ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1441217
全員に公開
ハイキング
奥秩父

熊倉山

2018年04月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
kazu5000🌲 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:34
距離
19.8km
登り
1,964m
下り
1,957m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
2:26
合計
8:31
6:04
4
6:08
6:08
12
6:27
6:27
20
6:47
6:50
72
8:02
8:06
89
9:35
9:39
5
9:44
10:24
8
10:32
10:32
20
10:52
12:20
24
12:44
12:44
33
13:17
13:20
10
14:07
14:09
22
14:31
14:31
4
宗屋敷尾根を登って、熊倉山の開山祭に行ってきました。マチャさまとワルさまにお会いしますた❤

※ GPSが暴れておりますので、実際の歩行距離は15km程度であると思われます。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
武州日野駅の有料駐車場を利用しました (310円)。
コース状況/
危険箇所等
【 武州日野駅 〜 蝉笹山 (宗屋敷尾根) 】
概ね尾根を外さなければ道迷いの懸念は無いものと思われる。
我々は蝉笹山直下の岩峰を右(北から南)から巻いて通過した(直登すると崖:東に派生する尾根に乗るイメージで南へ巻いた)が、本来は西から巻くようである。
また、急登が連続するので相応の体力が必要である。
なお、山と高原地図には記載の無いルートであり、安易な入山は控えられたい。

【 日野コース 】
一般登山道で特段の危険箇所は無く、道迷いの懸念も少ないものと思われるが、数回の渡渉があり注意が必要。
なお、4月21日に遭難者のものと思われる人骨が発見されている。以下にソース。
http://sonan.hatenablog.com/entry/2018/04/22/111302

※ 登山ポストは武州日野駅にある。
その他周辺情報 国民宿舎両神荘にて日帰り入浴しますた (800円)。
http://www.qkamura-s.com/ryokamiso/onsen

※ 近隣の谷津川館の日帰り入浴は14:00まで受付。
http://www.yatsugawa-kan.co.jp/ofuro/index.htm
武州日野駅にマイカーを駐車して出発です。
駐車料金は帰りに駅員さんに支払います(310円)。
2018年04月29日 06:01撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
4/29 6:01
武州日野駅にマイカーを駐車して出発です。
駐車料金は帰りに駅員さんに支払います(310円)。
今日は奥様が同行します。
2018年04月29日 06:20撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
4/29 6:20
今日は奥様が同行します。
宗屋敷尾根の取付き地点。以前、子熊に遭遇した場所の直ぐ近く!?
2018年04月29日 06:51撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
4/29 6:51
宗屋敷尾根の取付き地点。以前、子熊に遭遇した場所の直ぐ近く!?
尾根に乗れば明瞭。
モデルは奥様。
2018年04月29日 07:17撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
4/29 7:17
尾根に乗れば明瞭。
モデルは奥様。
この尾根にも鹿避けネットだ (T_T)
2018年04月29日 07:31撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4/29 7:31
この尾根にも鹿避けネットだ (T_T)
小休止中の奥様。
2018年04月29日 07:48撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
4/29 7:48
小休止中の奥様。
ヌタ場(沼田場)かな?
2018年04月29日 07:53撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
4/29 7:53
ヌタ場(沼田場)かな?
祠のあるP1003。
2018年04月29日 08:08撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
4/29 8:08
祠のあるP1003。
P1003から、やっと熊倉山が見えました。
2018年04月29日 08:08撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
4/29 8:08
P1003から、やっと熊倉山が見えました。
奥様の次に新緑が美しい!
2018年04月29日 08:11撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
13
4/29 8:11
奥様の次に新緑が美しい!
特徴的な立枯れ。
2018年04月29日 08:51撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
4/29 8:51
特徴的な立枯れ。
ようやく蝉笹山を捕らえた!
2018年04月29日 08:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
4/29 8:55
ようやく蝉笹山を捕らえた!
急登に挑む私。
2018年04月29日 09:09撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
9
4/29 9:09
急登に挑む私。
この岩は右(北)に回り込んでから攻めました。
2018年04月29日 09:10撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
4/29 9:10
この岩は右(北)に回り込んでから攻めました。
これは、蝉笹山直下の岩峰下を北から南に回り込んでいる写真。
※みんなの足跡を見ると、西から巻くドットが多かった。
2018年04月29日 09:26撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
4/29 9:26
これは、蝉笹山直下の岩峰下を北から南に回り込んでいる写真。
※みんなの足跡を見ると、西から巻くドットが多かった。
とおせんぼロープを越えれば蝉笹山。
2018年04月29日 09:38撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
4/29 9:38
とおせんぼロープを越えれば蝉笹山。
蝉笹山。
2018年04月29日 09:40撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
4/29 9:40
蝉笹山。
アカヤシオが残っていました。
2018年04月29日 09:44撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
15
4/29 9:44
アカヤシオが残っていました。
アカヤシオ〜。
私、今シーズンお初です。
2018年04月29日 09:45撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10
4/29 9:45
アカヤシオ〜。
私、今シーズンお初です。
シラカケ岩にてランチタイム♪
2018年04月29日 09:47撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
4/29 9:47
シラカケ岩にてランチタイム♪
左手前の霧藻ヶ峰の稜線、右奥の和名倉山の稜線。
2018年04月29日 09:48撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10
4/29 9:48
左手前の霧藻ヶ峰の稜線、右奥の和名倉山の稜線。
西上州方面の眺望。
2018年04月29日 09:48撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
4/29 9:48
西上州方面の眺望。
カップラーメンタイム!私はクッタ。奥様はカップヌードルリッチ。
2018年04月29日 10:03撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11
4/29 10:03
カップラーメンタイム!私はクッタ。奥様はカップヌードルリッチ。
大好きな和名倉山を眺めながらのランチは最高だ!
2018年04月29日 10:24撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11
4/29 10:24
大好きな和名倉山を眺めながらのランチは最高だ!
ドウダンツツジだろうか?
2018年04月29日 10:25撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
4/29 10:25
ドウダンツツジだろうか?
終わりかけのアカヤシオロードを進む奥様。
2018年04月29日 10:36撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
4/29 10:36
終わりかけのアカヤシオロードを進む奥様。
終盤でも見られて良かった。
2018年04月29日 10:41撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
4/29 10:41
終盤でも見られて良かった。
熊倉山に到着して神様に参拝してたら、machagonさまとお会いしました。
2018年04月29日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
18
4/29 10:55
熊倉山に到着して神様に参拝してたら、machagonさまとお会いしました。
熊倉山、私5回目の登頂。奥様は3回目。
電波が通じるのを良いことに、奥様は洗濯物を3時に取りこむよう息子君に指示を出していました (;^_^A
2018年04月29日 11:17撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
14
4/29 11:17
熊倉山、私5回目の登頂。奥様は3回目。
電波が通じるのを良いことに、奥様は洗濯物を3時に取りこむよう息子君に指示を出していました (;^_^A
45分遅れで開山祭開始。
終了直後、machagonさまにwarutepoさまを紹介して頂きました。憧れのワルさま〜♡
2018年04月29日 11:46撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
15
4/29 11:46
45分遅れで開山祭開始。
終了直後、machagonさまにwarutepoさまを紹介して頂きました。憧れのワルさま〜♡
下山開始。
奥様の次に美しい新緑を進む奥様。
2018年04月29日 12:43撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11
4/29 12:43
下山開始。
奥様の次に美しい新緑を進む奥様。
笹平のバイケイソウ。
2018年04月29日 12:46撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
4/29 12:46
笹平のバイケイソウ。
沢を数回渡渉すれば林道は近い。
2018年04月29日 13:21撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
4/29 13:21
沢を数回渡渉すれば林道は近い。
登山口には開山祭に参加した埼玉県警山岳救助隊のクルマ。
2018年04月29日 13:34撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
4/29 13:34
登山口には開山祭に参加した埼玉県警山岳救助隊のクルマ。
今日も付合ってくれた奥様に感謝です。
2018年04月29日 14:17撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
14
4/29 14:17
今日も付合ってくれた奥様に感謝です。
国民宿舎両神荘にて入浴。
ヌルヌルスベスベの素晴らし泉質!
2018年04月29日 15:11撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
4/29 15:11
国民宿舎両神荘にて入浴。
ヌルヌルスベスベの素晴らし泉質!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 虫除けスプレー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト エマージェンシーシート ロープ(20m) カメラ

感想

先月の聖尾根に続いて、本日は宗屋敷尾根を歩きました。連続する急登にヘロヘロになりましたが、シラカケ岩からの絶景ランチは最高でした(熊倉山頂までどなたとも会わず)。
また、初めて開山祭に参列し、厳かな雰囲気の中、更なる安全登山を祈願いたしました。

そして開山祭にて、聖尾根を登って来たmachagonさまと、勝っちゃん新道を登って来たwarutepoさまとお会いすることが出来ました ❤
もっと沢山お話したかったです。また是非お会いしたいです 🍶

なお、奥様は「修行みたいな山登りは望んでないんだけど。。。適度に運動して、綺麗な景色見て、ランチするハイキングを計画せよ!」と申しておりました。今日も同行してくれた奥様に感謝でごさいまする。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1108人

コメント

奥様賛歌!
お〜今晩は!

いや〜羨ましいですね
これだけ てらいもなく奥様を讃えるレコは、、、
私の人生で
見た記憶がありません!
嫌味なく素晴らしいなあ〜

末永く 御夫婦で山を堪能されることを願っています
on-boroP
2018/4/29 23:31
Re: boroPさま。
おはようございます
boroPさま同様、愛妻家のkazu5000です

さて、突っ込みどころ満載の奥様レコですが、いつも晩酌 した後に記録を書いているので、ヘベレケな感じになってしまいます
後日、シラフの時に修正することもシバシバ

以下にうちの奥様の特徴をご紹介します
・スポーツ心臓(息があがらない)
・凄まじいスタミナ(私もかなわない)
・山よりも美容に興味あり(紫外線と体重増加が敵)
・ハイカーの少ない静かなハイキングを好む
・天然キャラが売り(花より男子の道明寺のような言い間違いは日常茶飯事)

そうですね。体力が続く限り、夫婦で山と向き合いたいと思っています
2018/4/30 6:19
山開き(正式には開山式)初体験https://www.yamareco.com/uploads/smil4699afe9cfb02.gif
関係者にお願いされて、玉串奉納の栄を賜った67歳です。
ネットで知り2回目の熊倉山。11時に間に合うよう8時ジャスト城山コース登山口をスタート。前回よりも順調に10時過ぎには山頂着。先着はまだ7、8名様だったかなぁ、、。

美しい奥様とペア登山  ホントに羨ましい限りです。
撮影角度からすると僕の後方にいらっしゃったようですね。
スミマセン 気付きませんでした。
それだけが心残りの今です。
2018/4/30 11:19
Re: kaminario2016さま。
こんにちは。昨日は開山式に参加させていただきまして有難うございました。
私の前にいらっしゃった長身のダンディーな方ですね (*^^*)
帰路は日野コースの官舎跡にてkaminario2016さまが休憩をされている時に通り過ぎました。また、その後ロードにてkaminario2016さまが我々を猛烈なスピードで追い抜かして行かれましたね (≧∇≦)b

お話出来ずに残念でしたが、また、どこかの山でお会いしましょう (´▽`)ノ
2018/4/30 13:24
https://www.yamareco.com/uploads/smildb4ee3481870be09c09d0b25fd136c40.gif
昨日、関係者に頼まれて快く玉串を奉納させて頂いた67歳です。
ネットで知り、2回目の熊倉山。11時に間に合うようジャスト8時に城山コース登山口をスタート。
今回はまずまず順調で10時過ぎには山頂へ。先着はまだ6、7名様でした。日なたで山とは無縁の山の神お手製のオニギリ
2018/4/30 11:40
お美しい奥方様💕
kazu5000さん、おこんばんは〜🌙✋️

昨日はどうも〜〜♪
いや〜、ちょうど祠の前にいた時に、アレ⁉️
ま、まさか〜(*゚▽゚*)、って思ってたらお声がけいただき、ビックリでありんした〜〜!(◎_◎;)
奥様、初めてご尊顔を拝し、💕👍💕👍
う〜、お美しさはもとより、スポーツ心臓💪少しでもあやかりたい(≧∀≦)
カズさん、以前お会いした時と同じく、ノリが良くて面白いですね〜、ワタクシのレベルの低いお喋りにも合わせて下さりありがとうございます*\(^o^)/*
付き合わせてしまったばっかりに、谷津川館のお風呂、間に合わなくさせてしまって申し訳ない💦
因みにカズさん方が下山し始めた直後にビギさんが宗屋敷尾根で登ってきましたよ〜♪
ヘリが周回しているころ、この尾根の大岩コルでカップ麺食べていたそうです^ ^

いや〜、今年はあったかくなるのが早くて、もうダメかと思ってた、アカヤシオ、まだ見れましたね〜♪
週屋敷尾根の1370m圏の大岩、ワタクシもカズさんが歩かれた岩場を乗り越えるルートとってましたが、今回はトラバースするルートで歩きました
ワタクシ的にはカズさんが歩かれたルートの方が面白くて好きですねー^ ^
2018/4/30 18:20
Re: machagonさま。
おはようございます🎵
あの日〜あの時〜あの場所で〜🎵
お会い出来て嬉しかったです!
てか、ツクモの反省会にも参加したかったっす ( ̄∇ ̄)
え〜? 私達の下山直後にビキさん登場!?
実は、夕方から両親と初鰹を食べる約束をしていたので、二人してそそくさと下山したのですが、もう少し山頂にいれば良かった〜 (T_T)
でも マチャさまのおかげでワルさまにお会い出来たので最高っす!

さて、皆様がよく下山路として使われる宗屋敷尾根ですが、我々のスキルではあの急斜面を下降するのは難儀かと。。。
聖尾根を下降する気は更々ありませんが、バンガローと宗屋敷尾根は、いつの日にか下山路として歩いてみたいなぁ (*^^*)

楽しい一時を有難うございました。
今後とも夫婦ともどもよろしくお願い致します (´▽`)ノ
2018/5/1 6:28
「修行みたいな山登り」
kazuさん、こんばんは。
歩くペースが「とても速い」なので、てっきりトレランかと思ったし、
奥様もトレラン等をされる方なのかと思いました
でもスポーツ心臓とスタミナある方なら熊倉山も余裕だったでしょうね。

今度はぜひ奥様が満足される計画を〜!
おつかれさまでした
2018/4/30 18:26
Re: hiroumiさま。
おはようございます🎵
実はうちの奥様は、一昨年の某トレラン大会にて部門4位入賞を果たした怪女なんです (;^_^A
ひょえ〜。私は、そんな奥様にいつも煽られながら歩いてるんですの (>_<)

新緑の季節、のんびりランチハイキングも良いですねぇ。バリルートばかりだと奥様の機嫌が悪くなるので、ランチハイキングも計画しま〜す (´▽`)ノ
2018/5/1 6:34
健脚の奥様が羨ましい!
こんばんは。

お二人の山行は度々拝見させていただいています。
奥様が健脚でいいですねぇ。え?そうでもない?
私も10年ほど前までは一緒に歩いていたので、本当に羨ましいです。いつまでも続けられるといいですね。

宗屋敷尾根の大岩ですが、私は南側しか巻いたことがありません。今度歩く時は北側を歩こうと思っているのですが、写真を見ると北側の方が楽そうに見えますね、どうなんでしょう?

開山式は晴天に恵まれて良かったですね。
お疲れ様でした〜。
2018/4/30 19:20
Re: kinoeさま。
おはようございます🎵
kinoeさまからコメントを戴けるなんて、ヒデキ感激です (≧∇≦)b
kinoeさまの記録、いつも舐めるように拝読いたしております ( ̄∇ ̄)

さて、うちの奥様は、シャアザクのように私の3倍くらいのポテンシャルを有しております。よって、文句を言いながらもロングハイクにも付き合ってくれますの。この境遇はかなりラッキーであると、日頃から奥様に感謝しております (*^^*)

宗屋敷尾根の大岩、必死によじ登った結果、目の前に崖しかなかった時には愕然としました (;^_^A
結果、一度降りて、北側から巻きましたが、特別に難儀な箇所はありませんでした。次の機会には南側から巻いてみたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします (´▽`)ノ
2018/5/1 6:46
奥様自慢レコ\(^o^)/
健脚で美脚で美貌の奥様、よろしおすなぁ〜
黄色のパンツとブルーのザックの組合せは
ふなっしーを意識されているのでしょうか!?
適度な運動ときれいな景色、そして素敵なランチ、
意識するようにします(^-^)/
2018/5/1 13:16
Re: amenouwoさま。
おこんばんは〜🎵
奥様に登山口までマイカーで送ってもらうなんてぇ、ameちゃん先輩も亭主関白なんですねぇ (≧∇≦)b

さて、ふなっしー似の奥様なのですが、ふなっしーほどトンチが効いていません (;^_^A
因みに私はドラゴンボールの悟空のような配色(オレンジと青)でした (´▽`)ノ
2018/5/1 17:18
日野沢ですれ違っていたようですネ^^
kazu5000さん こんにちは〜

ルート同じだったんですネ  宗屋敷尾根ではマジに疲れて遅刻してしまい
お会いできませんでした
でも「つくも」へ急ぐ下りで抜かさせてもらったようですね
奥さんに道を譲ってもらう時に、奥さんが浮石でグラッとされて「オッと、大丈夫ですか!」と声をかけたら「大丈夫です! 」とキッパリ返答されたのを覚えています・・・がkazu5000さんの顔はまったく見ていなかったなぁ

こちらこそヨロシクお願いします

(返信のコピペでゴメンナサイ!)
2018/5/1 13:56
Re: ビギさん。
会長。おこんばんは〜🎵
頂上にてお会い出来なかったと悔やんでおりましたら、なんと日野コースで抜かされていましたか (゜ロ゜;ノ)ノ
いやぁ気付かなくて残念です (;^_^A
てか、速いっすねぇ〜 (*^^*)

どうぞ今後ともよろしくお願いいたします (´▽`)ノ

追伸、帰宅後に奥様にビギさんに抜かされた話をしたところ「覚えてる!あの人がビギさんかぁ。ニコっと笑って大丈夫ですかぁ?と爽やかだったと申しておりました。」また「少年隊のヒガシに似てたかも?」と申しておりました (´▽`)ノ
2018/5/1 17:29
奥様〜
奥様はサクサク歩いていつもすごいですね。疲れ知らず!脚の長さを生かして歩幅も広いのでしょうね。羨ましいです。
しかし、人骨発見って…(o_o)
2018/5/2 1:37
Re: Olive-moreさま。
おはようございます🎵
開山式にて秩父警察署の署長さんが挨拶されてましたが、先月見つかった人骨については触れられませんでした。しかし、一昨年10月に行方不明となっている男性が、未だに発見されてないと仰っていました。
この山域、コンパス、GPS必携です!
2018/5/2 7:24
kazu5000さん、おはようございます!
熊倉山は開山式でしたか!

登りのバリエーションルートは急登で大変だったようですね。
熊倉山はいまだに未踏なので、このルートを歩くことはまず無いかと思いますが、覚えておきますね。

奥様のレモンイエローのパンツが色鮮やかでお洒落ですね♪
お疲れさまでした。
2018/5/2 4:52
Re: ayamoekanoさま。
おはようございます🎵
秩父市のHPにて日時を確認し、以前から興味のあった開山式に参加しました。
熊倉山へ通じるルートの難易度としては、優しい順で下記の通りです(個人的な意見)。
‘野コース
⊂觧灰魁璽
宗屋敷尾根(VR)
ぅ丱鵐ロー尾根(VR)
ダ使根(VR)
上記以外に勝っちゃん新道がありますが、未踏です (;^_^A

奥様のイエローパンツ、関西にいる山友先輩には「ふなっしー」って言われました (´▽`)ノ
2018/5/2 7:31
いつもの熊倉山
ホントに「あんたも好きね 〜」の世界ですね
神主さん どうやって登ってきたのか(笑)
あのカッコじゃ無理ですよね
変●登山 ご苦労様です
2018/5/2 21:02
Re: cyberdocさま。
おはようございます🎵
私達が登頂した時間には神主さまと思われる方はいらっしゃいませんでした。
ただ、ビニールシートの上で榊を準備しているオジサマ(ハイカー風)がいらっしゃいましたの (^.^)
その方が「しめ縄まだ来ないの?」なんてお話されてまして、「12:30開始で良いんじゃない?」みたいな事を仰っていました。
え゛〜!12:00開始に間に合うように登って来たのに〜 (>_<)

12:40頃、これまで祭事の準備をされていたハイカーと思われるオジサマが、突如、登山服を脱ぎだし、神職の服装をお召しになられましたの (゜ロ゜;ノ)ノ
ほぼ、裸になって着替えておられましたので、奥様は爆笑でした〜 (´▽`)ノ
2018/5/2 21:52
お美しい奥様で
山頂に居た時、 ご夫婦でペアで居たときに、なんとなくレコで見ている
kazu5000に似ているなーと思ったのですが、確証もなく、他の人の書き込みを見ていたら、そうだっのかと納得しました。
自慢の奥様というのは、納得しました。 なので kazu5000さんの顔より 奥様のイメージしか残っていませんが、どこかの山で お会いしたら、声をかけますね
奥様にもよろしく 
2018/5/3 12:34
Re: lucky0113yさま。
こんにちは🎵
luckyさまのマニアックな記録、いつも拝見しております。
いやぁ〜ん❤ 美しいだなんて、照れますなぁ ( ̄∇ ̄)
って、私の事ではないのですね。。。
てか、奥様がビギさまのお顔をバッチリ捉えまして「美男子だ!」と申しておりました (;^_^A

お話出来ずに残念でしたが、奥武蔵、奥秩父の山域での再会を楽しみにしております o(^▽^)o
夫婦共々、よろしくお願いいたします (´▽`)ノ
2018/5/3 15:39
苦もなく宗屋敷尾根
カズさん、こんにちは
開山式、奥さまと出席されたんですね。いやはや、初めての宗屋敷でもまったく問題なく奥さま歩かれて。。えっと、うちの初回時は相方が×△〇□でして(ここで書くと怒られる・・)
皆さんがコメントされているのを拝見すると、かなりお美しい奥さまのようでスバラシー!そしてあのスピードで。下山時も駅まで2:15!これもはやい!えっ?会長が抜かしていった?いやいや、あの方はお酒が妄想に入るとドーパミンでまくりだと聞いてます。
「ハイカーのいない静かなハイキングを好む」・・おお!私には静かなとハイキングの間に「変態」という言葉が見えます
今年はどこかでお会いしそうな気も。開山山行、お疲れさまでした〜
2018/5/3 13:57
Re: セキミさま。
おこんにちは〜🎵
先日、セキミズカップルが、聖尾根から宗屋敷尾根を歩かれた記録、舐めるように拝見しました ( ̄∇ ̄)
うちの奥様を聖尾根なんかに連れていったら「あんたバカじゃないの💢これ人が歩く角度じゃないよねぇ💢もうあんたとは山に登らない!」って言われそうなので無理です。宗屋敷尾根でギリ (;^_^A

さて、日野コースをいつもの速度で降っていたのですが、抜かれること抜かれること!普段は追い越されることが少ないので「今日は速い人が多いねぇ」なんて話とりましたばい。てか、ビギさんの速さ尋常じゃないっす (゜ロ゜;ノ)ノ

近々山でお会い出来るのを楽しみにしていますが、うちの奥様を変態奥様❤と呼んじゃダメですよ (´▽`)ノ
2018/5/3 16:41
熊倉のアカヤシオよりもきれいな奥様!
こんにちは
山頂では失礼しました。
全く予期しなかった方(ナイショです)と会ってしまいプチパニックに・・・

会長が前から誰かに似ているな〜と思っていたら少年隊のヒガシヤマですか
確かに・・・
下りで抜かされたようですね。ビギさんの下山はメチャはやいです
はやく着いた分長く呑めると思ってますから・・・

kazuさんも今度こちら方面に来たときは是非
2018/5/3 15:37
Re: warutepoさま。
おこんにちは〜🎵
こちらこそ山頂では失礼いたしました。お会い出来て光栄です (^.^)

さて、つくもでの反省会、大いに盛り上がったようですねぇ。ビギさんのみならず、key55さまやラッキーさまも参戦したご様子、key55さまってfuyaさまの同士ですよねぇ。
私も参加したかったなぁ(>_<)
今度、つくもに是非ともご一緒させてください m(_ _)m

てか、ビギさんの速さは尋常じゃありません。きっと忍びの者に違いありません (´▽`)ノ

追伸、マチャさま(タケシさま)のギャグ、パクッてごめんなさ〜い (≧∇≦)b
2018/5/3 17:00
kazu5000さん、
遅コメですm(__)m

お〜、また熊倉山か ・・・と思って拝見したら、開山祭でしたか。
拙者、開山祭なるものには出席(参加)したことがありませんが、ハイカー氏が突然神主さんに返信して山の霊に祈りを捧げるのですね

拙者は新緑よりも美しい奥様には既にお会いしておりますので、コメントは差し控えますが、初めて買ったスキーパンツが真っ黄っ黄色だったことを思い出しました。
スキーは下手クソだったので長続きしませんでした。

  隊長
2018/5/4 20:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
矢岳〜酉谷山〜熊倉山縦走周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら