ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1442365
全員に公開
山滑走
白山

大腸ポリープ切除手術の翌日に白山滑降

2018年04月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:06
距離
23.7km
登り
2,075m
下り
2,075m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:18
休憩
2:47
合計
12:05
3:34
73
4:47
4:59
78
6:17
6:18
53
7:11
7:13
29
7:42
8:03
22
8:25
8:25
105
10:10
10:11
56
11:07
12:52
23
13:19
13:28
16
13:44
13:45
9
13:54
13:55
12
14:07
14:12
65
15:17
15:26
13
15:39
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
風嵐ゲート〜市ノ瀬間ゲートは4/27に開通
市ノ瀬ゲート〜別当出合間は冬期通行止
コース状況/
危険箇所等
白山公園線の除雪は別当出合まで完了
吊り橋の踏板も設置済
甚之助避難小屋からエコーラインへ直接乗り上げるには20m程度の薮こぎが必要
他にも雪が切れている場所が複数あり
前日、せっかく金沢に来たのでとYSHR先生のクリニックへ。ちょっと診てもらうつもりくらいでしたが、何と大腸にポリープ発見。その場で摘出手術
2018年04月28日 14:13撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
4/28 14:13
前日、せっかく金沢に来たのでとYSHR先生のクリニックへ。ちょっと診てもらうつもりくらいでしたが、何と大腸にポリープ発見。その場で摘出手術
術後、明日山へ行くつもりという話をすると問題ないとのこと。ついでにおすすめルートの情報まで教えていただきました。助手の看護師さんも百名山80座登頂済とのことで、ただものではない。写真は先生おすすめの白山東面台地
2018年04月28日 12:11撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
5
4/28 12:11
術後、明日山へ行くつもりという話をすると問題ないとのこと。ついでにおすすめルートの情報まで教えていただきました。助手の看護師さんも百名山80座登頂済とのことで、ただものではない。写真は先生おすすめの白山東面台地
という訳で翌朝4時前に市ノ瀬を出発(東面台地は大変なので…)
2018年04月29日 03:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 3:39
という訳で翌朝4時前に市ノ瀬を出発(東面台地は大変なので…)
別当出合までMTBで問題なく行けました。テント一張り
2018年04月29日 04:55撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
4/29 4:55
別当出合までMTBで問題なく行けました。テント一張り
雪崩のあと
2018年04月29日 04:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 4:59
雪崩のあと
恐怖ではなくなった一本橋
2018年04月29日 05:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 5:01
恐怖ではなくなった一本橋
石段も全く雪なし
2018年04月29日 05:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 5:08
石段も全く雪なし
石段を登り切ったところでアプローチシューズをデポ、シール歩行開始
2018年04月29日 05:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 5:46
石段を登り切ったところでアプローチシューズをデポ、シール歩行開始
きわどすぎる
2018年04月29日 06:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 6:01
きわどすぎる
ここの登りもきわどい
2018年04月29日 06:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 6:08
ここの登りもきわどい
白い白山はどこへ
2018年04月29日 06:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 6:36
白い白山はどこへ
別当谷に真新しいデブリ
2018年04月29日 06:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 6:51
別当谷に真新しいデブリ
山頂はあれか
2018年04月29日 06:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 6:51
山頂はあれか
甚之助避難小屋
2018年04月29日 07:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 7:42
甚之助避難小屋
頑張れば1階からも入れそう
2018年04月29日 07:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 7:43
頑張れば1階からも入れそう
裏はまだ屋根まで埋まっている
2018年04月29日 07:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 7:44
裏はまだ屋根まで埋まっている
春松や モンスターどもが 夢のあと
2018年04月29日 08:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 8:08
春松や モンスターどもが 夢のあと
また厳しい
2018年04月29日 08:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 8:35
また厳しい
エコーラインへの登り上げ
2018年04月29日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 8:37
エコーラインへの登り上げ
20mくらい? 薮こぎ
2018年04月29日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 9:19
20mくらい? 薮こぎ
絶望的に雪が足りない
2018年04月29日 09:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 9:22
絶望的に雪が足りない
ようやくエコーライン
2018年04月29日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 9:32
ようやくエコーライン
白山待ってなさい
2018年04月29日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 9:35
白山待ってなさい
別山
2018年04月29日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/29 10:05
別山
やっと室堂
2018年04月29日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 10:08
やっと室堂
雪多き庭に立てし鯉の吹かれ得ざる
2018年04月29日 10:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/29 10:10
雪多き庭に立てし鯉の吹かれ得ざる
わかっていたけど少雪ぶりに呆然
2018年04月29日 10:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 10:10
わかっていたけど少雪ぶりに呆然
ちょうど1年前に撮影した室堂
2017年04月30日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/30 9:52
ちょうど1年前に撮影した室堂
山頂目指して夏道を進む
2018年04月29日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 10:39
山頂目指して夏道を進む
振り返り
2018年04月29日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 10:52
振り返り
途中で雪は消える
2018年04月29日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 10:52
途中で雪は消える
とうちゃく
2018年04月29日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 11:10
とうちゃく
撮ってもらいました
2018年04月29日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/29 11:13
撮ってもらいました
寿命が延びたのでお礼をする
2018年04月29日 11:18撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
4/29 11:18
寿命が延びたのでお礼をする
剣ヶ峰
2018年04月29日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 11:33
剣ヶ峰
後続の方々
2018年04月29日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:39
後続の方々
大汝峰
2018年04月29日 11:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 11:44
大汝峰
お釜へドロップ
2018年04月29日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 11:47
お釜へドロップ
楽しいけどこわかった
2018年04月29日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 11:58
楽しいけどこわかった
底から剣ヶ峰を見上げる
2018年04月29日 12:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 12:04
底から剣ヶ峰を見上げる
登り返し
2018年04月29日 12:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 12:33
登り返し
戻ってきたけどきつかった
2018年04月29日 12:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 12:33
戻ってきたけどきつかった
御前峰を裏から
2018年04月29日 12:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 12:33
御前峰を裏から
さて室堂へ
2018年04月29日 12:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 12:52
さて室堂へ
さくっと滑った
2018年04月29日 12:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 12:58
さくっと滑った
一度雪が切れてもう一度エントリー
2018年04月29日 13:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 13:05
一度雪が切れてもう一度エントリー
この下は大雪原を一気に降りる
2018年04月29日 13:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 13:08
この下は大雪原を一気に降りる
帰りは薮を避けて黒ボコ岩から。また板を外す
2018年04月29日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 13:27
帰りは薮を避けて黒ボコ岩から。また板を外す
黒ボコ岩の先の斜面。下部は落石だらけ。甚之助避難小屋まで一気に滑る
2018年04月29日 13:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 13:33
黒ボコ岩の先の斜面。下部は落石だらけ。甚之助避難小屋まで一気に滑る
下部は試練
2018年04月29日 14:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 14:08
下部は試練
最後ルートミスしたけど何とか石段上部へ。デポ回収
2018年04月29日 14:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 14:46
最後ルートミスしたけど何とか石段上部へ。デポ回収
別当出合。チャリデポ増えてる
2018年04月29日 15:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 15:18
別当出合。チャリデポ増えてる
ゲートまで完全自動運転
2018年04月29日 15:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 15:38
ゲートまで完全自動運転
市ノ瀬は桜が満開でした
2018年04月29日 15:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 15:38
市ノ瀬は桜が満開でした

感想

GWは今年も白山へ行こう、ついでに有名なYSHR先生のクリニックで健診してもらおうと金沢へ。以前、石川県に住んでいたことがあり白山周辺のことは割とよく知っているので、金沢へ行くことの敷囲は低いのです。

ところが「念のため」くらいのつもりで受けてみた大腸の内視鏡検査で大きめのポリープを発見。その場で切除してもらいました。放置しておくと数日前に亡くなったばかりの広島の衣笠選手と同じ、上行結腸がんに進行した可能性が高いかったそうです。この日1日で寿命が20年延びました。

術後、明日山へ行くという話をすると、問題ないとのこと。白山のおすすめルートも教えてもらいます。ここまでアフターサポートしてくれるクリニックはなかなかありませんw 止血用のクリップがおなかに入ったままの状態ですが、執刀医に太鼓判を押されたら行くしかないと、その日の深夜に市ノ瀬へ移動しました。

翌朝3時半に出発。まずは別当出合を目指します。フル装備を担いでMTBで急坂を登るのはやはりしんどい。なんとか1時間ちょいで別当出合に着きましたが、既にへろへろです。空はもう明るくなってきました。一本橋を渡って石段を登ると、ようやく雪が繋がり靴を履き替えてシール登行開始。風はなく空は快晴、絶好の1日となりそうです。

甚之助避難小屋までは予想どおり雪が少なく、歩けるルートを探しながらの登りとなりました。帰りが思いやられます。結局3時間かかりました。去年と大体同じペースです。避難小屋は1階がほぼ埋まっている状態でした。ここで休憩してこの先に備えます。
エコーラインへの登り上げも去年と同じルートで行ってみました。ここも雪は少なく稜線に出る手前で薮こぎになりました。薮こぎ自体は想定していたのですが、思ったより深かったです。板があると枝にひっかかるのでこれもまた苦労します…
エコーラインから先は一面の銀世界。ようやくペースが上がります。小屋開け準備中の室堂には鯉のぼりが飾られていました。

室堂から先は夏道を行きました。途中で雪は切れ、板を担いで登ります。山頂には11時に到着。普段は神社に行ってもお参りなどしないのですが、今日は特別と思い奥宮で手を合わせて健康に感謝します。風もほとんどなく少し休憩しながらシールを剥します。

さてせっかくここまで来たので翠ヶ池の近くまで滑ってみることにしました。東面は時間がかかりそうなのでやめておきます。エントリーはかなりの急斜面でこわごわだったのですが楽しめました。御前ヶ峰を登り返して今度は弥陀ヶ原へ。エコーラインは薮こぎになるので黒ボコ岩経由としました。途中、2回雪が切れますが他は何とか繋げます。
甚之助避難小屋はスルーしてそのまま降りますが登りで懸念したとおり雪は切れがち。GPSで地形を確認しながら繋がっている所を探して滑りますが、最後の最後で尾根を1つ間違えてしまい登り返すハメになりました。
何とか石段上部まで戻ってデポした靴を回収、ここからは消化試合で別当出合へ。MTBを回収したあとは完全自動運転。ゲートまで行きは1時間以上かかりましたが、帰りはわずか10分でした。

時間はかかりましたが体調は全く問題なく、先生と山の神に感謝感謝の1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:678人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら