ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1435440
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

焼岳 南峰→北峰

2018年04月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:13
距離
9.6km
登り
1,241m
下り
1,245m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
1:06
合計
6:13
7:53
7:53
65
8:58
9:17
71
10:28
11:12
20
11:32
11:32
7
11:39
11:41
56
12:37
12:38
1
12:39
ゴール地点
昨年の晩秋、8月から登山を始めた初心者には、積雪15cmの焼岳が怖く、アイゼンもなく断念した焼岳・・・。やっと念願かなって、行ってきました!!行くからには冬しか登れない南峰、そして噴出孔直近まで近づける北峰も制覇したい!!その野望をかなえるべく、アイゼン、ピッケルに続く新たな相棒、ヘルメット君も手に入れて!!雪はかなり緩んでいて、雪崩の絵が脳裏に浮かびましたが、ビビりながらもなんとか制覇です。
焼岳、かっこよかったですよ。
帰りは、中の湯温泉さんで、絶景を楽しんできました(ヤマレコ投稿は許可をいただいています)。
明日は小秀山へお嫁様と!!
天候 超快晴で雪ゆるゆる
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
10号カーブ手前の駐車場に駐車。15台程度駐車可能。
そのすぐ山側に登山口あり。わかりにくいので注意。
道路は凍結等無し。
コース状況/
危険箇所等
クラックあり、雪ゆるゆる。南峰側の尾根が特に雪が緩く、尾根沿いの頂点付近の雪が少しづつ落ちている。南峰側から落ちた雪と石、岩(最大で2m程度)が北峰に向かう登山道へ落ちている。危ない。南峰へ続く尾根に上る際、面雪崩の前兆と言われている雪がずれるときの「ゴクッ」という音を聞きました。
その他周辺情報 中の湯温泉に入りました。露天風呂からは絶景が見られます。
10号カーブ手前の駐車場!!さあ行きましょう!!
2018年04月21日 06:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/21 6:21
10号カーブ手前の駐車場!!さあ行きましょう!!
登山口、わかりにくいです。
駐車場所の道路の反対側です。
私が登山口を認識する前に、お二人ほど通り過ぎていきました。
2018年04月21日 06:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 6:28
登山口、わかりにくいです。
駐車場所の道路の反対側です。
私が登山口を認識する前に、お二人ほど通り過ぎていきました。
2018年04月21日 07:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 7:40
2018年04月21日 07:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 7:50
2018年04月21日 08:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 8:09
結構な谷!!雪崩怖い
2018年04月21日 08:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 8:15
結構な谷!!雪崩怖い
2018年04月21日 08:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 8:18
2018年04月21日 08:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 8:18
落ちそう
2018年04月21日 08:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 8:32
落ちそう
先行者がいたので、自分も南峰アタック。
雪が緩く、滑落のリスクありと判断し、尾根沿いに登ります。
尾根の西側は雪がありません。
2018年04月21日 08:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 8:36
先行者がいたので、自分も南峰アタック。
雪が緩く、滑落のリスクありと判断し、尾根沿いに登ります。
尾根の西側は雪がありません。
東側は、ゆるゆるですし、崩落しそうです。決して登ってはいけません。雪ごと滑落します。きっと。
2018年04月21日 08:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 8:47
東側は、ゆるゆるですし、崩落しそうです。決して登ってはいけません。雪ごと滑落します。きっと。
こんな感じです。
2018年04月21日 08:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 8:53
こんな感じです。
2018年04月21日 08:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 8:57
2018年04月21日 08:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 8:57
南峰到着
2018年04月21日 08:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 8:57
南峰到着
西にちょこっとした尾根あり。行ってみます。
2018年04月21日 08:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 8:58
西にちょこっとした尾根あり。行ってみます。
2018年04月21日 08:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 8:58
2018年04月21日 08:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 8:58
2018年04月21日 08:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 8:59
これは行かない。死にます。
2018年04月21日 08:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 8:59
これは行かない。死にます。
2018年04月21日 08:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/21 8:59
2018年04月21日 08:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 8:59
2018年04月21日 08:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 8:59
山頂の記念写真。標識ありませので
2018年04月21日 09:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/21 9:06
山頂の記念写真。標識ありませので
2018年04月21日 09:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 9:07
2018年04月21日 09:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 9:07
相変わらず、山の名前、わかりません・・・。恥ずかしい
2018年04月21日 09:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 9:07
相変わらず、山の名前、わかりません・・・。恥ずかしい
2018年04月21日 09:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 9:07
2018年04月21日 09:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/21 9:12
2018年04月21日 09:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 9:15
2018年04月21日 09:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 9:15
2018年04月21日 09:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 9:15
2018年04月21日 09:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 9:20
初ライチョウ!!可愛すぎ!!
2018年04月21日 09:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/21 9:23
初ライチョウ!!可愛すぎ!!
南峰の尾根、こんな感じで少しづつ落ちています。
2018年04月21日 09:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 9:24
南峰の尾根、こんな感じで少しづつ落ちています。
またライチョウ!!
2018年04月21日 09:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/21 9:30
またライチョウ!!
次は北峰へ
2018年04月21日 09:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 9:49
次は北峰へ
南峰の尾根から落ちた岩や石。多きものは2m程度。
2018年04月21日 09:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 9:54
南峰の尾根から落ちた岩や石。多きものは2m程度。
南峰ルート途中からトラバースして北峰へ向かう方もいましたが、アイスバーンだとやばいので、私はいったん下り、北峰ルートへ戻って登り返しました。遠かった・・・
2018年04月21日 09:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 9:57
南峰ルート途中からトラバースして北峰へ向かう方もいましたが、アイスバーンだとやばいので、私はいったん下り、北峰ルートへ戻って登り返しました。遠かった・・・
岩、やばいです
2018年04月21日 09:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 9:57
岩、やばいです
2018年04月21日 10:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/21 10:10
岩セードで滑ってます
2018年04月21日 10:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 10:11
岩セードで滑ってます
2018年04月21日 10:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 10:11
2018年04月21日 10:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 10:11
来ました、北峰
2018年04月21日 10:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 10:17
来ました、北峰
噴出孔
2018年04月21日 10:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 10:20
噴出孔
おお!!カッコいい。
3/30に上ったえびの岳から見る硫黄山の噴煙ほどではありませんが・・・。ちなみに硫黄山が先日噴火して、えびの岳はもう登れない。
2018年04月21日 10:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 10:23
おお!!カッコいい。
3/30に上ったえびの岳から見る硫黄山の噴煙ほどではありませんが・・・。ちなみに硫黄山が先日噴火して、えびの岳はもう登れない。
2018年04月21日 10:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 10:26
北峰から南峰を見る。決して、南峰からの尾根を降りて北峰へ向かってはいけません。きっと雪庇が落ちて滑落します。
2018年04月21日 10:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 10:26
北峰から南峰を見る。決して、南峰からの尾根を降りて北峰へ向かってはいけません。きっと雪庇が落ちて滑落します。
北峰山頂への途中。少し危ない。
2018年04月21日 10:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 10:28
北峰山頂への途中。少し危ない。
2018年04月21日 10:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 10:33
2018年04月21日 10:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 10:35
2018年04月21日 10:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 10:40
2018年04月21日 10:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 10:43
2018年04月21日 10:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 10:43
北峰山頂です。
2018年04月21日 10:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/21 10:45
北峰山頂です。
2018年04月21日 10:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 10:46
2018年04月21日 10:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 10:53
2018年04月21日 10:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 10:53
2018年04月21日 10:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 10:53
2018年04月21日 10:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 10:53
2018年04月21日 10:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 10:53
噴出孔が、ゴウゴウと音を立てています。
そのうち、登れなくなりますね。この山、きっと。
2018年04月21日 10:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 10:55
噴出孔が、ゴウゴウと音を立てています。
そのうち、登れなくなりますね。この山、きっと。
2018年04月21日 10:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 10:56
2018年04月21日 11:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 11:04
2018年04月21日 11:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 11:12
樹林帯を抜けております。樹林帯、少し道迷いしやすいです。
GPSあった方が良いです。駐車場はこんな感じ。
2018年04月21日 12:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/21 12:34
樹林帯を抜けております。樹林帯、少し道迷いしやすいです。
GPSあった方が良いです。駐車場はこんな感じ。
戻りました
2018年04月21日 12:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/21 12:37
戻りました
中の湯温泉
2018年04月21日 13:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
4/21 13:49
中の湯温泉
露天風呂から絶景です
2018年04月21日 13:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/21 13:49
露天風呂から絶景です
窓からも
2018年04月21日 13:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/21 13:54
窓からも
ありがとうございました
2018年04月21日 14:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/21 14:07
ありがとうございました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ザック アイゼン(旧モデルのカジタックス12本爪) 昼ご飯 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 サングラス ツェルト カメラ ピッケル ヘルメット
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1543人

コメント

お疲れ様でした
北峰から下山されるときにすれ違って少しお話した2人連れです。
天気が良くて最高でしたね。
南・北両峰制覇とは健脚ですね
2018/4/23 9:54
Re: お疲れ様でした
お疲れ様でした。それにしても土曜日の夏日の雪山登山は暑かったですね。それでも、やっぱりスカイブルー焼岳がを登れたので最高でしたね。2峰はテンション上がってたのでなんとか頑張れましたが、2度目はちょっと無理です。またどこかでお会いできましたら宜しくお願いします。
2018/4/23 22:09
焼岳南峰について
こんにちは。
ログ見させていただきました。ありがとうございます
さっそくですが、南峰は尾根に雪が付いてないと登るの厳しいですか?今週末行こうと思ってます。当然行ってみて状況判断はいたしますが。参考までに教えていただけたらと。
2018/5/10 7:22
Re: 焼岳南峰について
厳密なことはわかりませんが、積雪期以外は南峰の登頂は禁止と聞いています。
理由は、勾配が急なためとか(実際は登頂できないような危険な場所はありません)。
ですので、私が登頂した時は、尾根の頂点は雪があまりない状況で、ちょっと微妙だったかもしれません。
当日は先行者の方がいらしたので、登頂しましたが・・・。
それと、南峰への経路は、ハイマツ等が茂っていて、ライチョウのすみかになっています。
実際に登頂してみた個人的な感想としては、積雪期以外に登山者の登頂を禁止しないと、ハイマツ等を破損させ、ライチョウのすみかを含めた自然環境等を破壊するおそれがあると思いました。
そういった理由が背景にあって、積雪期以外は登頂が禁止されているようにも感じました。
私自身は、今後、積雪期以外では南峰の登頂は避けようと思っています。
それに、正直、北峰の方が噴煙が上がっていて楽しいですし。
蛇足もありますが、ご参考になれば幸いです。
2018/5/10 21:26
Re[2]: 焼岳南峰について
色々ありがとうございます。
南向きの尾根なので、もうとっくに雪はなくなってますね。北峰から南峰を眺めることになりそうですね。
2018/5/10 21:53
Re[3]: 焼岳南峰について
お役に立てて良かったです。
土曜日ですかね。
私も日帰りで行けて、未登の山か低山の縦走を捜しています。
それでは、良い登山を!!
2018/5/10 22:06
Re[4]: 焼岳南峰について
今日南峰行って来ました。ありがとうございます。雪が少なく、藪漕ありましたが、何とか行けました。
2018/5/12 17:26
Re[5]: 焼岳南峰について
ヤマレコ記事、読ませていただきました。南峰、いかれたんですね。
御病気からご回復されてからの登山、生きてる!!って感じですよね。
これからは、どんどん山、行けますね。
お互い、楽しみましょう!!
2018/5/12 21:12
Re[6]: 焼岳南峰について
南峰だけで十分でした。さすがに北峰行く元気はなかったです。私は以前、岐阜市に住んでいたので、小秀山や鈴鹿セブンマウンテンなどよく行きましたよ。これからも、宜しくお願いします。
2018/5/12 22:12
Re[7]: 焼岳南峰について
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
ちなみに、今日は・・・諸事情でどこにも行けなかったので、自宅で趣味の珈琲焙煎してました。
本当は鈴鹿の縦走でも・・・ともくろんでいたのですが・・・。
明日は天気がだめそうなので、もう一つの趣味を楽しんで来ようと思っています。
そのうち、どこかでばったりお会いしそうですね。
2018/5/13 1:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
新中ノ湯コース
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら