく行くのなら新しいルートを歩きたいと思い、一夜畑北尾根ルートなるものを見つけ歩いてきました。
当初時計回りで歩くつもりでしたが、最後にミツマタ鑑賞にしようと変更したところ、これが大正解(^^)
一夜畑北尾根に上がるまでのルートが、谷を通れば倒木に阻まれ尾根を歩いても倒木に阻まれるといった右往左往し急登にあえぎ、やっとの思いで鴨猪川ルートに合流した時にはヘロヘロとなり、このまま降りようかとか脳裏をよぎりました。
しかし、とりあえず山頂までは行こうと登りきって暫し休息をとると開き直り、予定通り久保の息まで進み、降り口の判らないまま適当なとこから下り始め、歩きやすそうな尾根を下り難なく菅林道まで到着。
菅林道を進みながら時折現れるサクラやコブシやクロモジ?に癒されながらミツマタ群生地にたどり着くと...まぁ〜見事!
ちょうど見ごろを迎えたミツマタは感動もので甘い香りを放って、一日歩き回った疲れも吹っ飛び、写真を撮りまくりました。
もしこれが当初の予定の時計回りだったら、最後に悪路で疲れ切った山行となりキツかったでしょうね(汗)
ミツマタもあと一週間くらいは見頃かと思いますが、残念ながら工事のため、4/2〜4/10の期間は進入禁止となるので、もう終わってるでしょうね...(涙)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:626人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
カメさん情報 ありがとうございます
ここの設置の際には 立ち会いました‼
比較的新しかったので、そうじゃないかと思ってました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する