ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 143911
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

牛の寝通り〜大菩薩峠から上野原市西原郷まで

2011年10月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:11
距離
26.4km
登り
980m
下り
2,015m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

上日川 8:35→大菩薩峠 9:23-27→石丸峠(牛の寝分岐)9:51
石丸峠 9:55→榧ノ尾山 10:32→棚倉 11:35-45→鶴寝 12:25-30
→松姫峠 12:42→奈良倉山 13:24→鶴峠 14:25→西原郷一宮神社 15:39
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
四ッ谷5:30→八王子6:26(各駅停車高尾行き)
八王子6:35→甲斐大和7:39(松本行き)
甲斐大和7:45→上日川8:25ごろ(臨時バス)
※上日川行きバスは、始発は8:10ですが、20人集まったとのことで7:45発の臨時便が出ました。全員着席できました。
甲斐大和駅 臨時バス 7:45発
2011年10月23日 21:05撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
10/23 21:05
甲斐大和駅 臨時バス 7:45発
上日川峠
2011年10月23日 21:06撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
10/23 21:06
上日川峠
大菩薩峠はガスのなか
2011年10月23日 21:07撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
10/23 21:07
大菩薩峠はガスのなか
熊沢山
2011年10月23日 21:09撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
10/23 21:09
熊沢山
笹が良い感じですが、ガスが....
2011年10月23日 21:10撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
1
10/23 21:10
笹が良い感じですが、ガスが....
小金沢の山並み
2011年10月23日 21:12撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
3
10/23 21:12
小金沢の山並み
色がグラディエーション
2011年10月23日 21:12撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
10/23 21:12
色がグラディエーション
道は平坦
2011年10月23日 21:15撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
1
10/23 21:15
道は平坦
いい色です
2011年10月23日 21:15撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
2
10/23 21:15
いい色です
向こうに見えるのは、飛竜かなぁ?
2011年10月23日 21:16撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
10/23 21:16
向こうに見えるのは、飛竜かなぁ?
歩きやすい道
2011年10月23日 21:17撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
10/23 21:17
歩きやすい道
榧ノ尾山 晴れてきました
2011年10月23日 21:22撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
3
10/23 21:22
榧ノ尾山 晴れてきました
榧ノ尾山 向こうに積雲が!
2011年10月23日 21:23撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
1
10/23 21:23
榧ノ尾山 向こうに積雲が!
富士山
2011年10月23日 21:24撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
3
10/23 21:24
富士山
秋です
2011年10月23日 21:28撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
1
10/23 21:28
秋です
湯の沢峠かなぁ?
2011年10月23日 21:28撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
10/23 21:28
湯の沢峠かなぁ?
富士山
2011年10月23日 21:32撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
6
10/23 21:32
富士山
三頭山
2011年10月23日 21:33撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
10/23 21:33
三頭山
上野原氏・飯尾集落 坪山の登山口の集落です
2011年10月23日 21:34撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
1
10/23 21:34
上野原氏・飯尾集落 坪山の登山口の集落です
西原郷一宮神社
2011年10月23日 21:35撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
10/23 21:35
西原郷一宮神社
撮影機器:

感想

(はじめに)
 秋のロングコースシリーズ第3弾です。
「牛の寝通り」。おもしろい名前の尾根ですが、アップダウンも少なく、道も良いということで、行ってみました。上日川から小菅の湯に下りるルートが一般的のようですが、歩いたルートをつなげたいので、鶴峠を目標地点にします。(今回の山行きにより、あと鶴峠→三頭山をつなげば、高尾駅から大菩薩嶺までつながります。)

(甲斐大和駅・バス)
 甲斐大和駅では、バスに並ぶために、おばさんたちがダッシュで走ってきて階段を上ろうとしますが、私の乗った車両のドア(たぶん前から2両目真ん中のドア)のすぐ前が階段(ラッキー!)であり、難なく前の方に並べました。バス停は改札を出て目の前、既にバスは待機していました。バス会社の方から「20人集まったので臨時便を7:45に出す」こと、「並んでいる全員が座れます」との話があり、良かったです。早起きして、早く到着すると良いことがありますね。
  ※通常ダイヤの第1便は8:10発で、次の電車・甲斐大和駅8:02着でも間に合う。

(上日川峠〜大菩薩峠〜石丸峠)
 甲斐大和駅は晴れていましたが、上日川峠に近づくとガスがかかっています。このエリアには先月来ているので、展望は期待できませんが、まあ、よしとしましょう。
 身支度をしてスタート。登りですが、後々に膝が痛くならないよう、歩幅を抑えめにして歩きます。50分弱で大菩薩峠。大菩薩峠、真っ白です。それにかなり寒いです。写真撮影とトイレをすませて熊沢山・石丸峠に向かいます。熊沢山からの下り、笹原の道ですが、もし晴れていれば、とても気持ちよさそうな道です。

(フェーン現象)
 石丸峠の先から牛の寝通りに入ります。ガスがかかっているのは小金沢連嶺だけで、郡内側・奥多摩側は晴れているようです。しばらくは、どんどん下ります。上日川の一つ手前のバス停「小屋平」で下りた2グループの方々に途中で追いつきますが、その他には、ほとんど人に会いません。とても静かな道です。まあ、静かな道だけに、熊さんと出会わないか心配です。ヤマレコでも、先週熊の目撃情報があったので、いつもは熊鈴1つのところ、今日は2つつけ、さらにラジオを鳴らしながら歩きます。とてもうるさいですが、やむを得ません(他に登山者がいるときには、ラジオは消しています)。
 榧ノ尾山では、展望も開け、青空も見えるようになりました。さきほどの石丸峠の寒さが嘘のようで、ほんとうに暖かいです。大菩薩の方を振り返ると青空の中に積雲が見えます。これは、小金沢連嶺が壁になったフェーン現象と思われます。連嶺の西側(甲府盆地側)では上昇気流で雲が発生し、連嶺の東側(郡内側)は下降気流で晴れて暖かくなっているのでしょう。

(榧ノ尾山〜鶴寝山)
 榧ノ尾山を過ぎれば、ほぼ平らな道となり、歩きやすいです。展望はほとんどありませんが、ところどころ紅葉した自然林の中を歩くのは気持ちがよいです(本当は、紅葉の頃よりも落葉後の日だまりハイクの頃の方が、私の好みです)。そして、再び、開けたところに出ると、そこが棚倉です。棚倉からは小菅の湯に降りる道と松姫峠に向かう道が分岐します。ここから先の松姫峠に向かう道は、歩く人も減るためか、落ち葉で道が不明瞭なところがありますので注意が必要です。

(鶴寝山〜奈良倉山)
 鶴寝山では、4人の方が先客でいました。そして、木々の間からは、富士山どどーんです。小休止後、松姫峠に向かいます。自動車やバイクの音が近づいてくると松姫峠に到着です。駐車場やトイレもあり、登山基地としても使えそうな峠です。富士山のビューポイントでもあります。松姫峠から奈良倉山へは登り返しになります。今までの道に比べ、歩いているひとは少ないようです。指導標のグレードも落ちました。最後の奈良倉山への林道からの入口は「(これまでの道に比べて)本当に登山道?」という感じです。まあ、山頂の方向はわかっているので不安はないのですが。

(奈良倉山〜鶴峠〜飯尾)
 奈良倉山では、鶴峠への指導標がありません。鶴峠の方向はわかっているし、水道局の区分標もあるので「行けるはず」ということで、ショートカットのため尾根を下ります。一端巻き道に出て、さらに下ります。小ピークがあり、ここで登山道と合流するはず(Garminの地図では道が書いてあった)ですが、実際に道はありません。恐らく廃道となったか、人が通らなくなって落ち葉で埋まってわからないかと思われます。ここから先も下れないことはないのですが、正規のルートとは尾根が一筋違うようなので、巻き道まで再び登り返します。しかし、急で登りにくい斜面であったため、膝に負担をかけ、違和感を感じるようになってしまいまいました。やはり、下りのバリエーションルートは「やってはいけない!」ですね。
 巻き道に戻り、下ります。土の道ですが、とても滑りやすいです。まるで坪山の東コースのようです。滑らずに、そして膝を痛めずに、気をつけながら下り、なんとか鶴峠に到着しました。
 上野原行きのバスまで1時間以上あるため、飯尾まで歩くこととします。膝の状態は、ここまではOKですが、どこまでもつか試そうと思います。結局、約26kを歩きましたが、膝は大丈夫でした。私の場合、膝は、下りを慎重にするというより、登りをゆっくりめに登るのがよさそうですが、もう少し研究が必要です。

(下山後)
 飯尾は、坪山の登山口にある集落です。雰囲気の良い集落ですね。集落を通り過ぎ、一宮神社のところでバスを待って乗車しました。バスは、最初は小菅の湯からの乗客のみで空いていましたが、途中のバス停から団体さんが乗ってきて大混雑でした。上野原まで、結構時間かかりました。
 上野原駅では、ちょうど快速東京行きが来ました。臨時列車の影響で通常より5分後のダイヤだったのでトイレに行く時間もあって良かったです。国分寺ではホリデー快速に接続がありましたので、乗り換えて帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1939人

コメント

遅いコメントでもうしわけありません
sat4さん、こんばんは。

最後に三頭山に登るだけで
ずっと温めていた松姫(武田信玄娘)の逃亡路になります。
なかなか結構できずにいました。

このコースの記録が見つかったことで、
いつかは実現するつもりです。
2011/10/30 21:02
それで松姫峠!
toratora48さん、こんばんは。

それで松姫峠なのですね。
wikiによると、八王子市恩方まで行かれたとのことなので、松姫さまは笹尾根を歩いたのでしょうか?
2011/10/31 22:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら