記録ID: 1458054
全員に公開
ハイキング
石鎚山
石鎚山(GWの霧氷が鋭鋒をかざる)
2018年05月04日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:33
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 948m
- 下り
- 940m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 4:34
距離 8.0km
登り 948m
下り 946m
17:31
ゴール地点
天候 | 晴れ ときどき 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
本日2座目の登山に決めた理由は、このように駐車場争奪戦の心配がないことでした。 ロープウェイ往復券を買って、定刻のアナウンスに呼び出されつつ搭乗。 この日、終発は18:00とのことでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
表参道成就コースです。 今年の5月GWはすでに登山道に雪は無く、慣れない雪渓渡りの順番待ち大渋滞はありません。 いちばん人気で賑わうルートですが、鎖場は誰でも挑戦できるとは思わず、無理はしないことです。 極太でビクともしないような特殊な「鎖」が、長大に設置され、落ちたら致命的な高低差を移動することになります。 また、他のハイカーさんから聞いた情報では、GW午前中の鎖場は大渋滞だったそうです。 登山慣れしていない方々も含め、間隔をあけられずに危険地帯にとびこむことには、すこし躊躇います。 特に「試し鎖」による剣山への登頂は、遊び半分で登ってしまったが最後、下りるのにも鎖場を使うしか道はありません。 恐怖で足がすくみ、なかなか降りだせないでいる人を見かけました。 最後に、最高峰の天狗岳について。 山と高原地図では破線表示になっており、危険マークがついています。 私が歩いた時間には、すでに人も少なくて、有用な情報を聞くこともできませんでした。看板もペンキ印も、なにも無し。 結局、ルートがよく視認できなかったので、渡れる岩場を慎重につないで登頂しました。 帰路になってようやく、南面に狭いながらも土のトレイルがあることに気がつきました。 最初や途中にいくつかの岩場は越えることになりますが、だいたいこのトレイルで山頂に近づくことができるようです。 もっと事前に調査しておけばよかったです。 岩場は、ミスしたらはっきり言って危険です。 結論としては、 ・巻道のみで鎖場を使わず、弥山をゴールとするだけならば初級コース。 ・すべての鎖場をあえて楽しみ、天狗岳をゴールとするならば、やや上級コースです。 |
その他周辺情報 | ロープウェイの麓に「石鎚山温泉」があり、\500で日帰り入浴ができます。 |
写真
撮影機器:
感想
四国にある日本百名山2座を、一日だけで登頂&下山するという、決してオススメできないヤマレコだったりします。
お目汚し、すみません。。。
その2座目がこの記事です。13:00に登山スタート、RW終発の18:00までを目標に下山するプランでした。
もしもRWが終業しても、麓までの登山道があり、陽も長くなっているのでセーフティネットはあったのですが、結果としては登山届どおりの17:30に下山することができています。
けっこう急ぎましたが。
午後になっても山頂付近だけは寒い風が吹いていたのですが、この季節外れの低温強風のおかげで、天狗岳には午後遅くになっても霧氷が残っていました。
その天狗岳のピークにも無事に立つことができて、充足できました。
「鎖場」も特殊な造りで、こんなものは初めて。
新鮮なきもちでスリルを楽しめました。
ただ、試し鎖まで余さずやることはなかったですかね。時間もないのに、つい手を出してしまった次第ですw
前日より、大峰山→剣山→石鎚山をいっきに駆け抜けた、短い私の連休でした。
あと一日、翌日もありますが・・・
愛媛→東京をひとりで運転しなければなりません。
しかも5/5という年間最大ピークの大渋滞の連続。その翌日に身体を休められるわけでもなし・・・。
14時間半を費やして、日付が変わる前に無事に帰宅しました。
今回の登山計画の最大のヤマだったです。
登れる百名山は一座でも登っておきたい!そのモチベーションがなければ出来ない気力体力勝負でした。
一日の運転としては、こんな長いのはもう一生しないで済んでほしいものです(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する