表妙義 〜 妙義神社から反時計回りで周回 〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:03
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,748m
- 下り
- 1,747m
コースタイム
- 山行
- 8:56
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 9:57
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【妙義神社→中之嶽神社(稜線ルート)】 ◆一般の登山者にとっては鎖を頼らないと登下降が難しい岩場が連発します。手掛かりや足がかりが浅いため、足を置いたり、ホールドしづらい岩場が多いです。ソールが柔らかい、グリップする靴で歩くことをお勧めします。鎖は、きちんと整備されていて、安心して頼ることができました。山と高原地図の西上州に「(大の字の)鎖2段15m(が)困難ならここから戻る」と記載されていますが、大の字の鎖場で少しでも不安を感じたなら、確かに戻ることが賢明です。 【石門付近】 ◆ちょっとした鎖場もありますが、鎖場になれた人にとっては、難なく歩くことができます。鎖場になれるには良い場所だと思います。 【大砲岩分岐→妙義神社】 ◆鷹戻しの頭から東に向かう尾根は、尾根に乗って東に向かわず、尾根を乗り越え、その先岸壁伝いに歩きます。ここで少し道間違いをしかけました。 ◆タルワキ沢出合から第二見晴の間に崩壊地があり、「通行止」となっています。 |
その他周辺情報 | ◆佐久市あさしな温泉穂の香乃湯で入浴。 ・大人500円 ・カルキ泉 ・少し古い施設 |
写真
感想
この日は毛勝山に遠征する予定でした。
しかし、立山近辺は前日から吹雪。この日も午前中は天候は安定せず、雪か雨が残る予報。
雪崩などの危険を避けるため、泣く泣く毛勝山はあきらめました。
せっかくのGWなので、どこか遠征して、普段の山行とは異なった山歩きができる山が別にはないかというで、妙義山に向かうことにしました。
妙義山は、うわさに違わぬ、難所の連続でした。
手掛かり、足掛かりとなるような部分があるにあるのですが、浅かったり、丸かったりで、鎖を頼らないと通過が難しい岩場が何か所もありました。
まだまだ自分の技術力や経験が不足することを思い知る羽目になりました。
とはいっても、アドレナリンがドバドバ分泌されたせいか、恐怖感はあまり感じず、むしろ楽しいくらいでした。
鎖場を楽しめ、満足できる一日となりました。
妙義山は、中国の水墨画に描かれるような奇岩が並び日本三大奇勝に数えられます。
今では谷川岳を抜き、日本一遭難者が多発する超危険な山なのです。
(谷川岳は東京からアクセスが良く、気候の変化が激しい事や、冬季の一ノ倉沢登攀が多かったので過去かな?)
最高峰は白雲山の相馬岳ですがピークハントだけでは面白くないので、以前より表妙義を縦走したいと思っていた所、usofuyuさんからお誘いがありました。
スポルティバの新作のトラバースX5を買ったばかりで、なんと言うタイミングの良さで二つ返事で快諾しました。
ガイドブックでは熟達者向け、警告看板にはザイルが必要と書かれていました。
確かにホールドが乏しい箇所が多く(玉コンニャクのような岩は信用できない)、鎖に頼る機会が多く険悪な岩稜でした。
時計周りの場合はビビリ岩等の奥の院までの下りが難所になり、反時計回りの場合は長い鷹戻しの登りと谷返しの下りが難所になります。
いずれにしても、後半の疲れから集中力がなくなったり、腕の乳酸が溜まった所で力尽きるというパターンかなと思いました。
今回は極力荷物を軽くして、靴底が柔らかくグリップが効き適度なしなりのあるアプローチシューズがバッチリ嵌って快適そのものでした。
新緑が眩しい妙義山を気持ちよく縦走し、大満足の山行になりました。
usofuyuさん、kitainotoriさん、こんにちは♪
昨年行ったときのことを思い出しながら見させて頂きました。
やはり、鷹戻しとその先の2段のルンゼ降下が核心部ですよね
鷹戻しは見た目よりもホールドやスタンスが取れないですし、2段ルンゼは鎖にぶら下がってスタンスを探らないといけないので
まあ、でもお二人とも充分に楽しまれてる感が伝わってきますよ
いつもはロング山行、稜線歩きが多いですけど、たまには良いですよね〜
私の行ったときには中間道が途中で通行できませんでしたが、もう復旧したのですね。
ワクワクドキドキ、思い出させていただきました
vino_rossoさん、お久しぶりです
そうですね!鷹戻しとその先の2段のルンゼ降下が核心部ですよね!
2段ルンゼは足元が見えないので、難しいですよね。
中間道は復旧していません。依然として「通行止」です。
10月くらいに復旧予定という話を聞きました。
ログが中間道を辿っていることを示しているような気もしますが…。
まあ、そのあれです
たまには妙義山のような鎖場の山も楽しいですよね。
山にはいろんな楽しみ方があるのも、飽きない趣味としてのいいところですよね〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する