記録ID: 1444121
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
新緑の奥多摩! 鷹ノ巣山(稲村岩尾根〜水根沢林道)
2018年04月29日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,233m
- 下り
- 1,328m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 9:05
10:35
10:40
30分
休憩1
11:10
11:15
30分
休憩2
15:20
15:30
110分
水根沢休憩地点
17:20
ゴール地点(水根バス停)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(1)稲村岩分岐点の直下の登りは急斜面で足場がやや悪い。 (2)水根沢林道は水根沢沿いの山復につけられた幅員の狭いトラバース道。足元注意。 |
写真
前写真地点から約300メートルくらい下ったところ。下りの登山道は比較的歩きやすい道でした。正面の斜面を下ってきたのですが、右へ行くと水根沢源頭部へ通じる踏み跡があります。2015年12月に今回とは逆、水根沢林道から鷹ノ巣山登山したときに間違って右の水根沢源頭へ向かう踏み跡に迷い込んでしまったことがありました。
感想
登山口から山頂まで単純標高差が1000メートル超の山に久しぶりに登りました。昨年11月に富田新道から雲取山登山して以来です。年が明けてからユルハイクと街歩きがメインだったので、前回の茅ヶ岳・金ヶ岳登山を上回る今年になって初めてといっていいくらいの骨のある山歩きとなりました。それを裏付けるように、写真の撮影枚数はわずか48枚で、それだけ歩きに集中して撮影の余裕がなかったということです。稲村岩尾根は思いのほか、苦しい登りでした。もっと地道に精進せねばなりません。
それでも、標高の低いところ(1300〜1400メートル以下?)での新緑は鮮やかで素晴らしく、石尾根の伸びやかな稜線に山桜が咲き誇っているのも印象に残りました。水根沢林道の高度感あるトラバースは黒部川の水平歩道を歩くための良き練習になったかも??
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人
おはようございます&遅コメですm(__)m
鷹ノ巣尾根は奥多摩三大急登の一つと言われるだけあって、ぜぇぜぇ、はぁはぁ・・ですよね。4
拙者はついでに鷹ノ巣岩の天辺まで上がって気分爽快でした。
水根バス停へ下る道は、意外にタフなんですね。
拙者はまだ歩いたことがなく、バス停に一気に下る楽チン道かと思っていました。
拙者は石尾根から南下する赤線に乏しいので、いずれ「多摩湖畔⇒石尾根⇒多摩湖畔」を歩いてみたいですね、
こんにちは。
2016年1月のレコ、改めて拝見しました。
稲村岩は登れるという頭はありましたが、気持ちに余裕なく、そのまま、鷹ノ巣山に向かいました。それにしても稲村岩の天辺から日原の集落を眺め下すとものすごい高度感でしょうね。想像しただけで手に汗にぎりそう・・・
また、同じコースでも季節によって印象が全然違いますね。隊長が歩かれた厳冬期と私が歩いた新緑の時期とでは違うコースを歩いているという印象です。
昨日(5/5)は、先週に引き続き、奥多摩へ行きました。こりもせずに3大急登の一つを・・・
この夏までに鷹ノ巣山にも登る予定です
迷いやすい場所や路肩の狭いところがあって、結構キツそうですね。
toshishunさんのレポ参考にさせていただき、計画立てたいと思います。
おはようございます。こちらにもコメント、ありがとうございました。
稲村岩尾根は、ほぼ一本道なので迷う場所はないかと。水根沢林道をもし、下りで使われる場合は、石尾根からの行き方がやや、分かりにくいですが、一旦入ってしまえば迷わないでしょう。
お気をつけてお出かけ下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する