記録ID: 1419115
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
埼玉県境ルートを歩く 成木尾根
2018年04月01日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:46
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 1,653m
- 下り
- 1,512m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:59
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 9:46
距離 25.9km
登り 1,653m
下り 1,516m
17:08
ゴール地点
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
「山と高原地図」には記載されていないコースだが、「都県境成木尾根ハイキングコース」とあり、一部コースが不明瞭な場所もあるものの、全体的に分かりやすいルート 案内標識がいたるところにあるので、表示に従って歩けば問題ないと思う 今回、2回ルートミスをしたが、両方とも踏み跡が明瞭なルートに入ってしまった 正しくは急斜面や、踏み跡の薄いルートだったので、感覚に頼らないで地図や標識を頼りに進んだほうが正解 道迷い以外にかんしては、ルートの危険個所はなし ※今回は事前に他の方のレコからログをダウンロードし、スマホアプリ「ジオグラフィカ」にインポートして利用 表示精度も高く大いに役立った |
写真
装備
個人装備 |
ザック
ストック
ペット飲料(500ml) 3
ヘッドランプ
ナイフ
コンパス
地図
ライター
食糧
携行食
帽子
グローブ
レインウェア
フリース
タオル
GPS
ファーストエイドキット
予備電池
エマージェンシーシート
ツェルト
ゴミ袋
携帯電話
健康保険証/運転免許証
|
---|
感想
今年初めての埼玉県境ルートは成木尾根
一昨年、長沢背稜を雲取山から小沢峠まで歩いたので、今回は飯能駅をスタートして成木尾根で県境の赤線繋ぎ
山と高原地図には乗っていないルートだが、「都県境成木尾根ハイキングルート」となっていた
(ハイキングルートなのか、私(社)有地なのか分からない部分もあるが、ここは都合よくハイキングルートとする)
他の方のレコも参考にして事前に調べておいたこともあり、懸案に採石場の迂回ルートも特に迷うことなくクリア
ただ不明瞭なルートではなく、見た目で明瞭なルートに進んだが間違っていたということが2回
地図をこまめに確認していたこともあり、すぐにルートミスに気付き、道迷いすることはなかった
怖かったのは害獣駆除のハンターがたくさんいて、時折遠くから銃声らしき音が聞こえたこと
以前、小沢峠近くで熊を目撃したことを思い出した
マイナールートということもあるがこの日は、あった人の人数んよりも鹿の方が多く、近隣の山域では初めてカモシカを目撃した
後は、林の向こうからガサガサと草木を揺する音と、グルグル(ブヒブヒ?)との唸り声、あれはイノシシだったのだろうか?
成木尾根とおまけに岩茸石山と高水山の高水2/3山を追加し、10時間弱、25kmオーバーのロングハイク
晴天で初夏のような陽気、今年はあと4行程くらいこなし、奥武蔵の父不見山を経て神流町くらいまで赤線を延長したい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2562人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する