ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1445743
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

快晴の富士山♪(71座目)

2018年04月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.6km
登り
1,464m
下り
1,458m

コースタイム

日帰り
山行
8:18
休憩
0:09
合計
8:27
5:57
5:57
0
5:57
5:57
92
7:29
7:29
165
10:14
10:14
37
10:51
11:00
22
11:22
11:22
120
13:22
13:22
18
13:40
13:40
27
宝永山火口
14:07
14:07
0
14:07
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士宮登山口駐車場
予約できる山小屋
八合目池田館
前日の五合目からの様子。雲が途切れたときに撮影。すぐにガスで覆われた。
前日の五合目からの様子。雲が途切れたときに撮影。すぐにガスで覆われた。
この柵の隣の鉄パイプを乗り越えます
この柵の隣の鉄パイプを乗り越えます
5時30分出発〜〜!!
5時30分出発〜〜!!
2018年05月01日 07:16撮影
5/1 7:16
朝日がまぶしい!
朝日がまぶしい!
ザレ場が続きます。
ザレ場が続きます。
キツっ><
2018年05月01日 07:16撮影
1
5/1 7:16
キツっ><
ひと休み、ひと休み。ふぅ〜〜〜っ。
2018年05月01日 07:16撮影
5/1 7:16
ひと休み、ひと休み。ふぅ〜〜〜っ。
雪解けしている場所と積雪部分があるので、アイゼンを付けたり外したり。。。
雪解けしている場所と積雪部分があるので、アイゼンを付けたり外したり。。。
いい眺め♪
続々と登ってます。
続々と登ってます。
ここから急登です。。。
1
ここから急登です。。。
富士宮頂上鳥居。
1
富士宮頂上鳥居。
日本最高峰到着〜〜!!
5
日本最高峰到着〜〜!!
わ〜い^^
気持ちいい♪
2018年05月01日 07:17撮影
1
5/1 7:17
気持ちいい♪
南アルプスが見えます!
南アルプスが見えます!
宝永山火口へ向かいます。
宝永山火口へ向かいます。
宝永山。さすがに登る気力はありませんでした。^^;
宝永山。さすがに登る気力はありませんでした。^^;
ゴ〜ル!おつかれしたっ!!
2018年05月01日 07:17撮影
1
5/1 7:17
ゴ〜ル!おつかれしたっ!!
さっきまであの山頂にいたとは、思えない。。。
2
さっきまであの山頂にいたとは、思えない。。。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 行動食 水筒(保温性) 地図(地形図) ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ヘルメット
備考 夏用帽子、アイマスク、耳栓

感想

<モモ夫>
登山を始めてからいつかは登ろうと思っていた山、富士山。
百名山の1つでもあるため、なおのこと登らないといけない山だ。
シーズン中(開山期間)は登山者が「多い」、いや「多すぎるの」を雑誌やネット等の記事から知っているのでその期間に行くのはできれば避けたい。御来光を見るために夜中に出発し、ヘッドライトの行列の中を歩き、最高峰の標識前でも記念撮影のために渋滞・・・。ん〜、考えるだけでも気持ちが萎える。
もっとも、御来光には関心がないし、渋滞が予想される土日には登らないから多少混雑からは避けられるのであろうが、そうはいっても登山者は他のどの山よりも多いことは間違いないだろう。
で、開山期間「外」を考えた。すなわち「閉山中」。掟破りだ。
閉山中に登っている人のヤマレコのレポートがいくらでも検索できるので、それらを参考に行く時期を検討した。

まず、時期。厳冬期は死にたくないので当然避ける。厳冬期でなくても登山道がアイスバーンになっているような場合も避ける。
次にルート。4つある登山口のうち、行くなら登りがいのある御殿場ルート、と自分の中では決めていた(0合目からの方が登りがいはあるのはわかっている)。しかし、これらの登山口に至る道路には閉鎖期間があり、閉鎖外の場所からの日帰りも不可能ではないようだが、momoといっしょなので強行しづらい。となると、開通期間中ということになる。

GW期間の天気予報を見ていると前半は絶好の行楽日和で気温も高めと報じられた。しかも、吉田口に至る富士スバルラインは21日に全線開通、富士宮口に至る富士山スカイラインと御殿場口に至る県道富士公園太郎坊線が27日に解除になったとのこと。
チャンス到来!残雪はあるが、今年は気温高めの日が多いせいか、山頂付近でもアイスバーンではないようだ。
ただ、高所に行くとmomoの調子が崩れる(いわゆる高山病)可能性が高いため、その場合のペースダウンとタイムロスを考えて富士宮ルートを選択した(吉田口の5合目は観光客が多く、もとより除外していた)。

28日に富士宮五合目にある駐車場に到着。駐車場は満車ではなかった。観光客もいたが、時折クリアになるものの雲で頂上付近は見えないことが多く、また、土産物屋も1軒しかないので、しばらくしたら引き返していった。
前日は晴れてはいたが風が強く、明日の山頂付近の風が心配された。
夕方から夜中にかけて登山者と思しきクルマが続々と駐車場にやってくる。考えることは一緒だな。
久しぶりの車中泊で余り寝られないまま朝を迎えた。
というか、御来光目的の登山者やひっきりなしに来るクルマの音で寝られないのが実際のところだ。
5時30分にバリケードを乗り越えて出発した。
六合目までは雪もなく普通に歩けた。時折下の方で自衛隊による砲撃訓練の音が聞こえてきた。
七合目辺りまで来るとルート上に雪があり、アイゼンを装着しないといけない状態だ(部分的に雪がないところもあったが)。
八合目からは見上げると直登だ。夏道はわからないが、雪で覆われた斜面は直登しかない。アリの行列のように登っていく先行者を見ながら自分たちも登っていった。雪質は気温が高いせいかそれほど締まっていない。
ガンガン行けるかと思いきやmomoが次第に遅れ出した。高山病的なつらさと踵が痛いのとでペースが上がらないようだ。「先に行っていいよ」とmomoは言うが、以前それで大失敗したことがあるので、僕もペースを落とし、話しかけながら浅間神社奥宮の鳥居まで辿り着いた。
ここからは頂上までは近い。ザックをデポして身軽な状態で最高峰の石柱まで進んだ。それでもmomoは辛い様子で、休憩しながらの到着だった。
雲一つない最高の天候の下、最高峰から見る景色は、当然のことながらすべてが下にあった。遠くには南アルプスが連なっているのが見えた。以前は逆に富士山を遠くから眺めていたが、今回はその富士山から見える山々を見渡した。
momoも元気を取り戻したようで、御鉢巡りをしようかと言い出したが荷物をデポしている(まあ放置に近いが)のと軽装過ぎる(ヘルメットもピッケルも飲料等も置いている)ので引き返した。
時刻は昼頃なのでまだまだ人は登ってくる。普段富士山以外で見る登山の様子だ。
下山は登りと違ってスムースに降りられた。momoはシリセードしながら滑り降りてきた。
雪の途切れる七合目からは下は砂と石との格闘だった。富士山は噴火の名残があり、火山礫で覆われているせいか足元が兎に角すくわれる。慎重に歩いてもこけてしまう。下山の方が大変だ。
六合目に戻ると折角なので宝永山にも足を延ばした。とはいえ膝やつま先が痛いので火口を見るだけで登頂はせずに見て駐車場へと戻った。
富士山は登るよりも見るものだと以前は思っていた。一度登れば十分だとも思っていた。しかし登ってみれば考えも変わる。
機会があれば、次は別のルートで登ってみたいという思いが湧いてきた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:612人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら