大杉谷
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 25:57
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 2,582m
- 下り
- 1,314m
コースタイム
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:14
天候 | 1日目 晴れ 登山口12時半で22℃ 2日目 晴れ 一時曇り 小屋出発6時で12℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
道の駅奥伊勢おおだい➡宮川登山口 (1時間半乗ります) 奈良交通バス 大台ヶ原➡近鉄大和上市駅 |
写真
感想
今年のGW後半は諸般の事情により山には行けない。
ならば前半にがっつり歩かねばっ!
どこに行こうか迷いに迷って決めたのが2日前でした。
大杉谷は2回目です。
前回は、桃の木小屋泊りで光滝まで行って折り返しでした。
憧れの大杉谷に行く時は、絶対に宮川登山口から日出ヶ岳に上がりたいと思ってたので、どこかやり残した感がありました。
ひとりで不安もありましたが、やっぱり行くしかない!
JR三瀬谷駅まで何度も電車を乗り換える行程で、1日目の体力気力を半分は使ってしまったように思います。遠かった〜っ
JRで隣りに座ってたヤングボーイは四国から。大杉谷は3回目とか。魅せられてしまったのねぇ。
ヘルメットをかぶって、しっかり足元を見て、鎖のあるところは鎖を掴んで慎重に進みました。前回はもっとこわかった気がするんですが、今回は岩を含め登山道があまり濡れていなかったせいか、こわいとは感じませんでした。
立ち止まってエメラルドグリーンの水に見とれては、ああ、本当にまた来れたんだなぁ、と感慨深かったです。
GWで混んでいる小屋では、人間観察(?)を楽しみながらゆっくり過ごしました。「山ガール3,4人+案内役のベテランのおじさん」といった構成のパーティーが多いんだなぁ…
光滝から先は今回初めて歩きました。前回は見られなかった堂倉滝の美しいこと! ツツジが色を添えてました。
ここから先は見どころがないと言えばないのでしょうが、歩くのがもう楽しくて楽しくて。
日出ヶ岳まであと少しとなったころに、赤いヘリコプターがホバリングしてました。特に事故のニュースも見なかったから、行楽シーズン真っ盛りの大台ケ原の取材だったのかな。
日出ヶ岳に12時過ぎに到着。
ちびっこ連れのファミリーや、街歩きとあまり変わらない服装のカップルでにぎわってました。
川上辻から大台辻まで歩いたことはありますが、川上辻から大台ケ原駐車場までが途切れてるのが気になってました。赤線つなぎに、日出ヶ岳→巴岳→川上辻→大台ケ原Pと歩こうと。ところが、熊鈴を持ってきてなかった! 巴岳方面に歩いてる人は見えません。熊が出るかも…ドライブウェイが近いと言っても用心に越したことはないし。やめとこう。
川上辻まで車道を歩き、西大台側に入って調整区域外の登山道を歩きました。
赤線は繋がったし2時半のバスにも間に合いそうとバス乗り場に行くと、てんやわんやしてます。2時半出発のバスが2台用意されていたのですが、並んでた人みなは乗れないとのこと。「立ってでもいいから乗りたい」「2時半のバスに乗りたくて2時間もここで待ったのに」という声も。そりゃそうよねぇ。
結局、私を含め10名ほどが3時半のバスに。私は別に急がないので、いそいそとビールを買いに売店へ(^^)
同じ日、仲間たちはマブシ嶺を歩いてます。もう、どのへんまで戻ってきてるかなぁ。熊野灘は見えたかな。それにしても大杉谷はやっぱりよかったなぁ、無事ひとりで歩きとおせてよかったなぁ、などひとりニヤニヤしながら3時半のバスを待ちました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する