奥獅子吼山(カタクリロードを満喫し白山を望む♪)


- GPS
- 06:53
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 844m
- 下り
- 886m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道8号ー国道157号ー県道103号ー白山警察署から白山比咩神社方面へー八幡町交差点を左折して突き当たりーパーク獅子吼 ※登山者は第3駐車場へという看板があります ※犀鶴林道はまだ通行不可のようです |
コース状況/ 危険箇所等 |
・犀鶴林道を過ぎ鉄塔後の窪みに水が溜まっていますのでドボンしないよう注意 ・残雪があり雪解け水で登山道はドロドロ、でも脇にはカタクリの葉や芽があるので道の真ん中を歩くべし |
写真
感想
【やっぱりここのカタクリロードは良い】
昨年に続いて2年連続カタクリを見に奥獅子吼山へ行って来ました。
色々と皆さんのレポートを拝見し、楽しみにしつつGW初日にGO!
月惜峠から犀鶴林道の交差までの間のカタクリは特に多く見頃でした。
犀鶴林道から上にも蕾も多く残っているので、まだまだ楽しめるのではないでしょうか。
標高が上がるにつれ、残雪があり一部の登山道はぬかるんでいますが、登山道の脇にはこれから咲くカタクリが多くあるので、踏まないよう気をつけて歩きました。汚れても良いから王道のど真ん中を歩くべし。水が流れているだけで意外と硬いですよ(ハマったらごめんね)。
頂上手前、残雪の上を歩き12時前に頂上!先着した団体さんなどで賑わっています。
春霞ですが なんとか白山も綺麗に見えました!
風が心地よく白山を眺めながらのランチタイムは最高でした。まったり1h経ってしまいました。
下山は樹木公園へ
ほとんど入る人がいないのか踏み跡は僅か。自然な雰囲気のカタクリを楽しみ、途中山菜を頂きながらゆっくり下山。誰にも会いませんでした。
心残りはシロカタクリを見過ごしてしまったこと・・・注意してたが、よそ見してしまったのかな~
頂上で犀鶴林道近くの分岐から犀鶴林道合流点にかけてあった情報を聞きましたが、樹木公園へ下りたのでまた今度のお楽しみです。
冬は、こたつに冬眠していて、お腹とお尻に蓄積されたものが薄着になり目立つので、シーズン初に動く事にしました。
小学生の時に、遠足で行って以来、下から登ります。その頃は「パーク獅子吼」と言うものもなく、「獅子吼ロープウェイ🚡」と呼んでいたような?。
いつも、シーズン初は、医王山ですが、昨年noriが、奥獅子吼のカタクリが綺麗だったからお勧めと言うので奥獅子吼にしました。聞くと得意げに白いカタクリもあると言う。昨年はみたから、あれば絶対わかる。先に見つけたら1000円くれると言う。なんだか、ゲーム感覚。
全く運動してない体に、小屋まで歩くと、ふんわり筋肉痛。頂上が全く見えてない。カタクリや椿や山桜などの花に癒され何とか歩く。あるけどあるけど、白いカタクリは発見できず。下山してくる方にシロバナカタクリは樹木公園側にあったと聞いた。な~んだ、ないのか😓と思い頂上に着いた。
白山どーんでの、ラーメンは、美味。頂上では、団体さん2組と他にも賑わっていた。10年前、山をしてない頃、林道から友達に連れてきてもらった事を思いだしました。その頃も賑わっていた。
まったりコーヒータイムを楽しんでいたら、団体さんの中で聞いたことがある声が聞こえてきた。よ~く見ると、10年前に連れてきてもらった友人でした。びっくり。そしてシロバナカタクリは月惜まであと10分位のところとの情報を頂きました。な~んだ、歩いてきたのに気付かなかったんだ。
で、下山。確実にシロバナカタクリかわかるピストンになると思いきや、noriが、樹木公園に降りる事を提案。山菜があるらしいと言う情報をちらつかせた。私の弱みを、わかってるなぁ。食材ゲットになるならと思い樹木公園へと。樹木公園側にもシロバナカタクリがあるってこと聞いたし。
が、最後までシロバナカタクリは見つけられず、残念。食材はゲットでき、美味しく頂けました。
足は、もちろん筋肉痛です。
今回は、友人ともばったり会えたし、食材もゲットできたから、シロバナカタクリはまた、次回にします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する