両神へ(4/4):天理岳から両神山へゴール
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:23
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,698m
- 下り
- 1,693m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
天武将尾根は、なかなか厳しいです。 両神山の尾根に出た所には、「自己責任で」っていう表示が有りました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
昼食(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
ライト(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
---|
感想
黒海土から両神山まで尾根を4回に分けて歩く、最後の4回目に行ってみた・・・みた。。。
今日は天理岳の手前から両神山のゴールまで。
今日は早めに出れて、駐車場に着いたのは7:00前。バイクだから停められたけど、無料で停める車はだいぶ下の方で止められてました。有料で停める車はバス停のあたりは満杯だけど、道路脇の白線スペースはまだそれ程埋まってないみたいでした。やっぱ、バイク正解です。上の駐車場にもう1台いるだけだった。
日向大谷の登山口から入り、沢手前の「山道」看板の所から取り付いて登りだす。けど、別にコースじゃないんで方向だけを頼りに尾根上を目指します。尾根上のなだらかな所は良かったけど、登り始めと天理岳からの尾根に出る手前辺りは結構な急坂で、登りがいありました。
天理岳の尾根に出たら、P1083.9に寄ってから天理岳に向かいます。
天理岳手前は鎖場で、このコースの大変さを物語っている・・・かも。。。
鎖場を登ると天理岳の祠が有ります。すぐ近くのお印の所で記念撮影。両神山のあたりが良く見えます。
少し進むと、もう一つの祠が有ります。
天武将尾根へは、2つの祠の間の案内テープが一杯有る所から降って行きます。
P1146辺りは痩せ尾根っぽい感じで、アカヤシオが咲き残っていました。満開はやっぱ先週だったみたい。両神山あたりの尾根がだんだん大きく見えてきてワクワク。
P1146を過ぎると、これが禿岩ってヤツかな?岩登りチックな所が続きます。なるべく直登で行きます。
真っすぐ行きと崖で行けなくなり、少し戻って巻いてくトコが何ヶ所か有りましたが、行止りの崖にかぎって眺めが良かったりするから、それはそれで良かったかも。
P1306を過ぎて、両神山の尾根に登るコースは、えっ?ココ登るの?って感じの所も有るし、急坂なうえに木がいっぱい張り出してるからスウェー・ダッキングで除けながらなんで、なかなか厳しい登りでした。尾根手前の崖っぽい所からは東方向が見渡せて宜しい眺めでした。
尾根に出たのはロープの後ろから。「自己責任で」って書いてたから、あまり一般コースではなかったようですね。そんな気はしてたけど。
鎖場を2ヶ所ほど過ぎたら、ゴールの両神山。
さすがに沢山の人が居たので、記念写真を何枚か撮ったら一般コースで下山。
今日は、ちょっと厳し目な七滝沢側から降りてみました。鎖場も有って結構大変です。イケてる流れやビックリする様な大岩も見れるんで、なかなか宜しかったです。
なんとか、黒海土から尾根をつないで両神山まで到達できた。
なかなかキツかったけど、達成感有りでGOOD・・・GOOD。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する