ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1442957
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳

2018年04月28日(土) ~ 2018年04月29日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:22
距離
12.7km
登り
1,208m
下り
1,175m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:45
休憩
0:54
合計
2:39
10:49
47
11:36
11:36
12
11:48
12:42
10
12:52
12:52
36
2日目
山行
5:13
休憩
0:28
合計
5:41
4:43
35
5:18
5:18
9
5:27
5:27
87
6:54
6:54
42
7:36
7:41
18
7:59
8:20
12
8:32
8:33
30
9:03
9:03
42
9:45
9:46
8
9:54
9:54
30
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(北陸新幹線 はくたか551)→ 8:06 長野駅
長野駅東口 8:20→(特急バス※1)→9:40白馬八方バスターミナル
ゴンドラリフト乗り場→(八方アルペンライン※2)→八方池山荘(1850m)

※片道1,800円
http://www.alpico.co.jp/access/express/nagano_hakuba/

※2
チケット購入時、登山届け提出要
往復2,900円
冬期営業期間:〜2018/5/6(日)
グリーンシーズン営業期間 (2018年6月2日(土)〜10月28日(日))
http://www.nsd-hakuba.jp/green/happo/alpenline.html
コース状況/
危険箇所等
アイゼン(10-12本)必携。
ピッケルも携行推奨。
わかんは使わず仕舞い。
その他周辺情報 八方の湯
白馬八方バスターミナル前
800円
アルカリ性単純温泉 ph11.3
http://hakuba-happo-onsen.jp/happo/
10:28
八方池山荘
水道設備故障のため、宿泊者以外、食事・WC利用等不可
(宿泊は、素泊まり6,800円→6,300円)
2018年04月28日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/28 10:28
10:28
八方池山荘
水道設備故障のため、宿泊者以外、食事・WC利用等不可
(宿泊は、素泊まり6,800円→6,300円)
10:46
八方池山荘前
2018年04月28日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/28 10:46
10:46
八方池山荘前
10:47
八方池山荘前
2018年04月28日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/28 10:47
10:47
八方池山荘前
10:47
2018年04月28日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/28 10:47
10:47
10:49
八方池山荘前より
白馬三山
2018年04月28日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/28 10:49
10:49
八方池山荘前より
白馬三山
10:52
八方池まで、雪の無い区間が半分以上
2018年04月28日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/28 10:52
10:52
八方池まで、雪の無い区間が半分以上
11:07
ショウジョウバカマ
2018年04月28日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/28 11:07
11:07
ショウジョウバカマ
11:14
八方山ケルン
2018年04月28日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/28 11:14
11:14
八方山ケルン
11:14
八方山ケルンより
鹿島槍ヶ岳、五竜岳
2018年04月28日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/28 11:14
11:14
八方山ケルンより
鹿島槍ヶ岳、五竜岳
11:20
2018年04月28日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/28 11:20
11:20
11:27
トイレは冬季閉鎖
2018年04月28日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/28 11:27
11:27
トイレは冬季閉鎖
11:28
2018年04月28日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/28 11:28
11:28
11:28
トイレ→八方ケルン
2018年04月28日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/28 11:28
11:28
トイレ→八方ケルン
11:29

ツボ足でOK
2018年04月28日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/28 11:29
11:29

ツボ足でOK
11:36
八方ケルン
2018年04月28日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/28 11:36
11:36
八方ケルン
11:38
八方ケルン→第3ケルン
2018年04月28日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/28 11:38
11:38
八方ケルン→第3ケルン
第3ケルン手前
2018年04月29日 05:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/29 5:24
第3ケルン手前
11:42
第3ケルン手前より
(1)白馬鑓ヶ岳〜白馬乗鞍岳
2018年04月28日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/28 11:42
11:42
第3ケルン手前より
(1)白馬鑓ヶ岳〜白馬乗鞍岳
11:42

(2)不帰嶮〜白馬鑓ヶ岳
2018年04月28日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/28 11:42
11:42

(2)不帰嶮〜白馬鑓ヶ岳
11:42

(3)不帰嶮(景、曲、喫)
2018年04月28日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/28 11:42
11:42

(3)不帰嶮(景、曲、喫)
11:47
八方池
2018年04月28日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/28 11:47
11:47
八方池
11:54
第3ケルンで昼食休憩
本日はここで折り返し
2018年04月28日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/28 11:54
11:54
第3ケルンで昼食休憩
本日はここで折り返し
13:03
登山路は雪解け水で小川状態
2018年04月28日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/28 13:03
13:03
登山路は雪解け水で小川状態
4/29 4:45
2018年04月29日 04:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/29 4:45
4/29 4:45
4:59
日の出
2018年04月29日 04:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/29 4:59
4:59
日の出
5:02
2018年04月29日 05:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/29 5:02
5:02
5:02
モルゲンロートは見られず
2018年04月29日 05:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/29 5:02
5:02
モルゲンロートは見られず
5:08
昨日昼過ぎ、小川状態だった登山路は、氷結
2018年04月29日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/29 5:08
5:08
昨日昼過ぎ、小川状態だった登山路は、氷結
5:19
八方ケルン
2018年04月29日 05:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/29 5:19
5:19
八方ケルン
5:24
第3ケルン手前
2018年04月29日 05:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/29 5:24
5:24
第3ケルン手前
5:24
第3ケルン手前にて
(1)白馬鑓ヶ岳〜白馬乗鞍岳
2018年04月29日 05:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/29 5:24
5:24
第3ケルン手前にて
(1)白馬鑓ヶ岳〜白馬乗鞍岳
5:24
(2)不帰嶮〜白馬鑓ヶ岳

2018年04月29日 05:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/29 5:24
5:24
(2)不帰嶮〜白馬鑓ヶ岳

5:24
(3)不帰嶮(景、曲、喫)
2018年04月29日 05:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/29 5:24
5:24
(3)不帰嶮(景、曲、喫)
5:24
(4)遠見尾根
2018年04月29日 05:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/29 5:24
5:24
(4)遠見尾根
5:28
第3ケルン
昨日の折り返し地点
2018年04月29日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/29 5:28
5:28
第3ケルン
昨日の折り返し地点
5:57
下ノ樺先の急登
ここでアイゼンを装着
2018年04月29日 05:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/29 5:57
5:57
下ノ樺先の急登
ここでアイゼンを装着
6:26
上ノ樺先の急登
2018年04月29日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/29 6:26
6:26
上ノ樺先の急登
6:32
2018年04月29日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/29 6:32
6:32
6:32
アップ
常念岳方向
2018年04月29日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/29 6:32
6:32
アップ
常念岳方向
2280m付近より南方向(135-180-225)
2280m付近より南方向(135-180-225)
7:01
やっと唐松岳がお目見え
2018年04月29日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/29 7:01
7:01
やっと唐松岳がお目見え
7:35
唐松岳頂上山荘前より、
剱岳
2018年04月29日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
4/29 7:35
7:35
唐松岳頂上山荘前より、
剱岳
7:35

剱岳(アップ)
2018年04月29日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
4/29 7:35
7:35

剱岳(アップ)
7:39

唐松岳
2018年04月29日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
4/29 7:39
7:39

唐松岳
7:44
唐松岳頂上山荘
2018年04月29日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/29 7:44
7:44
唐松岳頂上山荘
7:59
唐松岳2696m
2018年04月29日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/29 7:59
7:59
唐松岳2696m
(1)唐松岳より東方向(0-90-135)
(1)唐松岳より東方向(0-90-135)
(2)唐松岳より北方向(315-0-45)
(2)唐松岳より北方向(315-0-45)
(3)唐松岳より西方向(225-270-315)
(3)唐松岳より西方向(225-270-315)
(4)唐松岳より南方向(135-180-225)
1
(4)唐松岳より南方向(135-180-225)
8:03
唐松岳2696mにて
(1)妙高山〜高妻山方向
2018年04月29日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/29 8:03
8:03
唐松岳2696mにて
(1)妙高山〜高妻山方向
8:03
(2)白馬連峰
2018年04月29日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/29 8:03
8:03
(2)白馬連峰
8:03
(3)毛勝山
2018年04月29日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/29 8:03
8:03
(3)毛勝山
8:03
(4)剱岳
2018年04月29日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/29 8:03
8:03
(4)剱岳
8:03
(5)立山・劔
2018年04月29日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/29 8:03
8:03
(5)立山・劔
8:03
(6)五竜岳
2018年04月29日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/29 8:03
8:03
(6)五竜岳
8:04
(6)'五竜岳右奥のアップ
・・・槍ヶ岳
2018年04月29日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/29 8:04
8:04
(6)'五竜岳右奥のアップ
・・・槍ヶ岳
8:04
(7)唐松岳頂上山荘〜五竜岳
2018年04月29日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/29 8:04
8:04
(7)唐松岳頂上山荘〜五竜岳
8:10
唐松岳→唐松岳頂上山荘
アイゼン必須
2018年04月29日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/29 8:10
8:10
唐松岳→唐松岳頂上山荘
アイゼン必須
8:10

唐松沢
2018年04月29日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/29 8:10
8:10

唐松沢
8:42
唐松岳頂上山荘→丸山
標高2600m付近
2018年04月29日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
4/29 8:42
8:42
唐松岳頂上山荘→丸山
標高2600m付近
8:42
2018年04月29日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9
4/29 8:42
8:42
8:44
2018年04月29日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/29 8:44
8:44
8:44
2018年04月29日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
4/29 8:44
8:44
8:44
2018年04月29日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/29 8:44
8:44
9:52
八方ケルン
続々登ってくる登山者
2018年04月29日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/29 9:52
9:52
八方ケルン
続々登ってくる登山者
9:59
八方ケルン方向
続々登っていく登山者
2018年04月29日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/29 9:59
9:59
八方ケルン方向
続々登っていく登山者
10:06
八方山ケルン
2018年04月29日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/29 10:06
10:06
八方山ケルン
10:21
八方山ケルン→八方池山荘
パラグライダー
2018年04月29日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/29 10:21
10:21
八方山ケルン→八方池山荘
パラグライダー
11:11
ゴンドラリフト乗り場下
2018年04月29日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/29 11:11
11:11
ゴンドラリフト乗り場下
11:24
八方の湯
800円
アルカリ性単純温泉 ph11.3
2018年04月29日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/29 11:24
11:24
八方の湯
800円
アルカリ性単純温泉 ph11.3
撮影機器:

装備

個人装備
防寒着 雨具 サブザック アイゼン ピッケル 行動食 地図(地形図) ヘッドランプ サングラス
共同装備
GPS ツェルト

感想

 1泊2日で唐松岳へ。
 1泊2日の唐松岳往復の場合、唐松岳頂上山荘泊だと2日間の行動時間のバランスが良く、稜線からの朝夕の絶景が期待できる一方、相当混雑するらしいので(※2)、混雑を避けて八方池山荘泊とし、初日は八方池まで、2日目に夜明け前から唐松岳を往復、というプランにしました。(実際、2日目登山中に頂上山荘泊の下山者に聞くと、1人布団1枚未満だったとのこと。⒉日目は登山者が続々だったので、この日は更なる混雑だったものと思われます)。

 GWの高速道路の渋滞を恐れ、新幹線+バスで八方へ。麓は色とりどりの花が咲き、その奧に五竜〜白馬の白い峰々が連なっています。
 ゴンドラリフトとロープウェイ2本を乗り継いで八方池山荘へ。そこでチェックインの手続きと、宿泊用荷物のデポの後、八方池を往復。
 山荘を出てすぐに、白馬三山の絶景が広がり、八方山ケルンまで登ると五竜・鹿島槍が迫力の景観を呈しています。第2ケルン(公衆トイレ)と八方ケルンの間は確りした雪原でしたが、それ以外の区間は地面が露出している区間の方が多く、ツボ足でOKでした。
 この日は第3ケルン(八方池(雪に埋まった状態)の上)で小一時間ゆっくりと昼食休憩の後、下山し、14時前から持参のお酒や食材での宴会と相成りました。
 夜の星空も期待していたものの、夜中外に出てみると月が明るすぎて(月齢は12.03でした)星空はイマイチでした。
 翌日は日の出(4:50予想)の少し前、既にかなり明るくなってから登山開始。夜中の冷え込みで雪の表面がかなり堅くなっていて、チェーンアイゼンを着けようかとも思ったものの、すぐに雪の無い区間になるため、ツボ足のまま登りました。下ノ樺先の急斜面の下で12本爪アイゼンを装着。その先、頂上山荘までアイゼンで歩きました(頂上山荘付近で一旦外し、その後は山頂からの下りの一部区間で再度つけたものの、その先はツボ足で降りました)。
 頂上山荘手前の稜線からは、期待の劔・立山の雄姿が見られ、そこから更に20分ほどで着いた唐松岳山頂からは360度の大展望が得られました(※1)
 下りでは標高2600m付近で2羽の雷鳥に遭遇。
 雪も緩み始め、ツボ足でザクザクと快適に下ることができ、登り3:16に対して下りは2:04で八方池山荘に到着しました。
 デポした荷物を回収し、リフトとゴンドラを乗り継いで下山後、バスターミナル向かいの高アルカリ(ph11.3!)単純温泉「八方の湯」で汗を流し、帰路につきました。

※1 唐松岳山頂にて
https://theta360.com/s/n5PHV0XdNWnQuMRV56aToBeDM

※2
(過去のGWの頂上山荘情報)
2017/5/3
 連休初日で一番混雑が予想される日とかで、「1畳に2人」と言われました。最終的には8人ずつと言われたスペースに6人ずつになり、「1.5畳に2人」程度でしたが狭かったです。
http://yamare.co/1126010

2016/5/2(月)
 混雑を覚悟していた頂上山荘も思ってたより宿泊者は少なかった様で、二段ベッドの寝室の一段を4人で使えました。(混んでるとギチギチの6人詰め込まれるそうです。)
http://yamare.co/861002

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:568人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら