ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 145848
全員に公開
ハイキング
丹沢

ヤビツ峠〜塔の岳〜大倉

2011年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:00
距離
14.2km
登り
858m
下り
1,325m

コースタイム

7:20 ヤビツ峠行きバス乗車(秦21、秦20系、北口4番)
臨時バス移動
7:56 ヤビツ峠着
8:22 富士見山荘着
9:40 二ノ塔着
10:05 三ノ塔着
10:35 烏尾山荘着
11:07 行者岳着
11:36 政次郎ノ頭着
12:12 新大日着
13:13 木ノ又大日着
13:37 塔の岳着 休憩(1h)
14:43 塔の岳発
14:56 金冷シ着
15:12 花立山荘着
16:33 駒上山荘着
18:00 大倉着(県立秦野戸川公園)
18:10 バス乗車(渋沢駅北口行き)
18:20 渋沢駅着
18:30 (小田急線乗車)鶴巻温泉駅着
19:00 入浴(陣屋)
20:40(小田急線乗車)

天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◆小田急線のお得な切符「丹沢・大山フリーパスBきっぷ」利用
5:36 最寄り駅発
6:06 小田急線登戸駅発
6:53 小田急線秦野駅着
7:35 ヤビツ峠行きバス乗車(秦21、秦20系、北口4番)
コース状況/
危険箇所等
◆服装
 ヒートテックアンダー(ユニクロ)
 タートル(ミレー)
 ネルシャツ(PAGE BOY)
 ダウンパーカー(ユニクロ)
 帽子
 グローブ
 CW-X
 
◆その他装備
 日焼け止めファンデ(オルビス)
 まゆげ
 マスカラ
ヤビツ峠バスロータリーです。
2011年10月29日 07:56撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
10/29 7:56
ヤビツ峠バスロータリーです。
モダンな建物。一見なにかと思うけど、富士見山荘前のトイレなのでした。
2011年10月29日 08:22撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
10/29 8:22
モダンな建物。一見なにかと思うけど、富士見山荘前のトイレなのでした。
こうして写真でみても、結構登りがきついことがわかります。
2011年10月29日 09:19撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
10/29 9:19
こうして写真でみても、結構登りがきついことがわかります。
登りのつかれをふっとばしてくれる、可憐なリンドウ。私の出身県の県花です。
2011年10月29日 09:21撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
10/29 9:21
登りのつかれをふっとばしてくれる、可憐なリンドウ。私の出身県の県花です。
ニの塔には、ベンチがありました。
2011年10月29日 09:40撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
10/29 9:40
ニの塔には、ベンチがありました。
登山道は階段で整備されているところが多かったけど、階段のほうが、私はつかれます。
2011年10月29日 09:50撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
10/29 9:50
登山道は階段で整備されているところが多かったけど、階段のほうが、私はつかれます。
この写真すきだなー!
2011年10月29日 10:05撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
10/29 10:05
この写真すきだなー!
三の塔。
すべての山に登りたくなります。
2011年10月29日 10:07撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
10/29 10:07
三の塔。
すべての山に登りたくなります。
烏尾山荘。
青と緑のコントラストがきれい。
2011年10月29日 10:36撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
10/29 10:36
烏尾山荘。
青と緑のコントラストがきれい。
険しい山道が続きます。
2011年10月29日 11:30撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
10/29 11:30
険しい山道が続きます。
新大日でお昼。バーナー登場!
2011年10月29日 12:21撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
10/29 12:21
新大日でお昼。バーナー登場!
木ノ又。
休憩しているひとが多かった。
山頂はすぐです。
2011年10月29日 13:10撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
10/29 13:10
木ノ又。
休憩しているひとが多かった。
山頂はすぐです。
念願の山頂コーヒーでogaさん嬉しそう!
私もうれしい。
2011年10月29日 13:52撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
10/29 13:52
念願の山頂コーヒーでogaさん嬉しそう!
私もうれしい。
山がすき。
2011年10月29日 14:41撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1
10/29 14:41
山がすき。
バカ尾根を下山します。こちらも階段。
2011年10月29日 14:44撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
10/29 14:44
バカ尾根を下山します。こちらも階段。
山でトイレを使えるってすごいよね。
2011年10月29日 15:11撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
10/29 15:11
山でトイレを使えるってすごいよね。
誘惑のカキ氷の旗。街がよくみえます。
2011年10月29日 15:13撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
10/29 15:13
誘惑のカキ氷の旗。街がよくみえます。
駒上山荘。
もう夕方です。
2011年10月29日 16:34撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
10/29 16:34
駒上山荘。
もう夕方です。

感想

◆ 秦野駅につくと、たくさんの人!
  改札の中にトイレがありますが、バス乗り場の後ろの建物に外から入るトイレがあるので、単独行じゃない場合は、1人はバスの列に並ぶのがいいかも。
 ドトールもあります♪ ここでホットココアをテイクアウト。

◆ 7:20 ヤビツ峠行きバス乗車(秦21、秦20系、北口4番)
臨時バス移動。1台目のバスに乗れました。追加の臨時バスもありますが、あまりたくさん出すと、ヤビツですれ違いができなくなるので、制限があるみたいなことをバス会社の方が話してました。

◆ 7:56 ヤビツ峠着
  小さなロータリーに、売店と立派な水洗トイレ(無料)があります。

◆ 8:22 富士見山荘着
  ヤビツ峠からアスファルトの道を歩きます。車が結構スピード出してきたので、こわかった。準備運動にはいいかんじ。富士見山荘の前に、トイレ(有料)があります。

◆ 9:40 二ノ塔着
  急な登りが続いて、ついがむしゃらに登ってしまい、同行のogaさんが体調悪くなりました。たくさんの登山者がいると、周りのペースで登ってしまうので、ちょっと早くなりそうだったら、道を譲って先に行ってもらわないとですね。杉の木があるので、辺りは杉の香りがします。足元には、至るところに可憐なリンドウが咲いていました。

◆10:05 三ノ塔着
 天気がよくて、青空をみてはため息。すごいねー!と声が出てしまいます。高い木々が少なくなり、ずっと富士山が見えるので、富士山パワーを浴びながらの山歩き。たぶんどこかの会社と思われるパーティと仲良くなり、写真を撮りあう。ここから山頂まで、抜きつ抜かれつの楽しい山歩きになりました。次の烏尾山荘が見えます。

◆10:35 烏尾山荘着
 青い空に、緑の三角屋根が美しい。木彫りのふくろうさんがお出迎えしてくれます。トイレ(50円)あり。木の床に穴が開いていて、下はトタンがあるだけの、開放的なトイレ!ティッシュはありません。使ったティッシュは下に落とさず、備え付けの箱に捨てます。富士山がとても良く見えて、気持ちいい!

◆11:07 行者岳着
 アップダウンと、レキ、岩場が続きます。行者岳の山頂は岩場でせまく、通過していく人も多かったけど、険しい山道に、ちょっとほっとつきたいところ。
 
◆11:36 政次郎ノ頭着
 行者岳からの岩場、クサリ、こわかったー!!クサリ場は渋滞していると聞いていましたが、本当に渋滞してました。渋滞している分、自分の番になったら早く行かないといけないような気がして、余計に緊張しました。クサリはくだりのほうがこわいよね!

◆12:12 新大日着
 そろそろ時間が気になって、ogaさんにお昼にしようお昼にしようと訴えて、ここでお昼。バーナーさんの登場です。じゃーーん!どきどきしながらも、あっという間にお湯が沸いて、カップラーメン完成♪・・・・あ。箸ワスレタ・・・(泣)。優しいogaさんが、箸を1本貸してくれて、2人で食べました。カップラーメンは、箸1本でもいける!今回はカレーチーズ味。ogaさんありがとう!

◆13:13 木ノ又大日(木ノ又山荘)着
 今回は、ここでの休憩をしなかったけど、宿泊もできます。コーヒーも売っていました。お昼を食べた後は、体にパワーがみなぎるのがよくわかりました。手足の先まで、力が入るかんじ。

◆13:37 塔の岳着 休憩(1h)
 山行予定よりも1時間押しで、山頂到着!やっほーーーーー!!山頂はたくさんの人でにぎわっていました。 ここでまたバーナー登場!コーヒーと抹茶オレで山頂で乾杯しました。温かい飲み物のありがたさを実感。すると、ogaさんがごそごそとケーキ型のチョコレートと、プレゼントを出してくるではありませんか!やめてー!泣きますから!こういうとき、相手の顔が見れなくなっちゃう。実は照れ屋。長い下りに備えてここでトイレ(50円)。ティッシュあります。簡易水洗ではありますが、使ったティッシュは流さずに、自分で持ち帰ります。袋もってくこと。

◆14:43 塔の岳発
 なごりおしいけど、山頂にさよならして下山開始。開始直後から、私たちのまわりをチョロチョロと走る女の子が。でもお父さんもお母さんもいない。心配になってお父さんは?と聞いてみたら、すぐ来るよ!と後ろを指差す。いたいた。お父さんは外人さんでした。ogaさんが、登りはおんぶとなしなかったんですか?とたずねたら「できるわけないやん!」・・・(ノ゜゜)ノ関西弁デスカ!?そのあともずっと、こちらの親子は走って下山していきました。

◆14:56 金冷シ着
 大倉尾根は「バカ尾根」と呼ばれるほど、くだりは下りいっぺんと聞いていたけど、金冷シあたりではまだまだ余裕。

◆15:12 花立山荘着
 尾根歩きは暑い!と思っていたら、なんと「氷」の旗が風になびいているではないですか♪ogaさんと一致団結してカキ氷休憩(400円)。ogaさんはイチゴ。私はレモンを。食べていたら、隣でぜんざいを食べていたおばちゃんが「みんなもう暗くなるのに悠長よね!わかってんの!?暗くなるわよ!」と注意してくれた。頭きーんとなりながらもカキ氷完食。ここのカキ氷は盛りが良かったので、2人で1つでも良かったかも。トイレ(50円)は中と外にあります。山荘のおじさんに声をかけて50円払うと、トイレの鍵を貸してもらえる仕組み。最近では、これだけ天気なのはめずらしいんだそう。ラッキー。でも今日は宿泊1人もいないんだよ!?とおじさんは嘆いておりました。

◆16:10 堀山の家
 ここもトイレ(有料)あります。山荘のおじさんが「ここからだとバス停まで日がもたないよ、ライト持っているかい?」と通る人たぶん全員に声をかけていました。

◆16:33 駒上山荘着
 そろそろ「ばかあああーー!」と叫びたくなってくるバカ尾根。駒上山荘ではもう部屋に灯りがついていました。暗くなるこわさが、ここからじわじわやってくる。暗くならないうちにヘッドライトを用意して、下りをいそぎます。

◆18:00 大倉着(県立秦野戸川公園)
 私のヘッドライトは、ブラックダイヤモンドの。とても明るくて、大活躍してくれました。真っ暗にならなければ、途中で湧き水を汲んだり色々してみたかったけど、今回は全部スルーしたのが勿体なかったな。戸川公園で普通の水洗トイレに入ったとき、普通にトイレを利用できることを本当にありがたく感じました。トイレの前の水道には、靴の泥を落とせるように大きなタワシが3つ置いてありました。

◆18:10 バス乗車(渋沢駅北口行き)
 へとへと。でも座れたので駅までのあいだ、死んでいられました。

◆18:20 渋沢駅着
 駅のゴミ箱に山でのごみを捨てている山女たちがいました。山のごみは持ち帰りましょうというのは、そういう意味じゃないと思う。花立山荘のおじさんが、若い人たちが多くなって嬉しいよ!って言ってたのに。家に帰るまでが登山だと思います。山ガールの1人がマナー悪いことすると、他の山ガールが思わぬところで迷惑を被るのではないかしら。自分も気をつけたいと思う出来事でした。

◆18:30 (小田急線乗車)鶴巻温泉駅着
 鶴巻温泉駅を降りたら。真っ暗。。予定していた弘法の里湯がリニューアル中で入れなかったので、近くの陣屋へ。高級感漂うたたずまいに、ちょっとドキドキ。

◆19:00 入浴(陣屋)
 日帰り入浴1000円。シャンプー、リンス、ボディソープがあります。歩きつかれて痛い足をもみもみ。やっぱりお風呂に入ると違うよね!空いていたので、ogaさんと貸切状態(*´∀`*) ワイワイ。気分もさっぱりしたけど、おなかすいて限界だったので、脱衣所で少しだけおやつを。

◆20:40(小田急線乗車)
 駅前にご飯処がなかったので、ファミマで肉まんを買って、ホームで食べました。なんか高校生みたい!電車に乗ると、一気に疲れが出て、ぐったり。

おまけ・次の日〜3日間、ひどい筋肉痛で階段の上り下りはほとんどできず、それどころか、歩道から道路に降りる数cmすら降りるのに時間がかかるほどでした(笑)。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1303人

コメント

いいね〜
ロングお疲れ様、ニコニコ顔がとても素敵です。
2011/10/31 20:58
ありがとうございます
ハードな行程でしたが、行ってよかったです
2011/11/2 22:14
けこちゃん、ありがとう!
今思い返したら
ぜんぶ楽しかったと思えちゃう。
山って不思議だね。
あんなにフラフラだったのに、
食べるものはしっかりだったのが、自分っぽい
2011/11/3 20:58
RE: ヤビツ峠〜塔の岳〜大倉
おがさん、クサリは怖かったですね!
思いだして笑えるような山行を、これからも続けられるといいですね♪
次は、のんびりな山行計画をしたいと思います。
2011/11/4 18:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら