ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1454694
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

新緑の奥多摩(2)! 三頭山(峰谷橋〜ヌカザス尾根〜三頭山〜西原峠〜数馬)

2018年05月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.1km
登り
1,187m
下り
1,077m

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
2:00
合計
8:15
8:05
5
8:10
8:10
5
8:15
8:15
25
9:35
9:45
50
11:00
11:00
20
11:20
11:20
20
11:40
11:50
20
12:10
12:10
5
御堂峠
12:15
12:15
5
三頭山
12:20
12:20
5
12:25
12:25
0
12:25
12:25
5
12:30
12:40
10
12:50
12:50
15
13:05
14:05
55
15:00
15:10
5
15:15
15:15
60
16:15
16:15
5
16:20
16:20
0
16:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(1)行き:西武新宿線東伏見駅から西武線で小平乗換、拝島まで。拝島でJRに乗換、青梅乗り継ぎで奥多摩駅。奥多摩駅から峰谷橋までバス。
(2)帰り:温泉センターから武蔵五日市駅までバス。武蔵五日市駅からJRで拝島、そこで西武線に乗換えて小川・東村山・所沢乗換で保谷駅まで。
コース状況/
危険箇所等
ヌカザス尾根はヌカザス山直下の登り、オツネの泣き坂の登りが滑りやすい急登、おまけに痩せ尾根で片側が切れ落ちている個所もあるので注意。
朝の奥多摩駅。早めの電車で到着したので、私がバス待ちの先頭でした。バスの発車時間が迫るタイミングで、奥多摩駅に到着した電車から大勢のハイカーが降りてきて、たちまちのうちに私の後ろに長い行列ができました。
2018年05月05日 07:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/5 7:14
朝の奥多摩駅。早めの電車で到着したので、私がバス待ちの先頭でした。バスの発車時間が迫るタイミングで、奥多摩駅に到着した電車から大勢のハイカーが降りてきて、たちまちのうちに私の後ろに長い行列ができました。
奥多摩駅から25分で峰谷橋バス停。三頭山登山は、次の小河内神社バス停が近いのですが、鷹ノ巣山からの赤線繋ぎの都合上、ここで下車しました。また、ここはトイレ休憩所もあります。
2018年05月05日 07:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/5 7:56
奥多摩駅から25分で峰谷橋バス停。三頭山登山は、次の小河内神社バス停が近いのですが、鷹ノ巣山からの赤線繋ぎの都合上、ここで下車しました。また、ここはトイレ休憩所もあります。
青空の元、赤い橋梁で、緑の奥多摩湖を渡ります。
2018年05月05日 08:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/5 8:03
青空の元、赤い橋梁で、緑の奥多摩湖を渡ります。
新緑で、奥多摩湖が見事に緑色に染まっています。
2018年05月05日 08:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/5 8:03
新緑で、奥多摩湖が見事に緑色に染まっています。
歩道のないトンネル、ごく短い距離ですが、交通量の多い青梅街道なので、緊張します。
2018年05月05日 08:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/5 8:06
歩道のないトンネル、ごく短い距離ですが、交通量の多い青梅街道なので、緊張します。
トンネルを出たところが、小河内神社バス停。
2018年05月05日 08:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/5 8:08
トンネルを出たところが、小河内神社バス停。
浮橋を渡って対岸へ行きます。
2018年05月05日 08:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/5 8:07
浮橋を渡って対岸へ行きます。
湖が新緑の緑と、青空を映していてきれいです。遠方の山は鹿倉山でしょうか?左に白いものが見えています。
2018年05月05日 08:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/5 8:09
湖が新緑の緑と、青空を映していてきれいです。遠方の山は鹿倉山でしょうか?左に白いものが見えています。
麦山浮橋の説明書き。
2018年05月05日 08:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/5 8:09
麦山浮橋の説明書き。
さあ、階段を下りて湖面へ!
2018年05月05日 08:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/5 8:10
さあ、階段を下りて湖面へ!
行く手、これから渡ろうとする対岸の眺め。歩くたびにギシギシ揺れて、まるでボート間を歩いて移動しているような感覚。
2018年05月05日 08:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/5 8:11
行く手、これから渡ろうとする対岸の眺め。歩くたびにギシギシ揺れて、まるでボート間を歩いて移動しているような感覚。
スタート地点方向(小河内神社バス停方向)を振り返る。
2018年05月05日 08:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/5 8:14
スタート地点方向(小河内神社バス停方向)を振り返る。
対岸へ渡ったら緑のトンネルを通って、奥多摩周遊道路まで登ります。
2018年05月05日 08:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/5 8:16
対岸へ渡ったら緑のトンネルを通って、奥多摩周遊道路まで登ります。
新緑の向こうに倉戸山が見えました。
2018年05月05日 08:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/5 8:22
新緑の向こうに倉戸山が見えました。
奥多摩周遊道路を約0.9キロ移動。ツーリングのバイクが轟音を響かせてすぐ横を走り抜けるので、落ち着かない気分です。前方正面の左奥が、鷹ノ巣山、右へ順に榧ノ木山、倉戸山。
2018年05月05日 08:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/5 8:28
奥多摩周遊道路を約0.9キロ移動。ツーリングのバイクが轟音を響かせてすぐ横を走り抜けるので、落ち着かない気分です。前方正面の左奥が、鷹ノ巣山、右へ順に榧ノ木山、倉戸山。
やっと登山口。ここまでの道路歩き、長く感じました。
2018年05月05日 08:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/5 8:38
やっと登山口。ここまでの道路歩き、長く感じました。
ここがヌカザス尾根の入口。
2018年05月05日 08:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/5 8:38
ここがヌカザス尾根の入口。
入口から30分くらい登ったところ。新緑がきれいです。
2018年05月05日 09:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/5 9:13
入口から30分くらい登ったところ。新緑がきれいです。
イヨ山。入口から約1時間。ここまでなかなかの急登です。でもそれはまだまだ序の口であると思い知らされます。
2018年05月05日 09:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/5 9:36
イヨ山。入口から約1時間。ここまでなかなかの急登です。でもそれはまだまだ序の口であると思い知らされます。
ツツジでしょうか?橙と緑とのコントラストがいいですね。
2018年05月05日 09:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/5 9:44
ツツジでしょうか?橙と緑とのコントラストがいいですね。
先へ進むと橙色のツツジが新緑の中に埋もれるように咲いていました。
2018年05月05日 09:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/5 9:53
先へ進むと橙色のツツジが新緑の中に埋もれるように咲いていました。
2018年05月05日 09:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/5 9:54
ヌカザス山到着。イヨ山から約50分。ここの手前の登りは滑りやすい急登で、気が抜けなかった。
2018年05月05日 10:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/5 10:38
ヌカザス山到着。イヨ山から約50分。ここの手前の登りは滑りやすい急登で、気が抜けなかった。
ヌカザス山山頂付近の様子。本当に鮮やかな緑です。
2018年05月05日 10:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/5 10:38
ヌカザス山山頂付近の様子。本当に鮮やかな緑です。
ヌカザス山山頂から約20分でオツネの泣き坂。急登を見上げて撮影しています。急勾配が写真で伝わらないのがもどかしい。
2018年05月05日 11:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/5 11:00
ヌカザス山山頂から約20分でオツネの泣き坂。急登を見上げて撮影しています。急勾配が写真で伝わらないのがもどかしい。
オツネの泣き坂を上り切ったところ。
2018年05月05日 11:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/5 11:20
オツネの泣き坂を上り切ったところ。
この先は緩やかで歩きやすい尾根道でした。
2018年05月05日 11:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/5 11:21
この先は緩やかで歩きやすい尾根道でした。
見事なまでの緑のトンネルです。
2018年05月05日 11:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/5 11:26
見事なまでの緑のトンネルです。
ヌカザス山から約1時間で鶴峠分岐。ここは東京山梨の県境ですね。
2018年05月05日 11:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/5 11:41
ヌカザス山から約1時間で鶴峠分岐。ここは東京山梨の県境ですね。
鶴峠分岐から三頭山までは緩やかな登りの尾根道です。
2018年05月05日 11:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/5 11:41
鶴峠分岐から三頭山までは緩やかな登りの尾根道です。
2018年05月05日 11:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/5 11:55
これはミツバツツジ?
2018年05月05日 12:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/5 12:01
これはミツバツツジ?
2018年05月05日 12:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/5 12:01
やっと三頭山山頂の一角、御堂峠に到着。ここの手前の数百メートルは、やや狭いトラバース道でした。
2018年05月05日 12:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/5 12:11
やっと三頭山山頂の一角、御堂峠に到着。ここの手前の数百メートルは、やや狭いトラバース道でした。
三頭山の中央峰、1531メートル。ここが三頭山の最高峰です。
2018年05月05日 12:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/5 12:14
三頭山の中央峰、1531メートル。ここが三頭山の最高峰です。
三頭山の東峰、1527.5メートル。
2018年05月05日 12:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/5 12:16
三頭山の東峰、1527.5メートル。
三頭山の展望台、ハイカーが大勢いましたが、踏み込んでみました。
2018年05月05日 12:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/5 12:16
三頭山の展望台、ハイカーが大勢いましたが、踏み込んでみました。
三頭山の東側、御前山と大岳山の眺め。
2018年05月05日 12:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/5 12:18
三頭山の東側、御前山と大岳山の眺め。
一旦、御堂峠まで戻り、最後は三頭山の西峰。1524.5メートル。3峰のなかではここが一番低いが、ここが一番山頂らしい。
2018年05月05日 12:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/5 12:29
一旦、御堂峠まで戻り、最後は三頭山の西峰。1524.5メートル。3峰のなかではここが一番低いが、ここが一番山頂らしい。
山梨百名山の標識もありました。ここはすでに山梨県の一部でもありました。
2018年05月05日 12:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/5 12:31
山梨百名山の標識もありました。ここはすでに山梨県の一部でもありました。
山頂からの雲取山。
2018年05月05日 12:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/5 12:31
山頂からの雲取山。
こちらは先週登った鷹ノ巣山。右側のピークは六つ石山?
2018年05月05日 12:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/5 12:31
こちらは先週登った鷹ノ巣山。右側のピークは六つ石山?
左から、雲取山、芋の木ドッケ、高丸山、日蔭名栗峰。
2018年05月05日 12:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/5 12:32
左から、雲取山、芋の木ドッケ、高丸山、日蔭名栗峰。
こちらは新緑の向こうに富士山。
2018年05月05日 12:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/5 12:33
こちらは新緑の向こうに富士山。
すでに正午を過ぎた時刻。なんとなく霞がかってしまいました。右側の山は三ッ峠山。
2018年05月05日 12:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/5 12:33
すでに正午を過ぎた時刻。なんとなく霞がかってしまいました。右側の山は三ッ峠山。
山頂があまりに人が多いので落ち着かず、5分くらいの休憩で、山頂を後にしました。避難小屋でゆっくり食事しようと思いましたが、トイレが近いのでパス。
2018年05月05日 12:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/5 12:49
山頂があまりに人が多いので落ち着かず、5分くらいの休憩で、山頂を後にしました。避難小屋でゆっくり食事しようと思いましたが、トイレが近いのでパス。
大沢山まで来て、ここのベンチでやっと腰を落ち着けさせることができました。
2018年05月05日 13:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/5 13:04
大沢山まで来て、ここのベンチでやっと腰を落ち着けさせることができました。
山頂のベンチに腰掛けると霞んでいるとはいえ、正面に富士山。最高のシチュエーションです。ここで約1時間、カップラーメンやお茶漬けを食べながらのんびり過ごしました。
2018年05月05日 13:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/5 13:07
山頂のベンチに腰掛けると霞んでいるとはいえ、正面に富士山。最高のシチュエーションです。ここで約1時間、カップラーメンやお茶漬けを食べながらのんびり過ごしました。
大沢山から約1時間で槙寄山。三頭山周辺の都民の森を抜けると途端に人が少なくなりました。
2018年05月05日 15:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/5 15:01
大沢山から約1時間で槙寄山。三頭山周辺の都民の森を抜けると途端に人が少なくなりました。
槙寄山山頂からも富士山が見えました。条件のいい午前中だったらきれいに見えていたでしょう。
2018年05月05日 15:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/5 15:01
槙寄山山頂からも富士山が見えました。条件のいい午前中だったらきれいに見えていたでしょう。
槙寄山から約1時間弱で、仲ノ平バス停に通じる集落まで降りてきました。
2018年05月05日 16:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/5 16:02
槙寄山から約1時間弱で、仲ノ平バス停に通じる集落まで降りてきました。
道端の花を見かけるとホっとして、ついカメラを向けたくなります。
2018年05月05日 16:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/5 16:09
道端の花を見かけるとホっとして、ついカメラを向けたくなります。
2018年05月05日 16:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/5 16:09
2018年05月05日 16:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/5 16:09
檜原温泉数馬の湯の説明書き。村の活性化のための事業の一環で掘られた温泉とのこと。
2018年05月05日 16:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/5 16:11
檜原温泉数馬の湯の説明書き。村の活性化のための事業の一環で掘られた温泉とのこと。
仲の平バス停。この一つ先のバス停、温泉センター(数馬の湯)まで歩きます。
2018年05月05日 16:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/5 16:16
仲の平バス停。この一つ先のバス停、温泉センター(数馬の湯)まで歩きます。
数馬の湯、到着。ここでさっぱりと汗を流して帰ります。
2018年05月05日 16:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/5 16:22
数馬の湯、到着。ここでさっぱりと汗を流して帰ります。
温泉センターのバス時刻表。
2018年05月05日 17:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/5 17:22
温泉センターのバス時刻表。

感想

先週の鷹ノ巣山登山に引き続いて、今週も奥多摩へ行きました。今回登った山は三頭山。昨年の夏に都民の森から周回しましたが、当日は真面目に?奥多摩湖から標高差約900メートル、ヌカザス尾根を登りました。
ヌカザス尾根も稲村岩尾根と並ぶ奥多摩3大急登の一つと言われています。稲村岩尾根が、ほぼ1本調子の登りが延々と続くのに対し、こちらは、アップダウンと痩せ尾根、ザレ場の急登で、緊張感を強いられる登山道でした。
季節は、ちょうど新緑の季節。三頭山がブナの原生林が生い茂る山、好天ということもあり、新緑は見事なまでに鮮やかでした。数は多くないものの、ツツジも咲いていて、新緑の中に紫や橙色の彩を添えており、きつい登りに折れかかりそうな心が癒されました。山頂到着が正午過ぎだったので、富士山をはじめとする山岳展望は今一。しかしながら、奥多摩の新緑の素晴らしさをしっかりと味わうことができました。
まさに、奥多摩は今が旬!同じコ―スを紅葉の時期に歩いてもきっと素晴らしいでしょうね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:801人

コメント

toshishunさん、
拙者、久しく奥多摩からご無沙汰しております。
中央線で大月方面に向かっていると、立川駅でどっとハイカーが降りられるのですが、皆さん、奥多摩に向かうのだろうなぁ…とお見送りしています。

奥多摩急登シリーズ第2弾はドラム缶橋を渡ってヌカザス尾根でしたか!
今年の残雪期に、にわか仕立てのパーティーが遭難騒ぎを起した尾根筋ですよね。

拙者は隣のムロクボ尾根は歩きましたが、恐らく、ヌカザス尾根の方が凹凸(イヨ山)があって厳しいと思います。

三頭山西峰からの41〜43 、木立が邪魔してちょっと背伸びしないと撮り難いんですよね。

奥多摩三大急登は個々で異なるとは思いますが、第3弾はどこでしょうか?
鷹巣・ヌカザスと来れば、大休場が最有力?

  隊長
2018/5/9 9:00
Re: toshishunさん、
こんばんは。

GW後半は、もともと遠征登山(荒島岳&伊吹山)を考えていたのですが、5/3〜4の天気が芳しくないことや往復の高速の渋滞を考え取りやめ、奥多摩の日帰りに切り替えました。

三頭山を中心とした山域が奥多摩の中でも(赤線の)空白域となっているので、今回のコース取りとなった次第です。ヌカザス尾根、なかなか骨のあるコースでした。

さあ、次はどこへ・・・?
奥多摩3大急登を極めるなら、大休場尾根。
槙寄山から笹尾根を浅間峠まで歩けば、高尾山〜三頭山〜石尾根〜雲取山〜奥秩父主脈・・・ときれいに繋がるので、これも捨てがたい。
他にも気になる山が・・・

梅雨前の貴重な好天の週末をどう活用しようか?行く先に悩みますね
2018/5/9 21:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら