ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1433301
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
飯豊山

吾妻と飯豊を結ぶ分水嶺 1210m峰〜大塚山〜1321m峰

2018年04月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:15
距離
23.7km
登り
1,707m
下り
1,708m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:57
休憩
1:40
合計
12:37
5:20
40
黒岩
6:00
6:05
42
御川橋
6:47
6:47
120
林道を離れる
8:47
8:57
9
1210m峰
9:06
9:06
58
1080m鞍部
10:04
10:46
29
11:15
11:15
5
1284m峰
11:20
11:29
16
1110m鞍部
11:45
11:45
11
1204m峰
11:56
11:57
50
1110m鞍部
12:47
12:58
21
1321m峰
13:19
13:20
24
1110m鞍部
13:44
13:46
4
1204m峰
13:50
13:55
0
1110m鞍部
13:33
13:34
96
1284m峰
15:10
15:23
10
15:33
15:33
36
分水嶺を離れる
16:09
16:09
46
林道
16:55
16:55
40
御川橋
17:35
黒岩
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 熱塩加納町の大平沼に向かう車道を最奥の集落の黒岩まで入り林道入口の手前の広場に駐車.林道には雪があり車は入れない.
コース状況/
危険箇所等
 登山靴で歩く.ストックとピッケルを使用.アイゼンとスーパーカンジキも持って行ったが使用しなかった.林道の大部分は雪上を歩く.一部,雪崩の跡あり.林道を離れてから標高900m付近まではやぶが出ている部分がある.分水嶺は雪上を歩けるが,1110m鞍部から1321m峰の登りは急な雪稜でやぶ漕ぎもある.雪面が硬い場合はアイゼンも必要と思う.今回はピッケルとストックで支えながら歩いた.下山した尾根も下部はやぶ漕ぎをした.大塚山の下りの鞍部近くは痩せ尾根で少し緊張するが短い.下山した尾根から林道に出た直後に渡渉箇所があり渡るのが少し大変だった.水量がさらに多くなると足を濡らさないで渡るのは困難になると思う.
5:46 林道には残雪がある.遠方は分水嶺.
2018年04月21日 05:46撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4/21 5:46
5:46 林道には残雪がある.遠方は分水嶺.
7:09 登った尾根は雪上を快適に歩ける.
2018年04月21日 07:09撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4/21 7:09
7:09 登った尾根は雪上を快適に歩ける.
8:49  1210m峰.周囲には樹林があり展望は今ひとつ.
2018年04月21日 08:49撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
4/21 8:49
8:49  1210m峰.周囲には樹林があり展望は今ひとつ.
10:04 大塚山は展望が良い.特に飯豊連峰が素晴らしい.
2018年04月21日 10:04撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
4/21 10:04
10:04 大塚山は展望が良い.特に飯豊連峰が素晴らしい.
10:04 飯豊本山が大きい.
2018年04月21日 10:04撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
4/21 10:04
10:04 飯豊本山が大きい.
10:05 望遠で飯豊本山.
2018年04月21日 10:05撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
4/21 10:05
10:05 望遠で飯豊本山.
10:05 さらに望遠で飯豊本山.
2018年04月21日 10:05撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
4/21 10:05
10:05 さらに望遠で飯豊本山.
10:05 飯豊本山から左側に続く稜線.
2018年04月21日 10:05撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
4/21 10:05
10:05 飯豊本山から左側に続く稜線.
10:08 山頂の一角だけやぶが出ている.三角点.
2018年04月21日 10:08撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
4/21 10:08
10:08 山頂の一角だけやぶが出ている.三角点.
10:09 看板がある.倒れていたので枝に立てかけて撮影.字は消えており読めない.
2018年04月21日 10:09撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
4/21 10:09
10:09 看板がある.倒れていたので枝に立てかけて撮影.字は消えており読めない.
10:23 ここで展望を独り占めしてカップ麺を食べる.
2018年04月21日 10:23撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
4/21 10:23
10:23 ここで展望を独り占めしてカップ麺を食べる.
10:24 望遠で朝日連峰.
2018年04月21日 10:24撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4/21 10:24
10:24 望遠で朝日連峰.
10:52 大塚山東側の1290m峰より大塚山を振り返る.
2018年04月21日 10:52撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
4/21 10:52
10:52 大塚山東側の1290m峰より大塚山を振り返る.
10:53 東側に続く分水嶺.奥は飯森山.
2018年04月21日 10:53撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4/21 10:53
10:53 東側に続く分水嶺.奥は飯森山.
11:07 稜線は広い場所が多い.
2018年04月21日 11:07撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
4/21 11:07
11:07 稜線は広い場所が多い.
11:51 1200m峰より1321m峰.最初の登りは急で藪が出ている.
2018年04月21日 11:51撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4/21 11:51
11:51 1200m峰より1321m峰.最初の登りは急で藪が出ている.
12:31 1321m峰の最後の方は雪稜で歩き易い.
2018年04月21日 12:31撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
4/21 12:31
12:31 1321m峰の最後の方は雪稜で歩き易い.
12:49 1321m峰から飯豊連峰.
2018年04月21日 12:49撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
4/21 12:49
12:49 1321m峰から飯豊連峰.
12:49 望遠で飯豊本山.左手前の黒々とした山が大塚山.
2018年04月21日 12:49撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
4/21 12:49
12:49 望遠で飯豊本山.左手前の黒々とした山が大塚山.
13:00 1321m峰の山頂は広い.後方は東に続く分水嶺と飯森山.
2018年04月21日 13:00撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
4/21 13:00
13:00 1321m峰の山頂は広い.後方は東に続く分水嶺と飯森山.
13:00 望遠で飯森山と鉢伏山.
2018年04月21日 13:00撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
4/21 13:00
13:00 望遠で飯森山と鉢伏山.
13:08 1321mの下りはやぶあり.
2018年04月21日 13:08撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4/21 13:08
13:08 1321mの下りはやぶあり.
13:46 1204m峰から1321m.
2018年04月21日 13:46撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4/21 13:46
13:46 1204m峰から1321m.
13:48 1284mに向かって下る.
2018年04月21日 13:48撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
4/21 13:48
13:48 1284mに向かって下る.
15:01 大塚山の登りには痩せ尾根もある.
2018年04月21日 15:01撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4/21 15:01
15:01 大塚山の登りには痩せ尾根もある.
15:25 大塚山山頂近くから飯盛山に続く分水嶺.
2018年04月21日 15:25撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4/21 15:25
15:25 大塚山山頂近くから飯盛山に続く分水嶺.
15:25 望遠で飯盛山と鉢伏山.
2018年04月21日 15:25撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
4/21 15:25
15:25 望遠で飯盛山と鉢伏山.
16:20 下った林道には渡渉箇所あり.
2018年04月21日 16:20撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4/21 16:20
16:20 下った林道には渡渉箇所あり.

感想

 歩いていない中央分水嶺は遠くしかなくすぐには行けないので今回は地元の吾妻山から飯豊山に続く分水嶺の続きを歩くことにした.ここの分水嶺は奥羽山脈の中央分水嶺よりは魅力的で何より飯豊連峰の展望が素晴らしい.登山道はないが積雪量が多いので連休明け近くまでやぶをあまり気にせず歩ける.ただ里が遠くアプローチが長いので日帰りで計画するのは結構大変.地形図では飯森山から飯豊山まで登山道が記載されているが完全に廃道化している.大塚山にあった看板が過去に登山道のあった頃の遺物になっている.
 今回は1210m峰から大塚山を歩くことにした.吾妻山から飯豊山に続く分水嶺も日帰りで少しづつ歩いているが,次回の分水嶺歩きのために大塚山から1321m峰も往復した.大塚山だけなら体力的,技術的にそれほど大変ではないが,1321m峰の往復を追加すると結構大変.ただ分水嶺に興味がなければ大塚山からの展望がこのコースのハイライトなのでこの山の往復だけでも十分に楽しめる.今回歩いたことにより吾妻山から飯豊山に続く分水嶺は飯森山から1321m峰の間だけ残った.ここは標高差もあり長いので日帰りで歩けるか悩ましいところ.テント山行もしたくないし選択に迷う.
 このコースは迷い易い地形もあるのでGPSはあった方が楽に歩ける,今回も最近に歩いた痕跡はなく誰とも会わなかった.

 ここから東に続く分水嶺山行:
吾妻と飯豊を結ぶ分水嶺 飯森山〜1422m峰〜1355.5m峰〜1321m峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1440350.html

 ここから西に続く分水嶺山行:
吾妻と飯豊を結ぶ分水嶺 谷地平別れ〜1056m峰〜赤崩山〜1210m峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1440993.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:868人

コメント

ゲスト
体力強いですね。
こんにちは。初めましてokusanと言います。
しかし、約24km=12時間37分の登山にびっくりしました。ものすごい体力で強いですね。登りたい大塚山の三角点、昔の看板、藪道の写真を見せて貰いました。地元山岳会の話では昭和40年代頃まで道刈をしていたそうです。ざっと50年経ちますね。

飯豊〜朝日の分水嶺歩きをしていますが、年相応にはかどりが鈍くなりました。ぜひ、おらが在所の三体山等に来て下さい。
三体山ツアー  2018/4/22
https://blogs.yahoo.co.jp/okusan2005/archive/2018/4/24

オラの興味有る分水嶺登山記録・情報で、これからも拝見致します。
2018/5/3 14:41
Re: 体力強いですね。
 コメントありがとうございます.10年くらい前から中央分水嶺を中心に日帰りで歩いていますが,歩いてない部分が遠くなり簡単には行けなくなってしまいました.そこで最近は地元の吾妻連峰から飯豊連峰の分水嶺を日帰りで歩いています.大塚山は前から行きたかった場所です.ネットで見つけた山頂にある山名板と広大な展望が見たかったからです.思ったとおりの大展望で満足しましたが,山名板は文字が消えていました.翌週には残っていた飯森山から1321m峰の間の分水嶺も歩きこれで吾妻連峰から飯豊連峰までの分割日帰り縦走が終了しました.これからも分水嶺歩きを続ける予定ですのでよろしくお願いします.
 
2018/5/3 16:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら