ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 143818
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

川苔山

2011年10月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:50
距離
12.1km
登り
1,121m
下り
1,139m

コースタイム

上日向BS 7:50 -> 登山口7:56 -> 尾根上8:20 -> 40号鉄塔8:27 -> 41号鉄塔8:41 -> 42号鉄塔9:00 -> 切り開き上部9:21 -> 1002mピーク10:00 -> 1168mピーク10:30 -> 赤杭尾根登山道合流10:46 -> 曲ヶ谷北峰11:12 -> 川苔山11:23,12:05 -> 舟井戸(大ダワ分岐)12:24 -> 大ダワ13:04,13:13 -> 杉の殿尾根ルート合流13:47 -> 大根山の神14:04 -> 熊野神社14:30 -> 鳩ノ巣駅14:40
天候 晴れ&曇り
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
川井駅 7:41発。乗客は私一人。
鳩ノ巣14:47発。古里で満席。
コース状況/
危険箇所等
上日向->赤杭尾根合流まで。
 前半は東電の送電鉄塔巡視路。登山道ではありませんが、道は明瞭。しばらく斜面を斜めに上がっていき尾根上に上がった所では既に頭上に送電線あり。39号鉄塔と40号鉄塔の間に出ます。この点、昭文社山と高原地図の灰色点線は不正確と思います。41号鉄塔まで、頭上に送電線あり。41号鉄塔から、尾根は送電線の下を外れて北側に行き、710mピークを過ぎて42号鉄塔に出ます。
 42号鉄塔を過ぎると南面が伐採された所に出ます。日の当たる所なのでススキなど草藪。最初は薮内の踏み跡を追ってましたが、煩わしくなって植林内の下草の無いところに移る。その方が楽。830m位まで一登りのあと弛んで次が1002mへの急登。この辺から岩がボチボチ現れます。1002mの尾根に乗ると上日向方面への小さな指導標あり。降りではここで尾根を外さないと行けません。で1162mへも結構な登りで尾根に上がると同様に上日向へは尾根を外すように指導標あり。この辺の尾根を外して「えっ、こっち?」みたいな方へ降りていくのが、戸倉の南、要倉山ルートの降りとよく似てるなーと思いました(南面が刈り払われて展望があるところも)。真っ直ぐ行くと外すようなのでご注意を。
 1162mを過ぎると緩い登りで赤杭尾根の登山道(防火帯の刈り払いの終点の所)に合流。

後は一般登山道ですので。
 舟井戸->大ダワはそれなりに険しいです。そこそこアップダウンもあり。真名井北稜には無い結構な岩場も有ります。まぁ二点確保(片手片足)で十分行けますが。
 舟井戸の水場上の沢を渡るところに水流がありました。水場は見に行ってませんが、昨日は雨でしたので。涸れてるって事は無かったでしょう。
 大ダワ->大根山ノ神は、中腹を巻いていくので傾斜は緩く楽でした。沢を渡る二箇所は大雨なら要注意かな?
 大根山ノ神の所は林道工事の進展に従って迂回させるルートが変わって行ったようで、今の状態ではどう迂回して欲しいのか????判りにくいですね。無駄な回り道をしてしまいました。多分迂回する必要はなく、そのまま行けば良いだけかと。工事が終わったのなら、余計な指導標は取っ払って欲しいですね。
さて出発。
2011年10月23日 16:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:40
さて出発。
真名井橋を渡って真名井沢に。
2011年10月23日 16:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:41
真名井橋を渡って真名井沢に。
林道の右手に送電鉄塔巡視路の入口。
2011年10月23日 16:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:42
林道の右手に送電鉄塔巡視路の入口。
中腹の斜面を緩やかに登る。
2011年10月23日 16:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:42
中腹の斜面を緩やかに登る。
39号鉄塔と40号鉄塔の間の鞍部に上がりました。
2011年10月23日 16:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:43
39号鉄塔と40号鉄塔の間の鞍部に上がりました。
ヨコスズ尾根名物のクルリンパの木そっくりの木。どういう具合にこうなるんだろう?
2011年10月23日 16:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 16:44
ヨコスズ尾根名物のクルリンパの木そっくりの木。どういう具合にこうなるんだろう?
南面が切り開かれ展望が開けます。
2011年10月23日 16:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:45
南面が切り開かれ展望が開けます。
日の当たるところは草藪。植林の下草のない方が楽です。
2011年10月23日 16:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:47
日の当たるところは草藪。植林の下草のない方が楽です。
送電鉄塔の列と岩茸石山方面。
2011年10月23日 16:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:47
送電鉄塔の列と岩茸石山方面。
赤杭尾根の向こうは御岳山でしょうか?
2011年10月23日 16:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:47
赤杭尾根の向こうは御岳山でしょうか?
1002mピークへ向かう。830m位の所。
2011年10月23日 16:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:48
1002mピークへ向かう。830m位の所。
イノシシのヌタ場でしょうか?この手前で斜面を降って逃げるおそらく熊を見る。
2011年10月23日 16:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 16:48
イノシシのヌタ場でしょうか?この手前で斜面を降って逃げるおそらく熊を見る。
写真じゃ傾斜が余り判りませんが、1002mピークへの登り。結構急です。
2011年10月23日 16:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 16:49
写真じゃ傾斜が余り判りませんが、1002mピークへの登り。結構急です。
木に小さい上日向BSへの指導標。右下から上がってきました。左奥に1002mがあると思います。降りの場合の要注意ポイント-1。
2011年10月23日 16:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 16:49
木に小さい上日向BSへの指導標。右下から上がってきました。左奥に1002mがあると思います。降りの場合の要注意ポイント-1。
所々で秋。
2011年10月23日 16:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:50
所々で秋。
所々で秋-2。実際にはこれほど色付いている木は少なく、緑か黄緑がほとんどでした。
2011年10月23日 16:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 16:51
所々で秋-2。実際にはこれほど色付いている木は少なく、緑か黄緑がほとんどでした。
1168mへの登り。ここも結構急です。
2011年10月23日 16:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:51
1168mへの登り。ここも結構急です。
尾根に上がったところで再び上日向への指導標。左奥が1168mピークでしょう。
2011年10月23日 16:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:52
尾根に上がったところで再び上日向への指導標。左奥が1168mピークでしょう。
有間山方面。そちらの方は土地勘が無く、どこの峰かは判りませんが。
2011年10月23日 16:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:52
有間山方面。そちらの方は土地勘が無く、どこの峰かは判りませんが。
赤杭尾根の防火帯末端へ上がってきました。これは来た道を振り返った所。
2011年10月23日 16:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:52
赤杭尾根の防火帯末端へ上がってきました。これは来た道を振り返った所。
赤杭尾根の登山道指導標から。先ほどの写真は真ん中上の高いところからの写真。
2011年10月23日 16:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:52
赤杭尾根の登山道指導標から。先ほどの写真は真ん中上の高いところからの写真。
防火帯を行く。夏はアチチでカンベンしてよーの所です。今日も結構暑い。
2011年10月23日 16:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:53
防火帯を行く。夏はアチチでカンベンしてよーの所です。今日も結構暑い。
本仁田山・日向沢の峰への巻き路分岐。
2011年10月23日 16:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:53
本仁田山・日向沢の峰への巻き路分岐。
曲ヶ谷北峰から川苔山。
2011年10月23日 16:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 16:53
曲ヶ谷北峰から川苔山。
同じく、蕎麦粒山方面。
2011年10月23日 16:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:54
同じく、蕎麦粒山方面。
川苔小屋の残骸。小屋の名前を書いた板が無くなっていました。なんだか寂しい。
2011年10月23日 16:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:54
川苔小屋の残骸。小屋の名前を書いた板が無くなっていました。なんだか寂しい。
所々で秋-3
2011年10月23日 16:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:55
所々で秋-3
川苔山に到着。なんと10ヶ月ぶり。なぜか間が開いてしまった。
2011年10月23日 16:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:55
川苔山に到着。なんと10ヶ月ぶり。なぜか間が開いてしまった。
雲取山とか石尾根とか長沢背稜とか。ピークはほとんど行ったので、大体判るようになりました。
2011年10月23日 16:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:55
雲取山とか石尾根とか長沢背稜とか。ピークはほとんど行ったので、大体判るようになりました。
さてさて、メシメシ。今日のホエブスはまぁご機嫌良かった方かな。
2011年10月23日 16:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 16:55
さてさて、メシメシ。今日のホエブスはまぁご機嫌良かった方かな。
左から鷹ノ巣山、七ツ石山、雲取山。石尾根の向こうに、ちょこんと先々週に行った飛龍山。
2011年10月23日 16:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/23 16:56
左から鷹ノ巣山、七ツ石山、雲取山。石尾根の向こうに、ちょこんと先々週に行った飛龍山。
手前は六ッ石山。富士山は見えず。
2011年10月23日 16:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:56
手前は六ッ石山。富士山は見えず。
曲ヶ沢北峰の方へ戻る。あと1〜2週で紅葉も盛りですかね?
2011年10月23日 16:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:57
曲ヶ沢北峰の方へ戻る。あと1〜2週で紅葉も盛りですかね?
水場上部で沢を渡るところ。チョロチョロ水流がありました。
2011年10月23日 16:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:57
水場上部で沢を渡るところ。チョロチョロ水流がありました。
舟井戸から大ダワに向かい。稜線上のルートを行きます。
2011年10月23日 16:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:58
舟井戸から大ダワに向かい。稜線上のルートを行きます。
こんなんあります。真名井北稜はここまでは無かったけれど。
2011年10月23日 16:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:58
こんなんあります。真名井北稜はここまでは無かったけれど。
ここも結構険しいけれど、ガスが出てきちゃって全貌は見えなくなってしまいました。
2011年10月23日 16:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:58
ここも結構険しいけれど、ガスが出てきちゃって全貌は見えなくなってしまいました。
もうチッとで大ダワのハズ。二回目だと先が大体どうなるか判るので楽です。
2011年10月23日 16:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:59
もうチッとで大ダワのハズ。二回目だと先が大体どうなるか判るので楽です。
北東への巻き道は桟道崩落のため通行不可の表示。
2011年10月23日 16:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:59
北東への巻き道は桟道崩落のため通行不可の表示。
大ダワに付きました。ガスも出てきちゃったし、大ダワから大根山ノ神へのルートも通ったこと無いし、そっちでいいかぁ.....。安易に流れます。
2011年10月23日 16:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 16:59
大ダワに付きました。ガスも出てきちゃったし、大ダワから大根山ノ神へのルートも通ったこと無いし、そっちでいいかぁ.....。安易に流れます。
緩やかな降りなので楽。
2011年10月23日 17:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 17:00
緩やかな降りなので楽。
沢を渡るところ。立派な石積みが組まれていますが、これが崩れると、チト厳しいかと。
2011年10月23日 17:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 17:00
沢を渡るところ。立派な石積みが組まれていますが、これが崩れると、チト厳しいかと。
その先、これも沢を渡るところ。大雨だとどうなっているんだろ?
2011年10月23日 17:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 17:01
その先、これも沢を渡るところ。大雨だとどうなっているんだろ?
川苔山方面への展望あり。次は来年かな?
2011年10月23日 17:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 17:01
川苔山方面への展望あり。次は来年かな?
左上に防火帯の刈り払いらしきものあり。これも登れそうな気がするが。
2011年10月23日 17:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 17:01
左上に防火帯の刈り払いらしきものあり。これも登れそうな気がするが。
工事のための巻きの指示が良くわかんなくって...。一旦舟井戸からの降り道に出て林道に降りました。
2011年10月23日 17:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 17:02
工事のための巻きの指示が良くわかんなくって...。一旦舟井戸からの降り道に出て林道に降りました。
大根山ノ神で、どうもお邪魔しましたのご挨拶。
2011年10月23日 17:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 17:02
大根山ノ神で、どうもお邪魔しましたのご挨拶。
今日は熊野神社の方に降りてみました。ここでもお邪魔しましたのご挨拶。
2011年10月23日 17:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 17:03
今日は熊野神社の方に降りてみました。ここでもお邪魔しましたのご挨拶。

感想

 ふと気付くと、今年は一回も川苔山へ行っていない。アレレ、こりゃイカン。川苔山の周りにはまだ行ってないルートも多々あります。ウスバ尾根もありますが、まずは真名井北陵に。大ダワから北東に延びる巻き道も行ったことが無いので、行きたかったのですが、そちらは桟道崩落とのことなので、稜線を辿ってみました。本仁田山へも行くつもりだったのですが、ガスが出てきて戦意喪失。前回はAKUでしたが、今回は順番でライケル。紐の調節に気を遣わないと爪先にくるのは相変わらず。そんなこんなで、大ダワ->大根山ノ神ルートも通った事が無かったのでそっちでいいやと言うことに。

 真名井北稜に多分熊いました。一応熊鈴を付けていたので、あちらが先に気付き、斜面を降りて逃げていくのを後ろから見たのみです。あそこまで黒いのは熊しかないと思います。人を恐れて逃げてくれるなら、彼(彼女?)と我々登山者は共存できます。人にちょっかい出して駆除されたりしませんように。出会い頭で不幸な出会いにならないよう、熊鈴を付けた方が良いでしょうね。

 それにしても今日は暑かった。Tシャツ一枚で十分でした。が、来週は冷え込みそうです。紅葉は一気に進みますかね。来週はGW以降行っていない所を考えてます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1390人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら