ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1418457
全員に公開
ハイキング
近畿

若狭_青葉山(+ローカル線旅)

2018年03月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.9km
登り
802m
下り
799m

コースタイム

JR青郷駅 9:13→(40)→中山登山口 9:57→(18)→高野分岐→(25)→展望台→(40)→青葉山東峰 11:35→(30)→青葉山西峰 12:47→(2)→今寺・松尾寺ルート分岐→(35)→松尾寺 13:55→(23)→近畿自然歩道の車道分岐→(20)→JR松尾寺駅 14:37

途中の寄り道等のタイムは割愛しています
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
登山口  JR小浜線 青郷駅 9:07着
 JR嵯峨野線 京都駅 始発 5:32 園部駅・綾部駅・東舞鶴駅 乗り換え
 
 東舞鶴駅で乗り継ぎますが、なんと1時間強乗継便がありません。アナウンスで同上の説明があり、待合室にて待ってくださいとのこと。
 切符にハンコを押してもらい改札を通り待合室へ。ここにセブンイレブンがありますので朝食をとるのもいいかと思います。

下山口 JR小浜線 松尾寺駅 15:07発 
 東舞鶴駅・綾部駅・園部駅 乗り換え 京都駅 17:53着
 (乗り遅れると京都まで乗り継ぐ便は 松尾寺駅 17:33発)
 (東舞鶴から特急利用するならば次発の16:06でもOKです)


注意事項
ローカル線利用の場合、ICOCAなどのカードは利用できないことが殆どです。ICOCAで改札入場しワンマンカーにて下車する場合、運転手兼車掌にて手続きが必要で、下車証明書をもらい乗った駅などにて往復の運賃支払いをし、入場記録を削除してもらわないと次に使えません。
その間、電車は発車できないので視線を浴びる??かと。実際おられました。

一般券売機は1660円までの切符しか購入できません。窓口か「紫色の券売機」「みどりの券売機」「指定席券売機」などを利用

ワンマンカーの場合、降車は先頭車両の一番前です。2両編成の場合、2両目のドアは開かないので注意が必要。
乗車は、先頭車両の後部扉です。
改札口のある有人駅では、全部のドア利用可能 
ドアは押しボタンにて開けます。
コース状況/
危険箇所等
JR青郷駅〜中山登山口
 地理院地形図にて最短の実線ルートを進みましたが、道がなくなっている箇所あり
 車道を進む方がいいかと。獣避けゲート2箇所にて難儀しました。

中山登山口〜青葉山 東峰
 ほとんど遊歩道レベル 馬の背に捲き道あり

東峰〜西峰
 行場ルート? 危険はありませんが、注意は必要です。スリリングな箇所もあり面白い

西峰〜松尾寺
 こちらは登山道というか山道レベル 少々急勾配 金属階段などもあり。

松尾寺〜JR松尾寺駅
 車道を下るのもなんなので、地形図にある尾根ルートへ行きましたが、荒廃化不明瞭にて車道を下りました。JR線手前より農道(近畿自然歩道)を歩くといいです。
その他周辺情報 中山寺(北陸三十三カ所 第一番)
松尾寺(西国三十三カ所 第二十九番)こちらは有名かと

JR松尾寺駅は、1月に全国ロードショーされた「祈りの幕が下りる時」のロケ地だとのこと
JR舞鶴線 電車です
2018年03月31日 07:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 7:16
JR舞鶴線 電車です
JR舞鶴線 これは草津線とかに走っている車両と一緒?
2018年03月31日 08:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/31 8:47
JR舞鶴線 これは草津線とかに走っている車両と一緒?
小浜線 電車です 電化されているのでディーゼルカーでは無いですね。ワンマンカーです。
2018年03月31日 08:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/31 8:48
小浜線 電車です 電化されているのでディーゼルカーでは無いですね。ワンマンカーです。
青郷駅 身障者トイレも設備してある駅です
2018年03月31日 09:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/31 9:13
青郷駅 身障者トイレも設備してある駅です
青葉山 低いですけど頂上からの景色はいいです
2018年03月31日 09:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/31 9:17
青葉山 低いですけど頂上からの景色はいいです
道路上に、しめ縄?
2018年03月31日 09:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 9:24
道路上に、しめ縄?
ここを左で直ぐに右のはずが… 道がない。空地状で行き止まり。
2018年03月31日 09:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/31 9:26
ここを左で直ぐに右のはずが… 道がない。空地状で行き止まり。
少し戻り、さっきの左の道の舗装路を進みますが、こんな感じに… この先、舗装路に出ますので右へ
2018年03月31日 09:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 9:28
少し戻り、さっきの左の道の舗装路を進みますが、こんな感じに… この先、舗装路に出ますので右へ
この階段状の道へ ここに出てくるんだったんですけどね。
2018年03月31日 09:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 9:28
この階段状の道へ ここに出てくるんだったんですけどね。
またまた車道に出まして、登山口方面へ
2018年03月31日 09:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/31 9:31
またまた車道に出まして、登山口方面へ
あれ?地形図通りY型分岐なんですが様子が違う?GPSを見ると曲がるところを過ぎています。(この道を右目直進がベストかも)
2018年03月31日 09:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/31 9:34
あれ?地形図通りY型分岐なんですが様子が違う?GPSを見ると曲がるところを過ぎています。(この道を右目直進がベストかも)
少し戻るとGPSは、ここを示しています。道はありそうです
2018年03月31日 09:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/31 9:35
少し戻るとGPSは、ここを示しています。道はありそうです
これは芸術的カーブですね
2018年03月31日 09:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/31 9:35
これは芸術的カーブですね
水路沿いを進みます
2018年03月31日 09:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 9:36
水路沿いを進みます
獣避けゲートです カラビナで止めてあるのですが4ヵ所外して… 腰部のワイヤーメッシュが難儀です
2018年03月31日 09:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/31 9:37
獣避けゲートです カラビナで止めてあるのですが4ヵ所外して… 腰部のワイヤーメッシュが難儀です
本来の道は右手なのですが歩けそうもないので、水路の肩を歩きます
2018年03月31日 09:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/31 9:41
本来の道は右手なのですが歩けそうもないので、水路の肩を歩きます
やっと道らしき形状に… 右上からの道に合流します
2018年03月31日 09:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/31 9:46
やっと道らしき形状に… 右上からの道に合流します
ここは、地形図通りの実線道です
2018年03月31日 09:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/31 9:48
ここは、地形図通りの実線道です
獣避けゲート ここは上部がカーテン状になっていますが、腰のワイヤーメッシュが微妙です
2018年03月31日 09:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/31 9:51
獣避けゲート ここは上部がカーテン状になっていますが、腰のワイヤーメッシュが微妙です
車道が見えました。なんか疲れたな…
2018年03月31日 09:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/31 9:53
車道が見えました。なんか疲れたな…
中山登山口の前に出ました。中山寺への車道方が結果的には近いかも。
2018年03月31日 09:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/31 9:53
中山登山口の前に出ました。中山寺への車道方が結果的には近いかも。
ルート案内板
2018年03月31日 09:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 9:54
ルート案内板
歩きやすいルートです
2018年03月31日 10:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 10:08
歩きやすいルートです
高野ルート分岐点
2018年03月31日 10:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/31 10:15
高野ルート分岐点
こんな感じが続きます
2018年03月31日 10:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/31 10:23
こんな感じが続きます
展望台
2018年03月31日 10:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/31 10:40
展望台
関西では有名な、若狭高浜海水浴場 京都の小学校の臨海学習は大概ここかと(昔の話ですけど)
2018年03月31日 10:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
23
3/31 10:40
関西では有名な、若狭高浜海水浴場 京都の小学校の臨海学習は大概ここかと(昔の話ですけど)
微妙につらいルートです
2018年03月31日 11:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 11:05
微妙につらいルートです
馬の背です 右への捲き道もあります
2018年03月31日 11:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 11:09
馬の背です 右への捲き道もあります
馬の背 あれ?もう終わっちゃいました
2018年03月31日 11:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/31 11:10
馬の背 あれ?もう終わっちゃいました
青葉山 東峰到着 この先の祠がピークです。眺望は効かないです 手前に山側に開けている箇所あり
2018年03月31日 11:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 11:21
青葉山 東峰到着 この先の祠がピークです。眺望は効かないです 手前に山側に開けている箇所あり
西峰へ 鞍部へ下ります
2018年03月31日 11:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/31 11:35
西峰へ 鞍部へ下ります
鉄階段を上って…
2018年03月31日 11:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 11:39
鉄階段を上って…
トラバースルートです 景色もいいです
2018年03月31日 11:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/31 11:41
トラバースルートです 景色もいいです
西峰が正面に ロープ場を左へ下ります
2018年03月31日 11:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 11:42
西峰が正面に ロープ場を左へ下ります
ここは、早めに右へ上がった方がいいかと
2018年03月31日 11:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/31 11:46
ここは、早めに右へ上がった方がいいかと
ロープ場を右へ降ります
2018年03月31日 11:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/31 11:47
ロープ場を右へ降ります
西峰は近いですけど…
2018年03月31日 11:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 11:48
西峰は近いですけど…
下りてきた鉄階段です
2018年03月31日 11:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/31 11:50
下りてきた鉄階段です
この辺りは、プチ薮漕ぎ状
2018年03月31日 11:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/31 11:52
この辺りは、プチ薮漕ぎ状
この手前で、どっち? 右へ下り岩を捲く? ピンクリボンが岩に括ってありましたので、この間へ
2018年03月31日 11:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/31 11:59
この手前で、どっち? 右へ下り岩を捲く? ピンクリボンが岩に括ってありましたので、この間へ
岩穴?
2018年03月31日 12:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/31 12:00
岩穴?
ここを潜りました
2018年03月31日 12:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/31 12:00
ここを潜りました
西峰は直ぐそこです あ〜面白かった 
2018年03月31日 12:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/31 12:01
西峰は直ぐそこです あ〜面白かった 
西峰到着 ピークは祠の裏から
2018年03月31日 12:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/31 12:46
西峰到着 ピークは祠の裏から
西峰 ここは景色が最高です
2018年03月31日 12:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/31 12:08
西峰 ここは景色が最高です
日本海 左に日引漁港 右に音海 昔は、チヌ釣りに筏に良く乗った場所です
2018年03月31日 12:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
25
3/31 12:08
日本海 左に日引漁港 右に音海 昔は、チヌ釣りに筏に良く乗った場所です
高浜原発 音海の大波止が見えます
2018年03月31日 12:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
3/31 12:08
高浜原発 音海の大波止が見えます
下山は、松尾寺へ。中山登山口方面へは、左の今寺ルートを下る方が近いです
2018年03月31日 12:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/31 12:49
下山は、松尾寺へ。中山登山口方面へは、左の今寺ルートを下る方が近いです
中山登山口に車を置いて登られる方が大半なので、こっちへ行かれるのは少ないかな?
2018年03月31日 12:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 12:49
中山登山口に車を置いて登られる方が大半なので、こっちへ行かれるのは少ないかな?
下り開始
2018年03月31日 12:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/31 12:50
下り開始
鉄階段出現 緩いですけど?
2018年03月31日 12:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/31 12:52
鉄階段出現 緩いですけど?
またまた鉄階段 今度は長いです
2018年03月31日 12:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/31 12:57
またまた鉄階段 今度は長いです
下りてきた鉄階段 広角でも全体が入りません
2018年03月31日 12:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/31 12:58
下りてきた鉄階段 広角でも全体が入りません
所々急な箇所もありますが、こんな感じの下りです
2018年03月31日 13:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 13:07
所々急な箇所もありますが、こんな感じの下りです
平坦になり急に目の前が変わります
2018年03月31日 13:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 13:20
平坦になり急に目の前が変わります
崩れた鳥居
2018年03月31日 13:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 13:21
崩れた鳥居
松尾寺上部 地形図と同じようにY型です ここは左が近いので… お墓になって行き止まり 地形図の道は消失? 戻ってきて左へ
2018年03月31日 13:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 13:30
松尾寺上部 地形図と同じようにY型です ここは左が近いので… お墓になって行き止まり 地形図の道は消失? 戻ってきて左へ
境内を進みます
2018年03月31日 13:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 13:33
境内を進みます
仁王門 阿吽はお写真でした
2018年03月31日 13:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/31 13:35
仁王門 阿吽はお写真でした
歩いてきた境内
2018年03月31日 13:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 13:35
歩いてきた境内
松尾寺 ここを降りて来ました
2018年03月31日 13:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 13:36
松尾寺 ここを降りて来ました
車道を下るのも嫌なので地形図にある西側の尾根へ
2018年03月31日 13:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/31 13:38
車道を下るのも嫌なので地形図にある西側の尾根へ
この辺りから南に下るんですが…GPSで確認 ここですね
2018年03月31日 13:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/31 13:46
この辺りから南に下るんですが…GPSで確認 ここですね
道らしき物あり
2018年03月31日 13:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/31 13:46
道らしき物あり
うわ!バランス崩して危うく電気柵を握るところでした この先急勾配というか下れるの?道もなさそう 下るとタイムロスがきついし…
2018年03月31日 13:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/31 13:47
うわ!バランス崩して危うく電気柵を握るところでした この先急勾配というか下れるの?道もなさそう 下るとタイムロスがきついし…
電車の時間が気になるので、無理をせず松尾寺へ戻ってきました。約1.6 20分のロスでした。
2018年03月31日 13:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 13:55
電車の時間が気になるので、無理をせず松尾寺へ戻ってきました。約1.6 20分のロスでした。
正面の石段を下り車道へ
2018年03月31日 13:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/31 13:55
正面の石段を下り車道へ
こんな感じを下ります
2018年03月31日 14:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/31 14:04
こんな感じを下ります
JRの手前に近畿自然歩道の標識有 右への案内は消えていますが、農道で歩きやすそう
2018年03月31日 14:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/31 14:18
JRの手前に近畿自然歩道の標識有 右への案内は消えていますが、農道で歩きやすそう
青葉山の西峰と東峰 左の橋を渡り、駅方面へ
2018年03月31日 14:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/31 14:18
青葉山の西峰と東峰 左の橋を渡り、駅方面へ
農道を進みます
2018年03月31日 14:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/31 14:21
農道を進みます
車道に出ました。予定は、尾根ルートを下り谷筋からこの交差点に出てくる予定でした
2018年03月31日 14:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 14:29
車道に出ました。予定は、尾根ルートを下り谷筋からこの交差点に出てくる予定でした
JRの線路下トンネルをくぐると駅正面へ 15:07の電車には余裕で間に合いました。
2018年03月31日 14:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/31 14:35
JRの線路下トンネルをくぐると駅正面へ 15:07の電車には余裕で間に合いました。
JR松尾寺駅 1月に公開された映画のロケ地だそうです
トイレはありません。手前に自販機あり
2018年03月31日 14:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/31 14:37
JR松尾寺駅 1月に公開された映画のロケ地だそうです
トイレはありません。手前に自販機あり

装備

個人装備
雨具 昼ご飯 行動食 非常食 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ツェルト エマージェンシーキット
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:828人

コメント

あいかわらず・・
no2さん、こんにちは〜。
あいかわらず親切丁寧なレコで、毎度適当なレコばっかりあげてる私はず〜っと頭が下がりっぱなしですわ。
no2さんは、歩いて写真撮りながらヤマレコが頭の中で出来上がっていくんでしょうね〜。僕なんて後で写真みて、「これどこや〜?」・・ばっかりですよ。

展望台からは絶景の山ですね。西峰も伊勢志摩みたい!いいとこっすね!
2018/4/2 18:00
なつかしい〜
no2さん こんにちは〜

何年か前に登ったことを思い出しました。
階段の所とか、トラバースの所とか、山頂下の小屋でご飯食べた事も〜
懐かしいな〜

我々が登った時に、登山口近くの公園管理事務所の人が、今日の朝、
この近くでクマが目撃されてますので、お気をつけてって言われて
みんなで、大声を出しながら登ったのを思い出しました〜。
2018/4/2 18:16
shigeさん、まいどです。
 いい天気が続きますね。娘さん関係のご用事でお忙しいかな?

一応、自分が知りたいような情報を上げるようにしておりますけど、ちょっと暇なのとローカル線旅も久しぶりなんで、力が入っていたかと??
スマホの「山旅ロガー」でログを見て、写真の時刻と照らし合わせたりして場所を確認したりしています。

海が近い山は、また違った景色でいいですね。開聞岳や利尻なんかどんな感じなんでしょうね。
低くて所要時間も短いお山なので、shigeさんには物足りないでしょうから、丹後の由良ヶ岳とセットで登られては? 
由良ヶ岳は、由良浜の水面に触れて海抜0mから登るのもオツらしいですよ。
2018/4/3 11:46
chasseさん、こんにちは。
 さすがchasseさん、いろんな山を登っておられるから、やっぱり登っておられたんですね。
東峰と西峰の間が、危険度は低くて色々あって面白いですよね。約30分と短いですけど。

プロフィールを拝見すると山頂を踏んでおられない県は、残すところ一桁の様ですね〜 凄いです。さすがに東北は難しいと思いますが、山梨県が未踏なのは意外でした。
2018/4/3 12:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 北陸 [日帰り]
青葉山(若狭富士)西峰から東峰縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら