記録ID: 7432405
全員に公開
ハイキング
奥秩父
天理岳
2024年11月03日(日) [日帰り]
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:51
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 731m
- 下り
- 741m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
始発の場合、三峰口から小鹿野町営バスで薬師の湯乗り換え。乗り換え前のバスで400円支払い、乗り継ぎ券をもらう。乗り継ぎ先のバスでは下車時支払い不要(乗り継ぎ券を渡すのみの)です。 三峰口で乗るときに、乗務員さんにどこのバス停まで行くのかしっかり伝えましょう。最適な方法を指示してくれます。 帰りはやはり薬師の湯で乗り換えますが、西武秩父行きがあります。 西武秩父行きに乗り換える場合、元のバスで200円支払いながら乗り継ぎ券を受け取り、乗り継ぎ先のバスが西武秩父に着いたら乗り継ぎ券と300円を支払います。乗り継ぎ券は申告しないともらえませんので注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※特にソロの場合は懸垂下降装備すべき ※尾根間違い多発につきGPS頻繁に確認 表参道登山口から15分程度で長尾沢に出会う少し手前で山道へ入ります(山道という標識があるらしいですが私は見逃しました)。 あとは踏み跡や獣道をたどり(ピンクテープあり)、バリエーションに慣れていれば割と早めに天武将尾根(別名 天理尾根)にたどり着きます。 そこから天理岳までは難しくありません。天理岳直下の鎖はかなり年季が入っており、あまり頼りすぎないように注意しましょう。ただ鎖を全く使わないとそれなりの難しさがあります。 天理岳から尾根沿いを戻ると、途中岩稜帯の痩せ尾根が連続するところがあり、少し緊張を強いられます。技術的には難しくありませんが落ちたら大怪我する可能性が高いです。 p1040からの下りが今回の核心部でした。とてもじゃないけどフリーソロでクライムダウンする勇気が出ず、リッジ部分を持ってきた20mロープで3ピッチほど懸垂しました。が、降りてみるとどうやら本来の下降はリッジより北側が正解?だったようです。 ただそのあともハラハラする下りが連続し、木に掴まりながら忍者歩きが必要でした。 全体的に下りは細かい支尾根が多数あり、油断していると尾根間違いが多発するので注意が必要(何度か間違えて登り返した)。 |
その他周辺情報 | 両神温泉 薬師の湯 または 西武秩父駅前温泉 祭の湯 薬師の湯では両神山や二子山のピンバッジを購入できます。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッデン
ヘルメット
ハーネス
スリング
ロープ
カラビナ
ホイッスル
手袋
温度計
トイペー
スコップ
浄水器
ナイフ
雨具
行動食
タオル
着替え
救急セット
ビニール袋
モバイルバッテリー
カメラ
ココヘリ
ザックカバー
財布
|
---|---|
備考 | 懸垂下降装備必須 |
感想
奥秩父の宿題の一つ、天理岳に行ってみることにした。
本当は天武将尾根経由で前東岳から両神山に行きたいところだったが次の日も山行予定があったので天理岳のみ狙う。
日向大谷から天理岳まではバリエーションに慣れていれば特に難しいところはない。
問題は天武将尾根の下りで、p1070あたりからp1040を下りきるまで全く気を抜けない。
特にp1040からの下りが核心で、ロープがないと降りられない。
懸垂で不安定なリッジを降りたが少しバランスを崩して打ち身になった。
20mロープで3ピッチほど懸垂してなんとかデスゾーンを脱出。
そのあとはトラバース路が長いが踏み跡少なく、傾斜が激しいところをトレランシューズで歩いたのでくるぶしあたりの皮がめくれてしまった。雨で斜面がグズグズなのもよくなかった。
足をかばいながら歩いてたら滑って尻もちついたりしながら何とか生還。
特に大怪我など何もないのだが明日以降痛み出ないといいなあ。
天武将尾根は今度は登りで両神山までチャレンジしたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する