ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1424362
全員に公開
山滑走
栗駒・早池峰

青松葉山 吹雪に遭遇、まだまだ山は冬だで

2018年04月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:38
距離
5.8km
登り
351m
下り
268m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:13
休憩
0:03
合計
2:16
8:44
103
10:27
10:30
30
11:00
GPSの電池切れ
天候 曇り時々雪 山頂付近で吹雪!
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道106号から県道171号へ。171号は冬季通行止めが解除されたばかりですが路面に雪は無し。登山口…というか入山地点には10台ほど駐車できるスペースが確保されていました。トイレなどは無し。近くの道の駅などで済ませてくると良いでしょう。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありませんが登山道があるわけではないので地図やコンパスの類は必携です。
その他周辺情報 近いとは言い難いですが横沢温泉が最も近い温泉施設でしょうか。あとは盛岡市内およびその周辺となります。道の駅が盛岡方に「区界」、宮古方に「やまびこ」がありトイレ、飲料水の供給などに利用できます。
県道171号の入山ポイントから、まずは東方向へ進みます。
1
県道171号の入山ポイントから、まずは東方向へ進みます。
かなり消雪が進み地面が見えている場所があります。最後までスキーで行けるのか少し不安…。
かなり消雪が進み地面が見えている場所があります。最後までスキーで行けるのか少し不安…。
1184地点で進路を北へ。
1184地点で進路を北へ。
最低鞍部から見上げる青松葉山。上部は霧氷が期待できそう。
2
最低鞍部から見上げる青松葉山。上部は霧氷が期待できそう。
山また山、の北上山地深奥部。
それにしても天気が悪い…。天気予報では沿岸は終日晴れ予報だったのですがねぇ…。
山また山、の北上山地深奥部。
それにしても天気が悪い…。天気予報では沿岸は終日晴れ予報だったのですがねぇ…。
期待通り霧氷が現れ始めました。
うーん、これで青空だったらいい写真が撮れたんだけどなぁ。
1
期待通り霧氷が現れ始めました。
うーん、これで青空だったらいい写真が撮れたんだけどなぁ。
モノトーンの世界。
2
モノトーンの世界。
時折晴れたりもするんですがねぇ。
1
時折晴れたりもするんですがねぇ。
標高を上げるほどに暗くなっていきます。
1
標高を上げるほどに暗くなっていきます。
やっぱり曇り空が背景では霧氷の白さが冴えません。肉眼だともう少し綺麗に見えたのですが。
2
やっぱり曇り空が背景では霧氷の白さが冴えません。肉眼だともう少し綺麗に見えたのですが。
おお、美味しそうな斜面!
これは帰りが楽しみだ。
1
おお、美味しそうな斜面!
これは帰りが楽しみだ。
えびの尻尾。
山頂付近は西風が強く、他の場所よりも大きく成長していました。
2
えびの尻尾。
山頂付近は西風が強く、他の場所よりも大きく成長していました。
いよいよ山頂が近くなってきた頃、パラパラと音がするほど雪が降ってきました。強風にあおられて吹雪の様相。
いよいよ山頂が近くなってきた頃、パラパラと音がするほど雪が降ってきました。強風にあおられて吹雪の様相。
山頂に着きましたが、ご覧のように眺望ゼロ。
ゆっくり休む気にもなれず、写真を撮ってすぐに引き返します。
3
山頂に着きましたが、ご覧のように眺望ゼロ。
ゆっくり休む気にもなれず、写真を撮ってすぐに引き返します。
この吹雪のおかげで新雪のパウダーが用意されました。
寒いのは勘弁ですが、これはちょっと楽しい展開。
3
この吹雪のおかげで新雪のパウダーが用意されました。
寒いのは勘弁ですが、これはちょっと楽しい展開。
吹雪を衝いて一気に滑走!
樹木もそれほど密でなく楽しい斜面でした。

2
吹雪を衝いて一気に滑走!
樹木もそれほど密でなく楽しい斜面でした。

途中登り返しもありましたが、あっという間に戻ってきました。
やはり下りはスキーが速い。
2
途中登り返しもありましたが、あっという間に戻ってきました。
やはり下りはスキーが速い。
最後のひと滑り。
最後のひと滑り。

感想

2011年以来7年ぶりに青松葉山へ。
厳冬多雪の今冬でしたが、終わってみれば三月の異常な高温で例年よりも雪解けが早いようで、県道171号開通間もないのに、すでに地面が見え始めているという…。なかなか読めないもんですね。
それでもこの時期の青松葉山は人気が高く我々が到着した時にはすでに多くの車が停まっており、後からはマイクロバスの団体さんがやってくるなど大盛況でした。
そんなわけでコースの整備も進んだようで、以前来た時とは比べ物にならないほどしっかりとピンクテープが設置されており、晴れていれば迷うことはなさそうです。
ただのっぺりとした地形が多いので視界が悪い時は注意が必要かもしれません。特に下山時は降りる方向間違えると痛い目に遭いそう。
それと、以前はスノーシューでだったのですが今回はスキーだったこともあり、ちょっと印象が変わりました。山頂からの滑走、なかなか楽しかったです。私のスキーの腕前にピッタリな斜度と適度な樹木。快適なツリーランを楽しめました。
残念なことにGPSのバッテリーが切れたことに気が付かず、ログが中途半端な状態になってしまいました。一応警告のアラームが鳴るようにセットしていたのですが、滑走中で気が付かなかったようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:515人

コメント

ツリーラン♪
スキーでも楽しめそうな感じの疎林帯なんですね。
いつか行って見たいです。
2018/4/10 21:42
Re: ツリーラン♪
初心者の我々でも楽しく滑ることができるいい斜面でした♪
もっとも距離は短いですけどね。
2018/4/11 21:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら