ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1433156
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

コイワザクラ咲く檜洞丸〜「富士隠し」大室山を周回(北丹沢・神ノ川ヒュッテゲートから)

2018年04月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
e351spAz その他2人
GPS
08:55
距離
13.4km
登り
1,802m
下り
1,796m

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
2:10
合計
8:55
8:30
110
10:20
10:50
25
11:15
12:15
95
13:50
14:10
75
15:25
15:45
90
17:15
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神ノ川ヒュッテ前駐車場
神ノ川ヒュッテ近くの駐車スペース
2018年04月21日 08:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/21 8:16
神ノ川ヒュッテ近くの駐車スペース
山肌に点々と桜が
2018年04月21日 08:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 8:17
山肌に点々と桜が
神ノ川ヒュッテゲート
2018年04月21日 08:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 8:21
神ノ川ヒュッテゲート
熊笹の峰へはこちら
2018年04月21日 08:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 8:28
熊笹の峰へはこちら
ここから登り始める
2018年04月21日 08:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 8:28
ここから登り始める
新緑がきもちがいい
2018年04月21日 08:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/21 8:46
新緑がきもちがいい
人工林の急登
2018年04月21日 08:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 8:54
人工林の急登
よく整備されている
2018年04月21日 09:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 9:14
よく整備されている
ブナが出てきた
2018年04月21日 09:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 9:23
ブナが出てきた
気持ちいいブナ林を行く
2018年04月21日 09:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/21 9:32
気持ちいいブナ林を行く
ブナの黄緑やオレンジ色が混ざった新緑の色が好き
2018年04月21日 09:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 9:34
ブナの黄緑やオレンジ色が混ざった新緑の色が好き
ブナ林が続く
2018年04月21日 09:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/21 9:47
ブナ林が続く
ブナの古木
2018年04月21日 09:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 9:59
ブナの古木
あの階段を登ると…
2018年04月21日 10:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/21 10:19
あの階段を登ると…
展望が開けた
2018年04月21日 10:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
4/21 10:20
展望が開けた
朝日を浴びる富士山
2018年04月21日 10:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/21 10:36
朝日を浴びる富士山
2018年04月21日 10:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
4/21 10:37
丹沢から見ると富士山が近い
2018年04月21日 10:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
4/21 10:49
丹沢から見ると富士山が近い
キクザキイチゲがたくさん咲いていた
2018年04月21日 10:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
4/21 10:50
キクザキイチゲがたくさん咲いていた
コイワザクラが群生していた
2018年04月21日 10:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
4/21 10:52
コイワザクラが群生していた
コイワザクラがたくさん咲いている
2018年04月21日 10:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
4/21 10:53
コイワザクラがたくさん咲いている
檜洞丸に近づくにつれて南アルプス北部までよく見えてきた
2018年04月21日 10:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 10:54
檜洞丸に近づくにつれて南アルプス北部までよく見えてきた
熊笹の峰を振り返る
2018年04月21日 10:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 10:54
熊笹の峰を振り返る
雪がたまりそうな場所にはコバイケイソウ
2018年04月21日 10:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 10:58
雪がたまりそうな場所にはコバイケイソウ
コバイケイソウ越しの富士山
2018年04月21日 10:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/21 10:59
コバイケイソウ越しの富士山
檜洞丸までの最後の登り
2018年04月21日 11:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/21 11:05
檜洞丸までの最後の登り
振り返ると大室山、遠くには道志山塊、奥秩父
2018年04月21日 11:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/21 11:08
振り返ると大室山、遠くには道志山塊、奥秩父
富士山から南アルプスが全部見え
2018年04月21日 11:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/21 11:08
富士山から南アルプスが全部見え
奥秩父の向こうには八ヶ岳まで見えていた
2018年04月21日 11:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 11:08
奥秩父の向こうには八ヶ岳まで見えていた
奥多摩方面。よく見ると三頭山、御前山、大岳山が見えている。
2018年04月21日 11:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 11:08
奥多摩方面。よく見ると三頭山、御前山、大岳山が見えている。
ここにもキクザキイチゲ
2018年04月21日 11:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
4/21 11:13
ここにもキクザキイチゲ
檜洞丸山頂
2018年04月21日 11:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/21 11:14
檜洞丸山頂
山頂には気が多く展望は遮られるが、心地の良い木陰ができている
2018年04月21日 11:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 11:15
山頂には気が多く展望は遮られるが、心地の良い木陰ができている
檜洞丸から少し下ったここが一番の撮影スポット
2018年04月21日 12:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/21 12:16
檜洞丸から少し下ったここが一番の撮影スポット
見飽きない風景
2018年04月21日 12:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/21 12:20
見飽きない風景
爽快感のある尾根歩き
2018年04月21日 12:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/21 12:23
爽快感のある尾根歩き
富士山を見ながら歩けて気持ちがいい
2018年04月21日 12:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 12:43
富士山を見ながら歩けて気持ちがいい
これから歩く稜線がよく見える
2018年04月21日 12:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 12:49
これから歩く稜線がよく見える
ミネザクラ(タカネザクラ)が見頃
2018年04月21日 12:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
4/21 12:52
ミネザクラ(タカネザクラ)が見頃
ちょっとしたクサリ場もある
2018年04月21日 13:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 13:05
ちょっとしたクサリ場もある
アセビも咲いている
2018年04月21日 13:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/21 13:29
アセビも咲いている
ミネザクラ越しの富士山
2018年04月21日 13:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 13:41
ミネザクラ越しの富士山
ブナ林の中を歩いて行く
2018年04月21日 13:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 13:43
ブナ林の中を歩いて行く
犬越路に到着。ここから大室山へ登り返し
2018年04月21日 13:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 13:50
犬越路に到着。ここから大室山へ登り返し
緩やかに高度を上げていく
2018年04月21日 14:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 14:27
緩やかに高度を上げていく
ミネザクラがここでも満開
2018年04月21日 14:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/21 14:55
ミネザクラがここでも満開
富士山に西陽が当たる
2018年04月21日 14:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 14:57
富士山に西陽が当たる
出てきた霞に雰囲気がある
2018年04月21日 15:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
4/21 15:11
出てきた霞に雰囲気がある
大室山山頂も展望は開けない
2018年04月21日 15:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/21 15:25
大室山山頂も展望は開けない
いよいよ破線ルートへ。確かに踏み跡がはっきりとしない
2018年04月21日 15:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 15:46
いよいよ破線ルートへ。確かに踏み跡がはっきりとしない
檜洞丸の向こうに蛭ヶ岳
2018年04月21日 16:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/21 16:06
檜洞丸の向こうに蛭ヶ岳
神ノ川ヒュッテ方面の標識があって安心
2018年04月21日 16:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 16:17
神ノ川ヒュッテ方面の標識があって安心
ここから人工林に突入
2018年04月21日 16:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 16:24
ここから人工林に突入
気持ちのいい日影沢に出た
2018年04月21日 17:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 17:09
気持ちのいい日影沢に出た
渓流釣りができるだけのことはある
2018年04月21日 17:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/21 17:09
渓流釣りができるだけのことはある
神ノ川ヒュッテ前に到着
2018年04月21日 17:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 17:12
神ノ川ヒュッテ前に到着
撮影機器:

感想

丹沢山塊の大室山は八王子近辺の人間なら、名前は知らなくてもその存在は多くの人が知っているはずだ。
八王子近辺から富士山を見ると南側の肩の下、場所によっては真正面にそびえ立ち富士山の姿を隠すので、「富士隠し」と呼ばれているからだ。
自分も子供の頃からその存在は知っていたし、山に登るようになりその山が大室山と知ってからは何度か登ろうと試みたのだが、結局今まで登らずに来てしまったのは、その交通アクセスの不便さからだ。
大室山の最寄りとなる、北丹沢の津久井・道志方面のバス便が非常に少ない。
南側からアクセスしようとしても西丹沢ビジターセンターからになるので、そこまで回り込むのも時間がかかる。

そんな大室山に職場の先輩がこの週末に檜洞丸とセットで車で登りに行くというので、これはチャンスとばかりに便乗させてもらうことにした。
2週間前のハーフマラソンが原因か右足甲の痛みが多少残っているのが心配だったが、先週の山行は自粛したお陰でそんなに悪い状態ではない。
このチャンスを逃すとまたいつ大室山に行けるか分からないので思い切って行くことにした。

橋本から国道413号・道志みちへと入り、大室山直下となる日影沢の神ノ川ヒュッテへと向かう。
この道志みちの南側には丹沢山塊、北側には道志山塊があり、魅力的な山々が多いのだからもう少しバス便が充実しないものかと思う。
八王子から1時間ほどで北丹沢の神ノ川ヒュッテへ到着。
この尾根の向こう側が丹沢湖から北上した西丹沢ビジターセンターだと思うと不思議な感じがする。
反対側はあんなに賑わうのに交通不便地の北丹沢は別名裏丹沢と呼ばれるだけあってこんなにも静かだ。
でもこれが北丹沢の良さなのかもしれない。
ただ駐車スペースには意外と車が多く、これは登山者ではなく渓流釣りの人たちが多いからのようだった。

先輩の山の知人と合流し、熊笹ノ峰へ向かっていきなりの急斜面を登り始める。
始めは人工林だったが、その内に自然林と変わり気持ちがいい。
今日も4月に入って何回目かの夏日になる予報で、新緑の様子が今年は平年より1週間か2週間くらいは早いのではないかと思う。
標高1000mあたりまで来ると周囲は見事なブナ林となり、ブナの新緑を楽しめる。
ブナの新緑は淡い緑色だけではなく、オレンジ色があったりと木によって色が違うので、それらが混じりあって水彩画のようだ。
丹沢には以前この時期にブナの新緑を楽しみに鍋割山に登ったことがあったが↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-631823.html
こんなに身近にブナの新緑が楽しめる山が近くにあるのは嬉しいことだ。

名前のとおりササが出てくると熊笹ノ峰の横の尾根に出る。
北丹沢から登ってきたので、目の前に塞がっていた尾根の上に出ると突然、目の前に富士山と南アルプスの大展望が広がり感動的だった。
そこで充分景色を堪能してから檜洞丸へと向かうと、途中の岩場でコイワザクラが群生していて花盛りだった。
またキクザキイチゲの群生もあり、さすがは人が少ない北丹沢、植生がよく保全されているなと思う。
檜洞丸山頂直前でとても見晴らしがよくなり振り返ると、箱根山、愛鷹山から富士山、そして南アルプス、奥多摩、奥秩父、その向こうには八ヶ岳まで見ることができた。
これから登る大室山もどっしりとした山容で、いつも八王子方面から見ている尖った姿ではなく、その緩やかな稜線はそんなに登るのにきつくなさそうだ。
檜洞丸山頂へ至ると、ブナ等の木々が多く展望は遮られてしまった。
が、強い陽光が遮られた気持ちの良いその木陰でしばし昼寝を楽しむことができた。

檜洞丸から熊笹ノ峰経由まで戻り、犬越路まで進む。
その稜線は展望のいいやせ尾根、ちょっとした岩場、広々としたブナ林の尾根など変化に富んでいて楽しい。
稜線には、ところどころ今は盛りとミネザクラ(タカネザクラ)が咲き誇っている。
覚えたばかりの米津玄師の「Lemon」のテンポが山歩きにちょうど良く、口ずさみながら気分良く歩いていると、心配していた右足甲が全く痛くないことに気が付く。

犬越路までは西丹沢ビジターセンターからの往復の人も多く、そこそこの人で賑わっていたが、そこから大室山に登り始めると登山者は途端に少なくなる。
同じ時間に登ってきたのは、いかにも高校生の山岳部の訓練といった感じの生徒たちだけだった。
大室山でも山頂直前に見晴らしの良い場所があり、西に傾いた陽に照らされた吉田大沢がくっきりと分かる富士山が見える。
気温が高かったからか下の方には霞が出てきていて、箱根山や愛鷹山を含めてまるで島のように霞の上に浮かんでいる。
大室山山頂はブナが立ち並び展望は利かなかったが、これはこれで丹沢の深山らしい。
どっしりとした山容なので、丹沢の峰々が崩壊した大正関東地震の際も山崩れしなかったのかもしれない。
大室山から神ノ川ヒュッテへと下るコースは破線コースとなっているが、取り付き以外は思いのほかしっかりとしたトレースや標識があり分かりやすかった。
蛭ヶ岳と檜洞丸を正面に眺めた後、人工林の中に突入。
人工林の中は高度を下げるだけになるので面白味に欠けたが、最後に日影沢の美しい渓流に出た。

今シーズン最初は念願の丹沢山塊の大室山に行くことができ、檜洞丸を含め大展望を楽しめた。
そして珍しいコイワザクラやキクザキイチゲまで見られ、幸先の良いスタートを切ることができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:834人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら