記録ID: 1447782
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
大台ケ原
2018年05月01日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:44
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 494m
- 下り
- 484m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 4:44
距離 8.0km
登り 494m
下り 501m
日出ヶ岳(大台ケ原山)以降は撮影しながらのんびり歩いてます。大蛇瑤ら駐車場までは、おなかが痛くなり死にそうになりながら歩きました^^
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・駐車場は200台とのこと。行楽シーズンは9時ごろには満車になることもあるとのことです。この日はGW中とはいえ平日だったせいか、半分ぐらい空いてました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ドライブウエイ終点から東大台コースをめぐりました。 ・コースはよく整備されています。 ・大蛇付近は斜度のある岩場になっています。雨の日には滑るかもしれませんので気を付けてください。 ・大蛇堯船轡カラ谷は唯一山道っぽい道です。シャクナゲの群生が見事ですが、まだほとんど咲いてませんでした。 ・西大台コースは、事前申し込みが必要とのことです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
コンパス
ヘッドランプ
GPS
日焼け止め
保険証
携帯
ツェルト
カメラ
三脚
|
---|
感想
連休の中日に予定がぽっかり空いたので、大台ケ原に行ってきました。過去2回ほどドライブウェイの終点まで行ったことはあるのですが、2度とも雨に降られて、すごすごと帰ってきた覚えがあります。・・・ということで長いこと、関西に住みながら初登頂になりました。
ドライブウエイからの東大台の周回コースは、とてもよく整備されたハイキングコースです。歩きやすい靴があれば、本格的な登山装備は要らないかもしれません。
今回はご来光狙いで、ヘッドランプを点けてのスタートとなりました。日出ヶ岳までは約30分。山頂の展望台にはすでに先客が3名ほどいらっしゃいました。ご来光と朝日に照らされる山頂平原を堪能しながらのんびりと歩きました・・・が最後に大試練が・・。大蛇瑤ら先で、急にお腹が痛くなり、そこから先、1時間余りは頻繁に立ち止まりながらヘロヘロになって駐車場のトイレにたどり着きました。
大台ケ原の朝の素敵な風景を楽しみましたが、やっぱりこの山は大杉谷から登らないと登頂したことにはならないですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1333人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
ビジターセンター〜大台ヶ原山〜大蛇グラ〜シオカラ谷 周遊コース
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する