毛勝三山周回〜毛勝谷、猫又谷〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:45
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 2,546m
- 下り
- 2,548m
コースタイム
- 山行
- 12:08
- 休憩
- 2:13
- 合計
- 14:21
天候 | 快晴!・・・でも暑過ぎた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
除雪は東又谷側は片貝第4発電所まで終わっていました。南又谷側は分岐の先は全くされて無かったです。 片貝第2発電所先のゲートから東又谷・南又谷分岐までは自転車利用 片道約2k 標高差 約80m程度 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ゲート〜片貝第4発電所 もう完全に除雪されていました。 私は周回なので東又谷・南又谷分岐に自転車デポしましたが、片貝第4発電所まで自転車入れます。 片貝第4発電所〜片貝山荘(毛勝山登山口) デブリランドではあったが危険を感じるほどの場所は無かったです。 毛勝山登山口〜阿部木谷〜毛勝谷 全く問題なし。当日は気温が高く朝から雪が腐っていたので途中からスノーシュー装着。 毛勝山直登ルンゼ〜毛勝山 かなりな斜度、転倒は許されない。 当日は雪が緩んでいたので直登選択したが締まっていたら間違いなくボーサマのコルの方へ出た。 毛勝山〜釜谷山〜猫又山 気持ちの良い稜線でそれぞれの山頂以外は全て雪面歩き。東側に出来ている雪庇に注意して極力西側歩行しました。 猫又山〜猫又谷〜東又谷・南又谷分岐 猫又谷の下の方に砂防ダムがいつくかあり雪が無かったので下りるのに苦労した。 |
写真
感想
毛勝三山へ行って来ました。
4月に入りやっと山へ行ける日が来た、しかも快晴予報付き♪今度こそ白山へと思っていた所へ某Sさんの毛勝山レコを見てしまった。元々残雪期に狙っていた山だったが今年は先週までレコUPも無く状況が分からない。
一度も足を踏み入れたことが無い山域なので無理も出来ずGW明けくらいを予定していたがS様の下見に感謝でgo!
当日は3時出発、車は情報通り片貝第2発電所先のゲートまでしか入れなかったがチャリは東又谷・南又谷分岐まで問題無く入れた。1週間で除雪が進んだようだ。私は周回予定だったので分岐にチャリデポし東又谷へ。
デブリ跡は凄まじくガードレールがグニャグニャ!倒木も多く酷い状態であった、しかし歩行自体に支障は無く先を急ぐ。
阿部木谷に入るとにかく長い谷をひたすら登り詰めて行くルート、私は結構好きだ。参考にさせて頂いたレコに白出沢から穂高山荘への登りと似ているとあったが、目指す場所見えているが登れど登れど全く近ずかない感じはそっくりだ。
当日は夏日予報で気温が上昇するのは分かっていたのでスノーシュー持参。コレが大正解、ある程度斜度キツくなるまでスノーシューでガボる事なく快適に行けた。
ボーサマ谷・直登ルンゼの分岐も迷わず直登へ。これだけ雪が腐っていれば問題無いと思ったが逆に腐りすぎてアイゼンだとガボりまくり(汗)。
直登ルンゼを膝下ラッセル⁉みたいな場面もあり最後はスノーシューに戻したくらいであった。
なんとか毛勝山登頂、後立山連峰と劔の絶景が素晴らしかった、ほぼコレを見に来たようなもんだ。ここまで足の調子も今ひとつだし予定時間より1Hオーバー、ピストンも考えたがこの絶景見てやっぱり周回コースに変更!。また悪い癖出たがもう日が長いので明るいうちに下山出来る自信はあった。
稜線歩きは最高な気分、風もほぼ無風で快適そのもの♪下界は相当暑いんだろうな〜と思と登山と言う名目で避暑地に来た感じかなぁ(^。^)。
釜谷山で劔見ながらマッタリ昼食し最後の猫又山へ登頂。この三山周回は事前に調べた感じでもテン泊多かったが理由が分かった気がする。次回は私もそうしたい。
猫又谷はヒップソリで楽々、これだけ雪緩んでいれば楽勝でしょ!って思って何の躊躇も無く稜線トップから滑ったら手袋着けるの忘れててピッケルブレーキかけるのに数カ所擦りむいた(>_<)。
もうあとは消化試合、最後の最後まで雪面歩きが辛かったが17時過ぎ東又谷・南又谷分岐に到着、後はチャリで2キロ下るだけ。
たかが2kでもやっぱりこの疲れた状態で歩きたくは無い、チャリは買って正解だ。
結局この日は誰とも会わず、静かな山をタップリ満喫出来た。今度はテン泊、海も近いし綺麗な夕日が見れそうだ♪
※ユーザー名をkabukiyaからkiya99へ変更ましした。
kiyaは苗字で99は好きな山である白山連峰の別山と劔岳の標高下2桁から。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kabukiyaさん、おはようございます。
少しはレコが役に立ったようで良かったです。
この天気で三山周回とは羨ましい。
実は僕も三山やったことなくて猫又谷も滑ったことないんです(T_T)
レコ見てたら周回したくなりましたが今年はもういいかな(笑)
HNの由来、ありがとうございます。
逆にkabukiyaの由来が気になり始めました(笑)
完全燃焼お疲れ様でした。
sanchanさん、おはようございす。
感想に書いた通り残雪期に狙っていた山ですが、今年はまだレコ無かったと思うので凄〜く役に立ちました。三山周回はsouさんのレコから気になりだしやってみたかったのです!
そう考えるとIMPの方々にはお世話になりまくりですね。(momochannさんも)
猫又谷はあの真っ直ぐ伸びた景色が印象的で見れて幸せでした♪是非滑ってみて下さい。
kabukiyaの由来ですか?まあ要するに苗字をもじって付けた感じですかね。
適当に付けたので、まさかリアルに自分がこの名前で呼ばれるなんて夢にも思わなかったです(笑。
kiyaさん、こんにちは。
宣言通りのがっつり登山でしたね。
ほんと凄いですねー、いつも驚かされます。
過去最高に離れたインターバル撮影、お疲れ様でした。
kiyaさんが点に見えていて山の雄大さがよく伝わってきました。(kiyaさんの姿を見つけるのに28秒くらいかかりましたけど。笑)
そして剱岳!カッコイイですよね!
剱沢のキャンプ場から眺めるのが大好きで、今年はゴールデンウィーク明けにでも行けたらと考えてます。(登るのは立山ですよ)
※カエルの親子、カワイイですね。
主人は交尾してると言ってるのですが…
親子の方がほのぼのしていいですよね。笑
nakkiさんに言われた通り花心が無い私にはガッツリ系しか選択余地ありません(笑)。
写真も才能無いのですがインターバル撮影は好きなんですよ♪直登ルンゼでも少し迷ったくらい。でもインターバル撮影中に滑落!っとなったら笑えないのでさすがに自粛f^_^;。
でも28秒もかけて探して頂けたならアノ写真も撮った甲斐ありました♪今度はもっと遠くで「私を探せLv※※」とかやろうかなぁ(^。^)。
劔沢イイですね〜!私もあの場所から見る劔が1番カッコイイと思います。立山レコ楽しみにしています。
カエルは親子か交尾かは個人の判断にお任せします。そういうツッコミ入るかもとは思いましたがまさかa2a2さんからとは・・f^_^;。
またまた素晴らしい!毛勝から見える劔、かっこいいですね。カフェオレ飲みたい、笑ってしまいました😄
劔岳を北から見たこと無かったので新鮮でした!北方稜線が見事でしたよ。
カフェオレのくだりはパクリです、色々なレコ見ながら気に入ったフレーズはそこら中からパクってます!
ちなみに辛辛魚の「辛いに決まってるじゃん!」はチームdoiさん常念レコから頂きました(^。^)。
42番の眺めは凄いですね!
これは見てみたいな〜
テン泊行きましょう・・・私でよければ(笑
それに辛辛魚もナイスです、食べ過ぎるとお尻から火吹きますよ。
さすがnakkiさん、猫又谷絶景でしょ!
代表写真も2択で迷ったのですがナルシストな自分が勝ってしまい後悔。
テント泊ホントにしたい場所です、来年ですよね?なんか早くも来シーズンの予定ほぼ埋まりそうf^_^;。
雪面だと直ぐ雪食べれるので辛さも緩和出来ます♪
kabukiyaさん こんばんは
私も42の景色が凄いなぁ・・と感じました。
稜線からの景色も素晴らしいですね。
ちょっと私にはハードル高すぎなコースなので、
よし!俺も!! とは行けないですが毛勝三山縦走
憧れるなぁ・・
お疲れさまでした。
hoyanさんこんばんは。
やっぱり42ですか!私も今回行先決めた決定打は過去レコで見たあの写真でした。あそこまで綺麗に真っ直ぐ伸びた谷は見た事無いですよね(^。^)。
毛勝三山縦走自体は夏道もあるようですよ、片貝から馬場島だと思うので交通手段の問題はありますが。
秋など良さげなイメージあります(^。^)。
※禿同って初めて聞きました、調べて納得。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する