三ツ峠 (達磨石から往復)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:38
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 1,131m
- 下り
- 1,136m
コースタイム
08:45三ッ峠山頂-08:55四季楽園-10:40達磨石
天候 | 曇時々お日様 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレはグリーンセンターから途中3箇所あります |
コース状況/ 危険箇所等 |
グリーンセンタートイレ入口に登山ポスト有 紅葉は、頂上部から屏風岩にかけてほんのちょっとだけ 色付いた所がある程度でした。今週の冷えこみに期待です |
写真
感想
22日土曜日も …
このままでは、1ヶ月以上山に入れなくなってしまう
幸いにも日曜日に山梨方面はなんとか天気が持ちそう( ̄▽ ̄)
軽く5〜6時間で勝手知ったる山といえば…そう三ツ峠があるじゃないですか
ということで達磨石の手前まで車で詰めてサクッと登ってきました!
久々の山で、いつもの半分程度の行程なのに翌日は筋肉痛になってしまいました
29日は天候良さそうなので状態にもよりますが八ヶ岳か尾瀬方面にでも行く予定です
土曜出勤や雨天などで、お山歩きが出来ない週末が続き、
takamoさんが『山欠乏症』になってしまいました
今週土曜も雨で、山行きは諦めていたのですが、
日曜日に天気が好転すると知るやいなや、
早朝登って、夕方には千葉に帰って来られる山をリサーチ。
こういう時のtakamoさんの行動は、本当にすばやい
『山欠乏症』を治療すべく、まだ雨の残る土曜夜に急遽出発
一年半ぶりの三ッ峠は、
滑落防止のロープが増えていたり、登山道が所々整備修復されていました
紅葉は所々で見られましたが、まだ少し早かったです。
もみじやカエデ(カエルテがなまったのが由来とか…確かに蛙の手の形^^)が
多めなので、鮮やかな紅色が楽しめそう
落ち葉が多くなってきて、浮石や根っこを隠しているので、
これからしばらくは、落ち葉の罠に要注意ですね
この三ッ峠、頂上に立っても1800m足らずの標高なのですが、
生まれて初めて高山病を経験した、思い出深い(?)山でもあります。
3年前、お散歩から山歩きへランクアップしたばかりの私は、
だんだん酷くなる頭痛をいつもの片頭痛と気楽に考え、頭痛薬を飲んで登っていました。
治まらない頭痛に、吐き気と全身の震えまで始まってしまい、頂上を目前にしてギブアップ。
下山を始めると噓のように症状が消えたので、低酸素状態だったのだと自覚しました。
空気が薄い標高でもないし、特に体調が悪かったわけでもないので、
慣れない山歩きに、体がついて行けなかったのでしょうね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する