ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1437934
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

三人登山部 念願叶った尾瀬山歩(至仏山〜尾瀬ヶ原散策)

2018年04月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:31
距離
17.3km
登り
1,006m
下り
1,013m

コースタイム

日帰り
山行
7:46
休憩
2:32
合計
10:18
3:12
66
4:18
4:18
24
4:42
4:43
50
5:33
5:33
28
6:01
6:55
108
8:43
9:16
50
10:06
10:27
55
11:22
12:04
84
13:28
13:29
1
13:30
ゴール地点
天候 山行中 快晴☀
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳩待峠駐車場 一日2500円
この日は凍結がありませんでしたが 
状況によっては峠手前のヘアピンカーブが凍るかもです
コース状況/
危険箇所等
鳩待峠から至仏山 明るいうちに歩くのなら問題なし
暗い時は樹林の中のトレースがあちこちについているので
注意が必要 稜線に出るとそれまでのトレースが集まり
分かりやすくなります

至仏山山頂から尾瀬ヶ原 山頂直下の大斜面を下りていきます
腐り雪で苦労しますが下まではあっという間に降りていきます
沢の渡渉が有りますが 今の所スノーブリッジで渡れます
常にGPSで位置を確認しながら進みます 

鳩待峠から尾瀬ヶ原 リボン多数でほぼ夏道の上を歩きます
前日の夕焼け、明日の予報はよくないけど必ず晴れる予感(い)
2018年04月22日 18:06撮影 by  KYV41, KYOCERA
3
4/22 18:06
前日の夕焼け、明日の予報はよくないけど必ず晴れる予感(い)
今年も来ました〜(い)
里帰りです(^^)(か)
来るたびに新鮮な気持ちになります(き)
2018年04月23日 03:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 3:02
今年も来ました〜(い)
里帰りです(^^)(か)
来るたびに新鮮な気持ちになります(き)
今日もよろしく!(い)
お願いします!(か)
お願いします(き)
2018年04月23日 03:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
4/23 3:15
今日もよろしく!(い)
お願いします!(か)
お願いします(き)
リボンはどこだ(い)
ホイホイトレースがあちこちで
つい吸い込まれてしまいますね(き)
2018年04月23日 03:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
4/23 3:20
リボンはどこだ(い)
ホイホイトレースがあちこちで
つい吸い込まれてしまいますね(き)
あった(い)
ほっとしますね(か)
もう少し沢山あると良いですね〜(き)
2018年04月23日 03:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 3:22
あった(い)
ほっとしますね(か)
もう少し沢山あると良いですね〜(き)
暗いと登りでかなり迷いました(い)
2018年04月23日 04:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 4:42
暗いと登りでかなり迷いました(い)
開演を待ちます(き)
2018年04月23日 05:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
15
4/23 5:00
開演を待ちます(き)
ショウの開演です(い)
2018年04月23日 05:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
32
4/23 5:05
ショウの開演です(い)
クライマックスです(か)
日いずる国の美しさ(い)
この日に来れて良かった!(き)
58
クライマックスです(か)
日いずる国の美しさ(い)
この日に来れて良かった!(き)
2018年04月23日 05:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
33
4/23 5:06
2018年04月23日 05:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
59
4/23 5:07
雲の上に太陽が昇ってしまいました(き)
2018年04月23日 05:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
13
4/23 5:23
雲の上に太陽が昇ってしまいました(き)
明るくなるとホッとします(き)
さぁ〜至仏山まで一登り頑張ろう!(い)
2018年04月23日 05:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
4/23 5:28
明るくなるとホッとします(き)
さぁ〜至仏山まで一登り頑張ろう!(い)
ここも最高の稜線ですね(き)
2018年04月23日 05:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
26
4/23 5:34
ここも最高の稜線ですね(き)
至仏を目指すirohaさん(か)
1
至仏を目指すirohaさん(か)
地味にきついです(き)
日の出を見て達成感を感じ、体が重い(>_<)(い)
2018年04月23日 05:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
16
4/23 5:53
地味にきついです(き)
日の出を見て達成感を感じ、体が重い(>_<)(い)
あとちょい(い)
先行していた女性は健脚でしたね〜(か)
あの脚が羨ましい(き)
2018年04月23日 05:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/23 5:55
あとちょい(い)
先行していた女性は健脚でしたね〜(か)
あの脚が羨ましい(き)
山頂にと〜ちゃく!(い)
今日は長く感じました(^^;(か)
最高!(き)
2018年04月23日 05:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
4/23 5:59
山頂にと〜ちゃく!(い)
今日は長く感じました(^^;(か)
最高!(き)
2年前のリベンジなる(い)
来年はアヤメ平ですね(^^)(か)
一度明るい時に登ってみよう(き)

撮影してくれた女性の方、ありがとうございます(い)
2018年04月23日 06:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
26
4/23 6:05
2年前のリベンジなる(い)
来年はアヤメ平ですね(^^)(か)
一度明るい時に登ってみよう(き)

撮影してくれた女性の方、ありがとうございます(い)
天使の階段が複雑に重なりあって不思議な光景を生み出してくれました(か)
一瞬として同じ景色が無かったですね(き)
48
天使の階段が複雑に重なりあって不思議な光景を生み出してくれました(か)
一瞬として同じ景色が無かったですね(き)
2018年04月23日 06:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
19
4/23 6:13
越後駒が見えます(か)
25
越後駒が見えます(か)
平ヶ岳。今年も登ろうかな(か)
今年は行こうと思います(き)
14
平ヶ岳。今年も登ろうかな(か)
今年は行こうと思います(き)
巻機山。秋にまた行きたい(か)
9
巻機山。秋にまた行きたい(か)
凄い景色でしたね(き)
コーヒー飲みながら景色を眺める(い)
コーヒーがうますぎて2杯飲みました(か)
2018年04月23日 06:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
4/23 6:24
凄い景色でしたね(き)
コーヒー飲みながら景色を眺める(い)
コーヒーがうますぎて2杯飲みました(か)
ずっと眺めていたかったです(き)
このひと時が最高だね(い)
2018年04月23日 06:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
4/23 6:25
ずっと眺めていたかったです(き)
このひと時が最高だね(い)
さ〜てと下りますか(い)
天然のゲレンデが待ってます(^^)(か)
軽アイゼンなのでちょっとビビってます(き)
2018年04月23日 06:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
4/23 6:56
さ〜てと下りますか(い)
天然のゲレンデが待ってます(^^)(か)
軽アイゼンなのでちょっとビビってます(き)
山の鼻には滑走禁止で下りるのは良いのかな?(い)
ルールは守りましょう!!(か)
2018年04月23日 06:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 6:58
山の鼻には滑走禁止で下りるのは良いのかな?(い)
ルールは守りましょう!!(か)
ざっくざっく歩きが気持ち好い〜^^(い)
irohaさんのそのテンポが羨ましい(き)
2018年04月23日 06:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 6:59
ざっくざっく歩きが気持ち好い〜^^(い)
irohaさんのそのテンポが羨ましい(き)
振り返ると尾瀬ブルー(い)
2018年04月23日 07:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
4/23 7:08
振り返ると尾瀬ブルー(い)
好い日に来れたな^^(い)
雲も良いですね〜(き)
2018年04月23日 07:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
15
4/23 7:08
好い日に来れたな^^(い)
雲も良いですね〜(き)
日光連山を前にirohaさんとkijimunaさん(か)
まだビビってます(き)
7
日光連山を前にirohaさんとkijimunaさん(か)
まだビビってます(き)
写真を撮るときはしっかり足場を固めて(き)
積雪期限定の景色だね(い)
2018年04月23日 07:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/23 7:12
写真を撮るときはしっかり足場を固めて(き)
積雪期限定の景色だね(い)
尾瀬ブルーをバックにkijimunaさん(か)
ひあせたらたらです(^_^;)(き)
6
尾瀬ブルーをバックにkijimunaさん(か)
ひあせたらたらです(^_^;)(き)
ヒップソリの後(い)
2018年04月23日 07:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 7:24
ヒップソリの後(い)
そろそろやばいスノーブリッジ(い)
2018年04月23日 08:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 8:14
そろそろやばいスノーブリッジ(い)
なぜか鳩待(い)
トイレ休憩ということで!(か)
狐につままれたようでした(き)
2018年04月23日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 8:42
なぜか鳩待(い)
トイレ休憩ということで!(か)
狐につままれたようでした(き)
仕切り直し(い)
第2章です(か)
普通では終わりません(き)
2018年04月23日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/23 9:16
仕切り直し(い)
第2章です(か)
普通では終わりません(き)
(い)
降りてきた大斜面(き)
2018年04月23日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 9:18
(い)
降りてきた大斜面(き)
2018年04月23日 09:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/23 9:22
夏道が少し出ています(い)
2018年04月23日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 9:25
夏道が少し出ています(い)
静かです(い)
2018年04月23日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 9:44
静かです(い)
山の鼻と〜ちゃく!(い)
長く感じました(き)
2018年04月23日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/23 10:04
山の鼻と〜ちゃく!(い)
長く感じました(き)
尾瀬ヶ原散策(い)
ザックが無いと楽ちんです(き)
2018年04月23日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 10:32
尾瀬ヶ原散策(い)
ザックが無いと楽ちんです(き)
至仏山がカッコいいな〜(い)
2018年04月23日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
16
4/23 10:33
至仏山がカッコいいな〜(い)
至仏をバックにirohaさんとkijimunaさん。(か)
1
至仏をバックにirohaさんとkijimunaさん。(か)
kazumさんのこの笑顔がこの日を表してますね(き)
2018年04月23日 10:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
4/23 10:54
kazumさんのこの笑顔がこの日を表してますね(き)
燧ケ岳(い)
2018年04月23日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/23 11:02
燧ケ岳(い)
ポッカリあいた穴に水芭蕉を発見!(^^v(か)
14
ポッカリあいた穴に水芭蕉を発見!(^^v(か)
霜に負けないでね!(か)
15
霜に負けないでね!(か)
超ローアングルで至仏山と一緒に(か)
これを撮っていたのですね(き)
5
超ローアングルで至仏山と一緒に(か)
これを撮っていたのですね(き)
山の鼻で昼飯(い)
2018年04月23日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/23 11:28
山の鼻で昼飯(い)
さ〜て戻りますか(い)
あの登りが〜〜〜(き)
2018年04月23日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 12:03
さ〜て戻りますか(い)
あの登りが〜〜〜(き)
2018年04月23日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 12:28
鳩待への地味な登りがつらい(^^;(い)
本当にきつかった(^^;(か)
幻覚(き)
2018年04月23日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 12:40
鳩待への地味な登りがつらい(^^;(い)
本当にきつかった(^^;(か)
幻覚(き)
鳩待と〜ちゃく!(い)
第3章は無理です!(か)
嬉しい(き)
2018年04月23日 13:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/23 13:27
鳩待と〜ちゃく!(い)
第3章は無理です!(か)
嬉しい(き)
おつかれ〜(い)
お疲れ様でした!コーラが美味かった!(か)
お酒よりコーラの方が大好きです!(き)
(゜Д゜;)(い)
2018年04月23日 13:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
22
4/23 13:34
おつかれ〜(い)
お疲れ様でした!コーラが美味かった!(か)
お酒よりコーラの方が大好きです!(き)
(゜Д゜;)(い)

感想

 今回の部活山行 前日の夜までkazumさんと行き先を思案していました 山行当日の天候がいまいちで他の山域とかを候補にします kazumさんがこれから連絡取れないというのでirohaさんに伺いのLINEします 返事が来ないので電話をして「明日どうします?」っ聞くと「尾瀬行くよ〜」という一言で 数日かけてkazumさんと悩んでいたのが一瞬で決定しました そしてどうせ行くなら2年前に果たせなかった至仏山から日の出を見ようという事になりました

 予定通りの時間に鳩待峠を出発でき 樹林を黙々と歩いていきます 暫くすると空の色が少しずつ変わってきます このころからは空を見ては焦ったり でも微妙に登りがきつく無風の樹林で汗が噴き出ます
 
 どうにか樹林を抜けて小至仏山のトラバースで日の出を迎えます 燧ケ岳山頂のすぐ上には雲がべったりで でもわずかな隙間があります そのちょっとの間がどんどん色づいてきて感動の日の出を迎えることができました 
 あっという間に太陽は雲の上に行ってしまいましたが 大満足の日の出を見ることが出来ました

 至仏山 山頂では先行されてた尾瀬ベテラン登山者と絶景を共有します ここであんパンとコーヒーでお腹を温めて激下りに備えます
 至仏山の山頂からは登って来た道とは違い下の沢を目指して大斜面に踏み入ります 慎重に一歩一歩確実に降りていきます 雪の腐り斜面なのでスリップしてもそれほどではないと思いますが それでも怖いです
 
 無事にワル沢を渡渉しオヤマ沢も渡渉し そこから尾瀬ヶ原を目指したつもりがスタートした鳩待峠についてしまいました
 これをいい事にここで暫く休憩し カップ麺を食べに尾瀬ヶ原に降りていきます  この道中 沢に降りてから鳩待山荘までが長く感じます 微妙に踏み抜いたりズルっときたりで意外にも脚に効いてきます それでも山の鼻でアイゼンをスノーシューに変え ザックをデポして尾瀬ヶ原の散策に向かいます 途中渡渉に困難したりで思うようには歩けませんでしたが 静かな尾瀬ヶ原を満喫することが出来て とても貴重な経験が出来ました

 最後の鳩待峠までの登り返しには言葉も無くなってしまい 幻覚で山荘の屋根がチラチラ見えたりし始めたときに無事到着することが出来ました
 最高の雪山納めです

 irohaさん kazumさん 今回も朝早くから充実した一日をありがとうございました。

 無事に歩けたこと 山の神々に感謝とお礼です。



三人登山部の恒例になりつつある、林道開通後の尾瀬。
今回は天気予報に反して、絶景の尾瀬山歩が楽しめました^^

雪の甲斐駒踏破後、燃え尽きた感があり里山散歩を楽しんでいました。
kijimunaくんとkazumくんの三人で歩く尾瀬山歩、
楽しくワクワクドキドキの山旅になりました^^

kijimunaくん、kazumくんまた三人で歩きましょう^^


毎年恒例の春の尾瀬散策です。
2日前からGPVと睨めっこでしたが画面は真っ白・・・。
今年は無理かな〜と思いつつkijimunaさんと前日からメールのやりとりをしていました。変な時間に仕事が入ってしまい行先をお二人にまかせて後でメールの確認をすると尾瀬に決まりましたとの連絡が!
これでパッと目が覚め戦闘モードに入ります!
急いで準備をして鳩待峠に向かいます。
鎌田のあたりから自然と3人の車が並びます(^^)
天気予報は見事に外れ、満天の星空が出迎えてくれました。
準備を整え至仏山へ出発です。
出発早々はやくも体が重く感じペースがなかなか上がりませんがirohaさんにうまく調整してもらいながらなんとか日の出スポットに到着。
奇跡的に雲の隙間から太陽が顔を出してくれて綺麗な朝焼けを見ることができました。2年前のリベンジが完了しました。

至仏山の山頂からは美しい山並みを拝むことができ、この日はGPVの惨敗です。
ご褒美のコーヒーは格別にうまく感じました。
ここからは天然ゲレンデをゆっくり下ります。積雪期限定のルートです。
ゆっくり歩かないと勿体ないくらい気持のよいルートです。

鳩待峠に戻り尾瀬ヶ原に向かいます。ここは踏み抜き注意です。
尾瀬ヶ原におりて今度はスノーシューを履きます。
楽しい時間を過ごしました。
吹く風がとても優しく、寝不足とあいまって気絶しそうになります。
最後の登りは堪えましたがとても楽しい1日でした。
irohaさん、kijimunaさん今回もありがとうございました!
また次回もよろしくお願いします!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1494人

コメント

初夏の思い出
 こんにちは、kijimunaさん、irohaさん、kazumさん。
私達より2時間早く出られての尾瀬散策、お疲れ様でした。

 SCWですと午前中は高層雲がやや薄くなる時間帯がありましたが、予想を裏切る晴天と気温でしたね。前橋市や平野部は曇りだったそうです。

 ワル沢の滑走注意区域と滑走不可区域周辺を歩かれたようですね。雪が少なく腐っていて、ワル沢、オヤマ沢、川上川の渡渉選択も苦労なされたと思います。

 早朝の至仏山から見た尾瀬ヶ原、燧ケ岳は朝霧が漂い、天使のはしご、レンブラント光線がかかり素晴らしいですね。地元民にも関わらず、みなさんより遅い出発でお恥ずかしい限りです。

 今思うと尾瀬ヶ原、原の川上橋ですれ違ったかもしれませんね。スノーシュー履いた二人の方と橋上で行き違いました、違う人ですかね?私共は橋上でお先にと片側へ避けてました。irohaさんらしい方はいなかったですから、気が付きませんでした。

 私達は牛首先まで行きましたが、冬季の平ヶ岳登頂へ向けて、フタマタ沢や白沢山などを、また景鶴山登頂へ向けて笹山などつぶさに観察しました。やはり雪の少なさにため息が出ますね。相変わらず月曜はフラフラしてますので、ポンコツパジェロを見たら落書きでもしておいてください。
2018/4/26 13:28
Re: 初夏の思い出
growmonoさん こんにちは!

尾瀬ヶ原ですれ違ったのは自分達ではないと思います
growmonoさんとshilokoさんのおいでたちを目の当たりにすれば
すぐに気が付きますよ〜 
ましてや道を譲ってもらえば尚更気が付くと思います

最近は山で見る朝の光景に惹かれ 
タイミングが合えば出かけるようにしています
その時間に出かけると 星も見れるので一石二鳥です

実際に山でお会いすることを楽しみにしています。
2018/4/26 17:26
Re: 初夏の思い出
growmonoくん こんにちは^^

前日の予報は至仏山は曇り、燧ケ岳は昼まで晴れ
夕方の夕焼け見て、大丈夫晴れる と思いました。
でも本当に晴れてよかった

三人一緒に行動してたので、すれ違ったのは違う方だと思います。

冬季の平ヶ岳を狙っているんだね、自分もちょっと魅力を感じます

今度パジェロ見たら 必ずメッセージ 書いとくよ
2018/4/26 18:26
Re: 初夏の思い出
growmonoさんこんばんは。
お噂はirohaさんから聞いております(^^)
同じ日に歩かれていたのですね。
お会いしたかったです!
冬季の平ヶ岳を計画されているのですか!!アプローチも大変かと思いますが是非達成されてくださいね!!レコを楽しみにしております。
3人登山部でも景鶴は計画中なのでもしかしたらバッタリお会いするかもしれませんね(^^)
2018/4/26 23:12
燧ヶ岳の表情に・・・♪
こんにちは、たまたま同じ日に
お3方より遅刻して行っていたようです。

明星の西黒の写真も素敵でしたが、
燧の9番目のやつ、いいですね

ターナーの絵みたいで、
心にぐっと迫ってくるようです。



月曜にズル休みwをすればいろはさん達にお会いできる確率が
上がりそうです。
*パジェロですが、 とか とか
指で描いておいてくださいませ(ΦωΦ)♪
2018/4/26 14:45
Re: 燧ヶ岳の表情に・・・♪
shilokoさん こんにちは!

山で夜から朝に変わっていく色の移り変わりが大好きで
タイミングが合えばその時間に歩いてます
普段でも山を見るのが好きですが その時間は
何とも言えません

今度パジェロにドラえもんが書いてあったら
kijimunaだと思ってください
2018/4/26 17:30
Re: 燧ヶ岳の表情に・・・♪
shilokoさん こんにちは^^
こちらでは初コメですね

三人登山部の活動は月曜日なので、またずる休みしちゃってくださ〜い
shilokoとgrowmonoくんが行った俎瑤離譽海気に入りに入れてあります。
行くときは参考にさせてもらいますね

了解しました('◇')ゞ
パジェロに でっかく書いときます
2018/4/26 18:40
Re: 燧ヶ岳の表情に・・・♪
shilokoさんこんばんは。
どこかでバッタリお会いしたかったです(^^)
山で見る日の出や日の入りは格別の美しさがありますよね!
特に尾瀬はどこからみても絵になるところばかりでどれだけ通っても通い足りません(^^;
私も月曜日限定登山ですので、もしパジェロを見たら書いておきますね!
いつかお会いできる日を楽しみにしております(^^)
2018/4/26 23:22
大賑わいの尾瀬
kazumさん、皆さん、朝の素晴らしい尾瀬ヶ原、燧ご覧になれて羨ましい限りです。
尾瀬は清水峠から燧しか歩いたことが無く、至仏絡め尾瀬ヶ原も歩いてみたいみたいと思ってついぞ行けず仕舞い
水芭蕉の写真、イイですね〜。
雪の深い山で土筆や春の花見るとなんか嬉しくなりますよね。

レコのコメント、ヤマレコの記録等見るとやはり林道開通後の至仏は大人気ですね。
標高差だけ見ると山ノ鼻から鳩待の登り大したこと無さそうに見えますが実際歩くと結構こたえそうです。
残雪期、鳩待から平ヶ岳の縦走も憧れています。

最高の雪山納め、今度は本格的な無雪期の登山シーズン、お三方のレコ楽しみにしております。
2018/4/26 21:45
Re: 大賑わいの尾瀬
tomhigさんこんばんは。
この時期の尾瀬は季節限定ということもあり、かなり遠方からも来る方達が多いですね。
車のナンバーを見ると九州からきている人もいました!

山の鼻からの上りは普通であれば問題ないと思いますが今回は至仏山のあとだっただけに堪えました。それと完全に寝不足でした(^^;

尾瀬はいろいろなコースを組み合わせると面白いのでぜひ歩いてみてくださいね!
2018/4/26 23:34
Re: 大賑わいの尾瀬
tomhigさん こんにちは!

この日は本当に条件の整った一日でした
絶景を見せてくれた尾瀬と一緒に歩いた仲間に感謝です!

実は至仏山山頂から平ヶ岳を見ていたのですが
大変興味がわいてきました
まだ登った事が無いのですが この時期の尾瀬からのルート
凄く魅力的です
いつか行ければと思います
2018/4/27 10:21
Re: 大賑わいの尾瀬
tomhigさん こんにちは^^

前日、自分の一言で尾瀬行きが決まったので
朝日を見ながら祈っていました
素晴らしい絶景が見れ、二年前のリベンジなりました。

残雪期のグズグヅ雪、最後の地味〜な登りは堪えました。
2018/4/27 19:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら