ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1420457
全員に公開
ハイキング
甲信越

新潟・月岡温泉&角田山

2018年04月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:27
距離
7.2km
登り
572m
下り
571m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
0:45
合計
3:25
7:35
9
7:44
7:46
69
8:55
9:14
7
9:21
9:42
7
9:49
9:49
64
10:57
10:57
3
11:00
角田浜駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
九州の長期の仕事もひと段落して、月曜有休で新潟遠征です!今回の本来の目的は月岡温泉の自炊宿のさかえ館さんに宿泊することでした!温泉マニアの中では結構有名の自炊宿です。右側がさかえ館さんですが、看板がしまってあり、さかえ館さんかどうかの判別はわかっていないとわかりません!場所は月岡温泉ではメインの場所で足湯エリアと源泉施設のすぐ横の好立地の場所です
2018年04月01日 16:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/1 16:37
九州の長期の仕事もひと段落して、月曜有休で新潟遠征です!今回の本来の目的は月岡温泉の自炊宿のさかえ館さんに宿泊することでした!温泉マニアの中では結構有名の自炊宿です。右側がさかえ館さんですが、看板がしまってあり、さかえ館さんかどうかの判別はわかっていないとわかりません!場所は月岡温泉ではメインの場所で足湯エリアと源泉施設のすぐ横の好立地の場所です
部屋内は一人では十分すぎる部屋です。使われていない部屋も多くありました。
2018年04月01日 15:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/1 15:56
部屋内は一人では十分すぎる部屋です。使われていない部屋も多くありました。
かなりの年代物のエアコン?もあります。もちろん使えません!
2018年04月01日 15:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/1 15:56
かなりの年代物のエアコン?もあります。もちろん使えません!
部屋の横の自炊室です。十分な施設です。冷蔵庫もあります。ただ、食器が全くなかったです。もしものことを考えて山で使う食器など持参していたので大丈夫です!
2018年04月01日 15:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/1 15:57
部屋の横の自炊室です。十分な施設です。冷蔵庫もあります。ただ、食器が全くなかったです。もしものことを考えて山で使う食器など持参していたので大丈夫です!
これが有名のさかえ館さんの温泉です。アップ写真を撮り忘れましたが、温泉の上側には油が浮いています。新潟エリアは油田が多いですが、油田採掘の際に温泉がでたようです。このさかえ館さんは月岡温泉さんでは数少ない源泉かけ流しの宿です。他の多くの宿は循環みたいです。温泉はかなり熱いですが、とても重く、ずっしりとしたお湯で湯冷めなども全くしません。こんなずっしりとした温泉は久々です。温泉マニアの方が唸る理由がわかりました。
2018年04月01日 16:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/1 16:01
これが有名のさかえ館さんの温泉です。アップ写真を撮り忘れましたが、温泉の上側には油が浮いています。新潟エリアは油田が多いですが、油田採掘の際に温泉がでたようです。このさかえ館さんは月岡温泉さんでは数少ない源泉かけ流しの宿です。他の多くの宿は循環みたいです。温泉はかなり熱いですが、とても重く、ずっしりとしたお湯で湯冷めなども全くしません。こんなずっしりとした温泉は久々です。温泉マニアの方が唸る理由がわかりました。
温泉街をぷらぷら散歩していると、なにやら視線が…何気に怖いのです
2018年04月01日 16:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
4/1 16:38
温泉街をぷらぷら散歩していると、なにやら視線が…何気に怖いのです
左側にちらっと見えるのがお母さんであと四匹は子供です!とても人懐っこいです!
2018年04月01日 16:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
4/1 16:43
左側にちらっと見えるのがお母さんであと四匹は子供です!とても人懐っこいです!
自炊しました!柚子胡椒と鶏肉の炒め物!あとは新発田のイオンで購入したお刺身!一人なのでこれで十分です!
2018年04月01日 18:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/1 18:13
自炊しました!柚子胡椒と鶏肉の炒め物!あとは新発田のイオンで購入したお刺身!一人なのでこれで十分です!
山の食器とコッフェルがあってよかったです!
2018年04月01日 18:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/1 18:17
山の食器とコッフェルがあってよかったです!
お刺身美味しいです!
2018年04月01日 18:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/1 18:18
お刺身美味しいです!
翌朝は4時起床で6時出発で角田山に向かいます!ご主人にさかえ館さんの看板をわざわざ外に出してもらいました!
2018年04月02日 05:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/2 5:57
翌朝は4時起床で6時出発で角田山に向かいます!ご主人にさかえ館さんの看板をわざわざ外に出してもらいました!
女将さんと息子さんのとワンちゃんです!名前はラブだったかな?以前は女将さんの娘さんとお二人で切り盛りをしていたそうですが、数年前にお亡くなりになり、東京に住んでいた弟さんが急遽こちらに来て、宿を手伝うことに。それにより宿の手入れなどもあまり行き届かなくて…とおっしゃっておりました。でも、このものすごい温泉があれば必ずファンは来ます。いつまでもさかえ館、続けてください!また来ます!
2018年04月02日 05:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/2 5:58
女将さんと息子さんのとワンちゃんです!名前はラブだったかな?以前は女将さんの娘さんとお二人で切り盛りをしていたそうですが、数年前にお亡くなりになり、東京に住んでいた弟さんが急遽こちらに来て、宿を手伝うことに。それにより宿の手入れなどもあまり行き届かなくて…とおっしゃっておりました。でも、このものすごい温泉があれば必ずファンは来ます。いつまでもさかえ館、続けてください!また来ます!
下道で1時間10分ほどかけて角田浜駐車場に到着!まだ車は少ないです。平日月曜だから、増えても数台だろうと思っておりました…
2018年04月02日 07:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/2 7:30
下道で1時間10分ほどかけて角田浜駐車場に到着!まだ車は少ないです。平日月曜だから、増えても数台だろうと思っておりました…
国道に出て確か通過した登山口が左側だろうと左を進んでも登山口が出てこなくて、地形図をみたら逆でした!。10分ほどウォーミングアップして登山口に到着です!私有地の登山道なので盛大な案内板などはありません。【他人の敷地を歩かせていただいく】気持ちで歩き始めます。
2018年04月02日 07:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/2 7:44
国道に出て確か通過した登山口が左側だろうと左を進んでも登山口が出てこなくて、地形図をみたら逆でした!。10分ほどウォーミングアップして登山口に到着です!私有地の登山道なので盛大な案内板などはありません。【他人の敷地を歩かせていただいく】気持ちで歩き始めます。
いきなり雪割草が出現です!雪割草を再生、管理されているようです。地道な作業、頭が下がります<(_ _)>
2018年04月02日 07:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/2 7:48
いきなり雪割草が出現です!雪割草を再生、管理されているようです。地道な作業、頭が下がります<(_ _)>
昨年のGWの佐渡以来の雪割草です!綺麗ですね〜
2018年04月02日 07:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/2 7:48
昨年のGWの佐渡以来の雪割草です!綺麗ですね〜
ボリューム満点です!昨年の佐渡を思い出しながら歩きます
2018年04月02日 07:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
4/2 7:53
ボリューム満点です!昨年の佐渡を思い出しながら歩きます
振り返ると海です!桜尾根という名前なのでもう少しすると桜が咲くようです。東京ではすでに満開を過ぎて散っているのですが、新潟の日本海側はこれから咲きます!
2018年04月02日 07:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/2 7:53
振り返ると海です!桜尾根という名前なのでもう少しすると桜が咲くようです。東京ではすでに満開を過ぎて散っているのですが、新潟の日本海側はこれから咲きます!
お花は採取してはいけません!採取して家で栽培しても絶対に枯れます!
2018年04月02日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/2 8:01
お花は採取してはいけません!採取して家で栽培しても絶対に枯れます!
この雪割草もきれいです!
2018年04月02日 08:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/2 8:02
この雪割草もきれいです!
今度はカタクリが!
2018年04月02日 08:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/2 8:03
今度はカタクリが!
盛大に咲いてます
2018年04月02日 08:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/2 8:04
盛大に咲いてます
どんどん登っていきます!
2018年04月02日 08:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/2 8:24
どんどん登っていきます!
新潟では残雪があるこの時期ではみなさんスパイク長靴を履いています。東京では販売はしておらず、あまり知られていませんが、豪雪地帯ではホームセンターで普通に売ってます。非常に便利ですが、雪がないところでは山や根や土を傷めてしまうので使うのは控えたほうがいいようです。
2018年04月02日 08:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/2 8:28
新潟では残雪があるこの時期ではみなさんスパイク長靴を履いています。東京では販売はしておらず、あまり知られていませんが、豪雪地帯ではホームセンターで普通に売ってます。非常に便利ですが、雪がないところでは山や根や土を傷めてしまうので使うのは控えたほうがいいようです。
カタクリとエンレイソウ!エンレイソウも佐渡以来です!お久しぶりです!
2018年04月02日 08:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/2 8:31
カタクリとエンレイソウ!エンレイソウも佐渡以来です!お久しぶりです!
下山で利用する灯台コースとの分岐です。桜尾根から合流しましたが、桜尾根入口とは案内板は一切ありません。これも私有地なので案内板などは設置されていないのだと思います。
2018年04月02日 08:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/2 8:53
下山で利用する灯台コースとの分岐です。桜尾根から合流しましたが、桜尾根入口とは案内板は一切ありません。これも私有地なので案内板などは設置されていないのだと思います。
角田山山頂到着です!1時間ちょっとで到着です!広い山頂です!
2018年04月02日 08:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/2 8:55
角田山山頂到着です!1時間ちょっとで到着です!広い山頂です!
素敵な避難小屋がありました!
2018年04月02日 08:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/2 8:56
素敵な避難小屋がありました!
登山口で一緒に登り始めた新潟の方3名と山頂でもご一緒して、この先がとても景色がいいよ!と教えてくれました!あやうく下山するところでした!ありがとうございます!
2018年04月02日 09:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/2 9:21
登山口で一緒に登り始めた新潟の方3名と山頂でもご一緒して、この先がとても景色がいいよ!と教えてくれました!あやうく下山するところでした!ありがとうございます!
本来はここから二王子岳、飯豊連峰、五頭連峰(菱ヶ岳)が見えるはずですが、春霞で見えません〜。このPeak Finderは苦手な山座同定がとても簡単に出来て便利です!
2018年04月02日 09:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/2 9:26
本来はここから二王子岳、飯豊連峰、五頭連峰(菱ヶ岳)が見えるはずですが、春霞で見えません〜。このPeak Finderは苦手な山座同定がとても簡単に出来て便利です!
観音堂があります
2018年04月02日 09:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/2 9:26
観音堂があります
越後平野が綺麗にみえます!帰りはおそらくあのあたりを車で通る予定です。
2018年04月02日 09:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/2 9:27
越後平野が綺麗にみえます!帰りはおそらくあのあたりを車で通る予定です。
お世話になったお三方にお別れの挨拶をして、下山開始です。
また、新潟の山に必ず登りに来ます!と。魅力的な山、そしてスケールが大きな山が大いに新潟の山はおそらく幾度となく来ることになるでしょう!
2018年04月02日 09:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/2 9:42
お世話になったお三方にお別れの挨拶をして、下山開始です。
また、新潟の山に必ず登りに来ます!と。魅力的な山、そしてスケールが大きな山が大いに新潟の山はおそらく幾度となく来ることになるでしょう!
帰り際に避難小屋内部をチェック!かなり綺麗に管理されてます!達磨ストーブも使えそうです!
2018年04月02日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/2 9:48
帰り際に避難小屋内部をチェック!かなり綺麗に管理されてます!達磨ストーブも使えそうです!
使用した方はおそらくカンパ箱にお金を入れるのでしょう!
2018年04月02日 09:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/2 9:49
使用した方はおそらくカンパ箱にお金を入れるのでしょう!
灯台コースの途中にあった使用不可な小屋
2018年04月02日 09:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/2 9:59
灯台コースの途中にあった使用不可な小屋
灯台コースと五ヶ峠コースの分岐です
2018年04月02日 10:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/2 10:01
灯台コースと五ヶ峠コースの分岐です
地形図だと指をさしているところです。457m点の左側です
2018年04月02日 10:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/2 10:01
地形図だと指をさしているところです。457m点の左側です
お花がまたまたすごいです!キクザキイチゲとカタクリ。キクザキイチゲも佐渡以来です
2018年04月02日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/2 10:06
お花がまたまたすごいです!キクザキイチゲとカタクリ。キクザキイチゲも佐渡以来です
凄いカタクリです!もはや咲いているのが当たり前状態です
2018年04月02日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/2 10:10
凄いカタクリです!もはや咲いているのが当たり前状態です
登山道の脇にすごいカタクリです。御前山の比ではないです!
2018年04月02日 10:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/2 10:11
登山道の脇にすごいカタクリです。御前山の比ではないです!
ちょうど見頃の時でした!ラッキー!
2018年04月02日 10:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
4/2 10:11
ちょうど見頃の時でした!ラッキー!
しつこいようですが、大群生です!この灯台コースからどんどん人が登ってきます!今日は平日月曜なのですが…でも子供たちが多く登ってくるので春休みで家族で来るのかもです!
2018年04月02日 10:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/2 10:11
しつこいようですが、大群生です!この灯台コースからどんどん人が登ってきます!今日は平日月曜なのですが…でも子供たちが多く登ってくるので春休みで家族で来るのかもです!
なかなか関東の山でこんなルートはないと思います!
2018年04月02日 10:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/2 10:12
なかなか関東の山でこんなルートはないと思います!
会う人たちみなさん喜んで登ってます!
2018年04月02日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/2 10:15
会う人たちみなさん喜んで登ってます!
カタクリ一面の斜面です!
2018年04月02日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/2 10:16
カタクリ一面の斜面です!
小ピークを登ると、日本海と灯台が見えました!海に向かって下山するのは栂海新道以来かもです!
2018年04月02日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/2 10:22
小ピークを登ると、日本海と灯台が見えました!海に向かって下山するのは栂海新道以来かもです!
日本海側の海!という感じです
2018年04月02日 10:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/2 10:31
日本海側の海!という感じです
多くの人が登ってきてます!
2018年04月02日 10:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/2 10:31
多くの人が登ってきてます!
こんな岩場も下ります。
2018年04月02日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/2 10:33
こんな岩場も下ります。
角田浜が見えてきました!オレンジハスラーが見えてきました
2018年04月02日 10:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/2 10:36
角田浜が見えてきました!オレンジハスラーが見えてきました
振り返るとカッコいい稜線です!海からすぐですが、なかなかの稜線です。太古の時代に隆起があったのでしょう
2018年04月02日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/2 10:38
振り返るとカッコいい稜線です!海からすぐですが、なかなかの稜線です。太古の時代に隆起があったのでしょう
寒椿が綺麗に咲いています
2018年04月02日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/2 10:40
寒椿が綺麗に咲いています
灯台が近いです!
2018年04月02日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/2 10:48
灯台が近いです!
ハスラーが見えます!と思ったら別の方のハスラーで手前側に私のハスラーが見えました。結構車増えていてびっくりです!前日のヤマレコを見ると奥の駐車場も満杯だったようです。駐車の仕方が前日と異なっていたので驚きました!
2018年04月02日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/2 10:52
ハスラーが見えます!と思ったら別の方のハスラーで手前側に私のハスラーが見えました。結構車増えていてびっくりです!前日のヤマレコを見ると奥の駐車場も満杯だったようです。駐車の仕方が前日と異なっていたので驚きました!
灯台です!登山の最後に灯台に降り立つのは初めてかもです!
2018年04月02日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/2 10:53
灯台です!登山の最後に灯台に降り立つのは初めてかもです!
角田岬灯台です!来年以降でもMTCで新潟遠征で角田山などを企画してもいいかもです。もちろん月岡温泉に宿泊予定です。さかえ館さんは他の方は宿泊するのは大変かもしれないので、別の宿をチョイスします。
2018年04月02日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/2 10:54
角田岬灯台です!来年以降でもMTCで新潟遠征で角田山などを企画してもいいかもです。もちろん月岡温泉に宿泊予定です。さかえ館さんは他の方は宿泊するのは大変かもしれないので、別の宿をチョイスします。
夏場は海水浴で賑わうようです!登山は暑いかもですね
2018年04月02日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/2 10:54
夏場は海水浴で賑わうようです!登山は暑いかもですね
駐車場到着です!かなり車が増えてますが、ほぼ地元の方の車です。県外の私の車(練馬ナンバー)はかなり目立つようで。よく、こんなとこまで来たね〜と何度も声を掛けられました。そんな遠出をしてきたつもりはないですが、面白いものです
2018年04月02日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/2 10:59
駐車場到着です!かなり車が増えてますが、ほぼ地元の方の車です。県外の私の車(練馬ナンバー)はかなり目立つようで。よく、こんなとこまで来たね〜と何度も声を掛けられました。そんな遠出をしてきたつもりはないですが、面白いものです
あとは海辺をドライブしてのんびり帰京です。すごい岩場です
2018年04月02日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/2 11:26
あとは海辺をドライブしてのんびり帰京です。すごい岩場です
能登半島を走っているみたいです
2018年04月02日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/2 11:26
能登半島を走っているみたいです
福寿温泉じょんのび館に寄ってみました。
2018年04月02日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/2 11:35
福寿温泉じょんのび館に寄ってみました。
今回は時間もあまりなかったので入りませんでしたが、MTCで企画した場合はここで入浴してもいいかもです!
2018年04月02日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/2 11:34
今回は時間もあまりなかったので入りませんでしたが、MTCで企画した場合はここで入浴してもいいかもです!
隣の弥彦山が見えます。角田山より標高は高いです
2018年04月02日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/2 11:39
隣の弥彦山が見えます。角田山より標高は高いです
これが角田山です。2時間前にはあの山頂からこの田圃を見ていました!平日で高速代も割引にならないので、下道でのんびり長岡インターまで走りました!ありがとう新潟県!また来ます!
2018年04月02日 11:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/2 11:41
これが角田山です。2時間前にはあの山頂からこの田圃を見ていました!平日で高速代も割引にならないので、下道でのんびり長岡インターまで走りました!ありがとう新潟県!また来ます!

感想

九州の長い現場仕事もひと段落して、ようやく予定が見えてきたので、新潟への山旅を決行することに!以前から気になっていた月岡温泉さかえ館さんに自炊で宿泊することをまず決定して、この時期だとどの山に行けるかなあ〜と思案する。
土曜は以前から気になっていた【日本一低小さい山脈】と言われる櫛形山脈の大峰山〜法印瀑を歩き、沢沿いではカタクリ、キクザキイチゲの大群生に感動する。
そのまま、新発田のイオンで食材を買い出しして、月岡温泉に移動する。五頭連峰下にある出湯温泉は数回行ったことがあるが、月岡温泉だけは一度も立ち寄ったことがなかった。結論から言うと、このさかえ館さんは源泉かけ流しということで、今まで入った温泉の中でかなり強烈な温泉でした!なかなか入れない温泉だと思いました。
今まで立ち寄らなくてすいませんでした<(_ _)> また日帰りでもいいので立ち寄りたいです。
そして、日曜は6時発で1時間以上かけて日本海側の角田山に移動し、お花を堪能すべくゆっくり登り始めます。櫛形山脈もすごかったですが、角田山はもっとすごいです!こんなにお花が咲き、そして平日なのでこんなに人が集まってくるとは!
土日はいったいどれくらいの人が入山しているのでしょうか???
日本海に向けて灯台を目指して下るのも初めての経験でとても気分が高まります!

今回の山旅は宿泊費よりも交通費が嵩んでしまいましたが、天候にも恵まれてとてもゆっったりした気分になれました。県外ナンバーの練馬ナンバーだと多くの人に珍しがられて声をかけられることがやたらと多いなあと今さらになって知りました。

来年以降でもMTCでこの時期に新潟お花見山行&温泉遠征をしてもいいかもしれません!今回は偵察山行という意味合いもありました!

新年度のMTCも頑張らなくては!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1200人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら