ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1439017
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

外秩父七峰 HOT! 外秩父七峰縦走ハイキング大会

2018年04月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
42.2km
登り
2,221m
下り
2,213m

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
0:24
合計
8:19
5:55
37
6:32
6:32
13
6:45
6:45
5
6:50
6:50
35
7:25
7:25
97
9:02
9:15
23
9:38
9:49
9
9:58
9:58
9
10:07
10:07
33
10:40
10:40
18
10:58
10:58
13
11:11
11:11
15
11:26
11:26
52
12:18
12:18
14
12:32
12:32
14
12:46
12:46
88
14:14
14:14
0
14:14
ゴール地点
天候 Fine!
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
もちろん往復とも東武鉄道です!
おはようございます(眠)。。いよいよもうすぐスタートです。
2018年04月22日 05:39撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/22 5:39
おはようございます(眠)。。いよいよもうすぐスタートです。
これから歩く山並みを眺めながら気持ちいい朝の空気のなかを歩きます。暑くなりそう!
2018年04月22日 06:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/22 6:01
これから歩く山並みを眺めながら気持ちいい朝の空気のなかを歩きます。暑くなりそう!
てくてく歩きます(A5)
2018年04月22日 06:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/22 6:09
てくてく歩きます(A5)
タンポポも気持ちよさそう♪
2018年04月22日 06:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
4/22 6:14
タンポポも気持ちよさそう♪
はじめはのんびり舗装路が続きます
2018年04月22日 06:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/22 6:14
はじめはのんびり舗装路が続きます
道路わきの野花がきれい
2018年04月22日 06:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
4/22 6:17
道路わきの野花がきれい
ここから右手少し林の中を歩きます(A6)
2018年04月22日 06:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/22 6:17
ここから右手少し林の中を歩きます(A6)
林をぬけたら朝日がキラキラ
2018年04月22日 06:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/22 6:20
林をぬけたら朝日がキラキラ
登山道に入る前のきれいなトイレです(A8)
2018年04月22日 06:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/22 6:25
登山道に入る前のきれいなトイレです(A8)
その先をすぐ左手へとすすみます
2018年04月22日 06:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/22 6:27
その先をすぐ左手へとすすみます
さあいよいよここから登山道へ!(A9)
2018年04月22日 06:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/22 6:27
さあいよいよここから登山道へ!(A9)
グイッと斜度をあげて鎖場へ!おはようございます🌞スタッフの方が待機してくださっています(A11)
2018年04月22日 06:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/22 6:42
グイッと斜度をあげて鎖場へ!おはようございます🌞スタッフの方が待機してくださっています(A11)
ここは右手へ。グイッと登れば、
2018年04月22日 06:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/22 6:44
ここは右手へ。グイッと登れば、
石尊山344.2m Fine!
2018年04月22日 06:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
4/22 6:45
石尊山344.2m Fine!
石尊山から下ってここは右手ですよー。去年は左にしばらく降って疲れました。間違えないようにしましょう♪
2018年04月22日 06:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/22 6:46
石尊山から下ってここは右手ですよー。去年は左にしばらく降って疲れました。間違えないようにしましょう♪
ここはヤッパリ右でしょう!
2018年04月22日 06:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/22 6:48
ここはヤッパリ右でしょう!
官ノ倉山344.7m,朝日がまぶしい(A13)
2018年04月22日 06:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
4/22 6:50
官ノ倉山344.7m,朝日がまぶしい(A13)
下りは少しザレているので気を付けて。
2018年04月22日 06:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/22 6:51
下りは少しザレているので気を付けて。
下れば竹沢からのルートと合流です(A14)
2018年04月22日 06:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/22 6:53
下れば竹沢からのルートと合流です(A14)
落葉が積もっているので滑りやすいです。足元を確かめながら(A16)
2018年04月22日 07:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/22 7:02
落葉が積もっているので滑りやすいです。足元を確かめながら(A16)
下ってからはしばらく県道沿いを歩きます。雲ひとつないblue sky!笠山が見えるね!
2018年04月22日 07:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/22 7:14
下ってからはしばらく県道沿いを歩きます。雲ひとつないblue sky!笠山が見えるね!
東秩父村立槻川小学校を通過(A20)
2018年04月22日 07:22撮影 by  iPhone 7, Apple
4/22 7:22
東秩父村立槻川小学校を通過(A20)
和紙の里に到着です(A21)
2018年04月22日 07:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/22 7:25
和紙の里に到着です(A21)
建物の間を抜けて,美味しそうな団子を脇目にひと登り。ここから舗装された林道歩きが始まります(B6)
2018年04月22日 07:29撮影 by  iPhone 7, Apple
4/22 7:29
建物の間を抜けて,美味しそうな団子を脇目にひと登り。ここから舗装された林道歩きが始まります(B6)
日差しが強くなってきました。
2018年04月22日 07:36撮影 by  iPhone 7, Apple
4/22 7:36
日差しが強くなってきました。
Fine day!ホオノキの緑も眩しい
2018年04月22日 07:39撮影 by  iPhone 7, Apple
3
4/22 7:39
Fine day!ホオノキの緑も眩しい
舗装道に斜度が少し緩んだら、
2018年04月22日 08:02撮影 by  iPhone 7, Apple
4/22 8:02
舗装道に斜度が少し緩んだら、
いったんトレイルへ(B9)
2018年04月22日 08:04撮影 by  iPhone 7, Apple
4/22 8:04
いったんトレイルへ(B9)
ひと登りしたら舗装路をわたります(C5)
2018年04月22日 08:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/22 8:30
ひと登りしたら舗装路をわたります(C5)
舗装路を横切り再度植林帯へ
2018年04月22日 08:32撮影 by  iPhone 7, Apple
4/22 8:32
舗装路を横切り再度植林帯へ
木漏れ日が気持ち良い植林帯をひと登り
2018年04月22日 08:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/22 8:37
木漏れ日が気持ち良い植林帯をひと登り
再度舗装路を超えたら気持ちのよい自然林へ(C6)
2018年04月22日 08:59撮影 by  iPhone 7, Apple
4/22 8:59
再度舗装路を超えたら気持ちのよい自然林へ(C6)
ここから山頂にむけて斜度が上がってきます。脚が重いっす。
2018年04月22日 08:59撮影 by  iPhone 7, Apple
4/22 8:59
ここから山頂にむけて斜度が上がってきます。脚が重いっす。
チェックポイントの笠山西峰でスタンプをいただいたらそのまま東峰へ短い脚を伸ばしました。beutiful!新緑とシロヤシオ、そして小鳥の囀りが春の笠山を彩ります♪(C9)
2018年04月22日 09:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/22 9:02
チェックポイントの笠山西峰でスタンプをいただいたらそのまま東峰へ短い脚を伸ばしました。beutiful!新緑とシロヤシオ、そして小鳥の囀りが春の笠山を彩ります♪(C9)
東峰の笠山神社で柏手!
2018年04月22日 09:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
4/22 9:03
東峰の笠山神社で柏手!
きもちよい新緑♪
2018年04月22日 09:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/22 9:04
きもちよい新緑♪
雄花序が下垂します。ねもとまでギザウネが可愛いミズナラの瑞々しい新緑です♪
2018年04月22日 09:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
4/22 9:04
雄花序が下垂します。ねもとまでギザウネが可愛いミズナラの瑞々しい新緑です♪
新緑を満喫しながら,しばし休憩します。ここがオッパイの頂上だと思うと何だかとってもいい気持ちです。
2018年04月22日 09:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/22 9:05
新緑を満喫しながら,しばし休憩します。ここがオッパイの頂上だと思うと何だかとってもいい気持ちです。
青空に映えるシロヤシオの雪をも欺く白さです!
2018年04月22日 09:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
4/22 9:05
青空に映えるシロヤシオの雪をも欺く白さです!
いつまでのんびりしていたいところですが、まだまだ先は長いよ〜!満開のシロヤシオに見送られて笠山を後にします。
2018年04月22日 09:11撮影 by  iPhone 7, Apple
5
4/22 9:11
いつまでのんびりしていたいところですが、まだまだ先は長いよ〜!満開のシロヤシオに見送られて笠山を後にします。
笠山峠までは気持ちの良い下り道
2018年04月22日 09:13撮影 by  iPhone 7, Apple
4/22 9:13
笠山峠までは気持ちの良い下り道
正面には緑溢れる堂平山
2018年04月22日 09:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/22 9:20
正面には緑溢れる堂平山
堂平山の山頂までは新緑がいっぱい
2018年04月22日 09:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/22 9:24
堂平山の山頂までは新緑がいっぱい
Fly out!!
2018年04月22日 09:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
4/22 9:37
Fly out!!
この頂上の解放感は最高!
2018年04月22日 09:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/22 9:38
この頂上の解放感は最高!
この子もいつか鳥になるのかな?
2018年04月22日 09:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/22 9:40
この子もいつか鳥になるのかな?
堂平の天文台
2018年04月22日 09:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/22 9:42
堂平の天文台
振り返って笠山、心地よい風が吹いていました!
2018年04月22日 09:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/22 9:46
振り返って笠山、心地よい風が吹いていました!
堂平山876m,地球は丸いね(D2)
2018年04月22日 09:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
4/22 9:49
堂平山876m,地球は丸いね(D2)
正面に見えるのが剣ヶ峰の鉄塔
2018年04月22日 09:58撮影 by  iPhone 7, Apple
4/22 9:58
正面に見えるのが剣ヶ峰の鉄塔
これから行くの尾根線が見渡せます(D4)
2018年04月22日 10:02撮影 by  iPhone 7, Apple
4/22 10:02
これから行くの尾根線が見渡せます(D4)
白石峠に向けて下り
2018年04月22日 10:05撮影 by  iPhone 7, Apple
4/22 10:05
白石峠に向けて下り
白石峠からは四つ這いになって木の階段を登ります。本当に四つ這い登りは楽なんでよ。脚が温存できルンです(E2)
2018年04月22日 10:07撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/22 10:07
白石峠からは四つ這いになって木の階段を登ります。本当に四つ這い登りは楽なんでよ。脚が温存できルンです(E2)
気持ちイイ新緑だなあ
2018年04月22日 10:26撮影 by  iPhone 7, Apple
4/22 10:26
気持ちイイ新緑だなあ
定峰峠までの尾根道からは歩いてきた山並みが一望できて清々しいです。
2018年04月22日 10:36撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/22 10:36
定峰峠までの尾根道からは歩いてきた山並みが一望できて清々しいです。
距離的には中間点、体力的には半分以上消費してる。
2018年04月22日 10:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/22 10:36
距離的には中間点、体力的には半分以上消費してる。
定峰峠からの登り(F1)
2018年04月22日 10:40撮影 by  iPhone 7, Apple
4/22 10:40
定峰峠からの登り(F1)
701m越えて下りに獅子岩
2018年04月22日 10:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/22 10:53
701m越えて下りに獅子岩
しばし気持ち良い下り道(F3)ですが
2018年04月22日 10:54撮影 by  iPhone 7, Apple
4/22 10:54
しばし気持ち良い下り道(F3)ですが
旧定峰峠からは再度登りが始まります(G1)
2018年04月22日 10:59撮影 by  iPhone 7, Apple
4/22 10:59
旧定峰峠からは再度登りが始まります(G1)
この辺りは足に堪えますなあ涙
2018年04月22日 11:04撮影 by  iPhone 7, Apple
4/22 11:04
この辺りは足に堪えますなあ涙
尾根について進路を右手にすすめます(G2)
2018年04月22日 11:10撮影 by  iPhone 7, Apple
4/22 11:10
尾根について進路を右手にすすめます(G2)
少しのぼると斜度が緩みます(フーッ)
2018年04月22日 11:13撮影 by  iPhone 7, Apple
4/22 11:13
少しのぼると斜度が緩みます(フーッ)
右手に牧草地と,その向こうに歩いてきた山並み眺めながら歩きます
2018年04月22日 11:15撮影 by  iPhone 7, Apple
4/22 11:15
右手に牧草地と,その向こうに歩いてきた山並み眺めながら歩きます
ちょっと休憩です
2018年04月22日 11:17撮影 by  iPhone 7, Apple
4/22 11:17
ちょっと休憩です
空には飛行機雲
2018年04月22日 11:19撮影 by  iPhone 7, Apple
3
4/22 11:19
空には飛行機雲
さあ大霧山にむけて斜度をあげます
2018年04月22日 11:19撮影 by  iPhone 7, Apple
4/22 11:19
さあ大霧山にむけて斜度をあげます
グイッと登ればあと少しだ〜
2018年04月22日 11:20撮影 by  iPhone 7, Apple
4/22 11:20
グイッと登ればあと少しだ〜
大霧山766.6mに到着!(G4)
2018年04月22日 11:26撮影 by  iPhone 7, Apple
12
4/22 11:26
大霧山766.6mに到着!(G4)
気持ち良い見晴らしです!
2018年04月22日 11:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/22 11:28
気持ち良い見晴らしです!
大霧山を下れば粥新田峠から舗装路歩き
2018年04月22日 11:48撮影 by  iPhone 7, Apple
4/22 11:48
大霧山を下れば粥新田峠から舗装路歩き
サイクリストとあいさつを交わしながら
2018年04月22日 12:04撮影 by  iPhone 7, Apple
4/22 12:04
サイクリストとあいさつを交わしながら
しばらく行くと二本木峠に到着(J1)
2018年04月22日 12:18撮影 by  iPhone 7, Apple
4/22 12:18
しばらく行くと二本木峠に到着(J1)
皇鈴山へ,小さな階段が堪えます(J2)
2018年04月22日 12:22撮影 by  iPhone 7, Apple
4/22 12:22
皇鈴山へ,小さな階段が堪えます(J2)
なんとか足を持ち上げながらチェックポイント
2018年04月22日 12:31撮影 by  iPhone 7, Apple
4/22 12:31
なんとか足を持ち上げながらチェックポイント
皇鈴山679m(J4)
2018年04月22日 12:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/22 12:32
皇鈴山679m(J4)
スタンプ6つまできたよ
2018年04月22日 12:32撮影 by  iPhone 7, Apple
3
4/22 12:32
スタンプ6つまできたよ
正面に7峰目の登谷山
2018年04月22日 12:37撮影 by  iPhone 7, Apple
4/22 12:37
正面に7峰目の登谷山
最後の頂上が見えてきた!
2018年04月22日 12:45撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/22 12:45
最後の頂上が見えてきた!
登谷山688m,ついに到着〜!!(J8)
2018年04月22日 12:46撮影 by  iPhone 7, Apple
3
4/22 12:46
登谷山688m,ついに到着〜!!(J8)
気持ちい~!!
2018年04月22日 12:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/22 12:46
気持ちい~!!
あとは長い長い舗装路歩き(K2)
2018年04月22日 13:02撮影 by  iPhone 7, Apple
3
4/22 13:02
あとは長い長い舗装路歩き(K2)
八高線を越え,鉢形城跡を通り,荒川の橋を渡ればもうすぐ寄居駅
2018年04月22日 14:12撮影 by  iPhone 7, Apple
4/22 14:12
八高線を越え,鉢形城跡を通り,荒川の橋を渡ればもうすぐ寄居駅
寄居駅で完歩!!
2018年04月22日 14:57撮影 by  iPhone 7, Apple
4
4/22 14:57
寄居駅で完歩!!
撮影機器:

感想

4月なのに夏日を記録した暑い1日。
第33回外秩父七峰縦走ハイキング大会に参加し,歩いてきました。

今年で3回目のチャレンジ。今年から2000円の参加費が必要となり,参加人数も3000人までに縮小。どんな雰囲気になるかと思いましたが,全体的には参加者が減ったために集合場所を含めてお祭り感が少なく,若い年齢の参加者,女性の参加者が減った印象でした。でも皆さまのレコを拝見しているとそうでもないかも?

今回の個人的ハイライトは,シロヤシオやミズナラの新緑があふれる,おっぱい山こと笠山で過ごした時間と,堂平山山頂でいただいたおばちゃん手作りの出来たてすぐのバナナ牛乳でした♪本当に無~茶無茶美味しかったです!甘さをバナナの熟し加減も考えて調整されているとのことです。おばちゃんの笑顔も素敵で、最高に美味しいく一気に飲み干しました!おかげさまでphotoを忘れてしまいました。

夏日予想だったので4Lの水分と行動食にもゼリー類をいっぱい持参しましたが,ほぼ全部の水分が必要でした。暑い日の水分は本当に大切ですね。全国的に夏日になり,マラソン大会でも熱中症が続出したとニュースでやっていましたが,皆さま大丈夫だったでしょうか?

いくつか大会運営で変更点がありましたが,ゴールが鉢形城脇の広場から寄居駅に変更となったのは個人的はちょっと残念。すぐ駅っていうのは電車利用のためには良いのですが。ゴールしたあとに芝生でゴロゴロしながら過ごすまったりした時間がとても気持ちよかったんですよねー。さすがに駅前の広場ではまったりとごろごろできず,おっさんは着替えるのもちょっと気が引けるような感じでした。皆様のご意見はいかがでしょうかねえ。東武鉄道さん,今年もありがとうございました。皆様のご意見を参考により良いハイキング大会になりますように応援しています!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:522人

コメント

早いですね〜
参加されたんですね。それにしても午後2時台にはゴールするなんてすごいです。しかも4リットルの水を担いでは立派すぎます。
写真を見ても人がそれほどいないので、コ−ス渋滞はほぼなくなったのでしょうか。
2018/5/5 13:21
実は一番乗り
ありがとうございます♪いつも渋い山行をつづけていらっしゃいますね〜

さて実は今年は前日に近くの宿がとれず,ダウンとシェルを着込んで集合場所の小川町役場前の駐車場で宿泊というアホなことをやったので,明け方まで野良猫しかおらず,実は一番乗りだったんです(ゴールじゃないですよ,出発ですよ(笑))写真に人が少ないのは,アホな早立ちのせいだと思います。でも出発時の賑わい方は大分落ち着いてましたよ。みなさんのレコを見てもいつもの渋滞箇所の渋滞は参加者数が少なくなったために大分緩和されたんだと思います。

「水分とエネルギーと救急処置セットは持参」がモットー♪暑い季節のロングは装備が軽くて楽な分,水の重みがこたえますが,だんだん軽くなってくるから足りなくなるよりはイイと思っていつも多めに持っていってます。これから暑くなってくると悩みは汗対策ですね。特に電車山行だと,汗臭いそのままで都心に向かう電車に乗る勇気もなく,着替え一式が必要になってしまいます。まあ夏に着るものなので嵩張りもせず軽いものなんですが。。

GWは仕事に追われて缶詰です(涙)。momohiroさんのレコを拝見して山行気分を楽しませていただきます!
2018/5/5 16:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら