記録ID: 1436060
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
残雪の赤岳(↑↓文三郎)赤岳鉱泉テント泊
2018年04月21日(土) ~
2018年04月22日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 33:19
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,767m
- 下り
- 1,754m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 3:25
- 合計
- 9:05
距離 7.7km
登り 1,014m
下り 475m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○赤岳山荘〜赤岳鉱泉(北沢) 一部雪が残っていますが、ズボ足で行けました。早朝などはまだ凍結するかもしれません。 ○赤岳鉱泉テント場 雪は一部だけです。問合せでスコップ不要と言われましたが、そのとおりでした。 水は小屋で無料配布してくれます。ありがたいです。屋外トレイが使えました。 ○赤岳鉱泉〜行者小屋(中山乗越) 全面積雪ですが、グズグズです。我々はズボ足で行けました。早朝などはアイゼンがあったほうが安心でしょう。 ○行者小屋〜地蔵尾根(途中まで) 雪質はグズグズです。第一のハシゴ手前から前爪アイゼンをつけました。時間切れで、尾根途中のお地蔵さんまでしか登っていません。下りはステップが崩れて歩きにくかったです。傾斜が急なので、滑落注意です。 ○行者小屋〜赤岳(文三郎道) 今回初めて使いましたが、順調に高度を上げ、右には阿弥陀岳、左には赤岳を望みながら登る快適なルートです。赤岳を直登するバリエーションの人達の声がよく聞こえます。有名な階段はまだ雪に埋まっていたと思います。登りの時は、急斜面なので下るのが怖いかと思いましたが、前方が樹林帯なのであまり怖くなかったとのこと(小学6年生男子談)。阿弥陀との分岐手前のトラバース気味の区間もしっかりとしたトレースがあるので安心でした。クサリは見える程度でした。また、赤岳山頂直下はグズグズの雪と岩、そして雪解けのミックスで歩き難い感じでした。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
靴
ザック
ザックカバー
チェーンスパイク
アイゼン
スノーシュー
ピッケル
ストック
食料
行動食
非常食
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
テントマット
テント
シュラフ
|
---|
感想
週末の二日間、天候が安定するということで、赤岳鉱泉にテントを張って赤岳に登ってきました。
初日、赤岳鉱泉にテント(1000円/一人、小学生料金設定無し)を張ってから昼寝をしてしまい、赤岳を目指すも地蔵尾根の途中で時間切れ。地蔵尾根は、昨年末に冬期営業中の天望荘に泊まる時にも登っているので、無理をせず引き返しました。
テント泊でしたが、夕食は有名な赤岳鉱泉の食事をいただきました(2000円/一人)。まるで下界のような豪華な食事でしたが、私は肉質が好みではなくちょっと残念でした。
二日目、息子リクエストのフレンチトーストの朝食の後、初めて文三郎道をピストンしました。小屋の方からは、階段が出ていると聞きましたが、まだ雪に埋もれているようでした。雪質がグサグサで登りも下りも歩き難かったです。赤岳直下はグサグサ雪と雪解けと岩も混じって歩きにくさ100倍でした。しかし、文三郎道は両側の景色が素晴らしく、高度も頑張った分だけ高くなる感じが良かったです。息子も、地蔵尾根よりも怖くないと言っていました。
山頂は20分間、貸切でした。風も無く、冷たい飲み物が美味しく感じました。この時期、八ヶ岳は人気がないのでしょうか? 赤岳鉱泉も2割程度しか宿泊していないと聞きました。天候が安定すれば、楽しい残雪登山ができるのですが、人が少ないのが不思議です。。。
しかし、今回はほとんど夏のような残雪登山でした。持っていった冬用服(中間着、アウター)は未使用でした。私は長袖Tシャツを持参しなかったので、冬用のインナーで歩いてしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:852人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する