ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1459228
全員に公開
ハイキング
四国剣山

三嶺 剣山

2018年05月01日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 徳島県 高知県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
28.2km
登り
2,066m
下り
2,074m

コースタイム

日帰り
山行
9:50
休憩
1:10
合計
11:00
7:30
80
8:50
55
9:45
10:00
30
10:30
10:45
30
11:15
25
11:40
80
13:00
30
13:30
20
13:50
14:10
75
15:25
15:30
5
15:45
5
15:50
20
16:10
16:25
95
18:30
名頃登山口
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名頃ダムのそばの三嶺登山口は登山者用無料駐車場とトイレ(中は未確認)あり。三嶺登山口までのアプローチは徳島道の美馬ICから2時間程度。前泊は酷道438号線ルートなら道の駅貞光ゆうゆう館(名頃ダムまで1.5時間)、酷道439号線ルートなら道の駅大歩危(名頃ダムまで1時間)でしょう。いずれも酷道の噂に違わず。道自体は舗装路なんですがすれ違いが困難なタイプです。道の駅としては前者の方が市街地に近いので若干オススメ。
コース状況/
危険箇所等
全体的に綺麗に整備されています。刈払いの跡はなんとも綺麗で、見どころの一つでもあるかと思います。この回り方の場合は三嶺からの下りが少し急な鎖場になるので注意です。不安な方は逆回りにして登りに使った方が良いかもしれません。
その他周辺情報 大歩危側の方に1時間程行った祖谷渓温泉ホテル秘境の湯に立ち寄りました。豪勢です。1000円。
アクセスで既に疲れ気味。でも天気が良いので頑張ります
2018年05月01日 07:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 7:34
アクセスで既に疲れ気味。でも天気が良いので頑張ります
当面は緩やかな登りです。身体に優しい
2018年05月01日 08:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 8:12
当面は緩やかな登りです。身体に優しい
一瞬ギョッとしましたが、いやそんなはずは無いと。多分1.8kmの間違いなんでしょう
2018年05月01日 08:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 8:52
一瞬ギョッとしましたが、いやそんなはずは無いと。多分1.8kmの間違いなんでしょう
徐々に展望が開けてきました。同時に少し道も険しく
2018年05月01日 09:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 9:25
徐々に展望が開けてきました。同時に少し道も険しく
はぁ・・すごい!というかあそこまで歩くのか!すごい遠くに見える
2018年05月01日 09:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 9:26
はぁ・・すごい!というかあそこまで歩くのか!すごい遠くに見える
とりあえず疲れは吹き飛んだ!気がする
2018年05月01日 09:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 9:40
とりあえず疲れは吹き飛んだ!気がする
三嶺につきました。みうね。ここからの17kmはガチですね
2018年05月01日 09:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 9:48
三嶺につきました。みうね。ここからの17kmはガチですね
全部歩くはず。結果的にも全部歩きました
2018年05月01日 09:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 9:58
全部歩くはず。結果的にも全部歩きました
三嶺からの下りは少し慎重に
2018年05月01日 10:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 10:07
三嶺からの下りは少し慎重に
少し歩いて振り返ると…三嶺とはこういう山なのか!なんという。もうこのあたりは大興奮
2018年05月01日 10:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 10:33
少し歩いて振り返ると…三嶺とはこういう山なのか!なんという。もうこのあたりは大興奮
2018年05月01日 10:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 10:37
2018年05月01日 11:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 11:09
ここからあとはもうずっと真っ直ぐって地点ですね。三嶺からはずっとこんな爽快な道が続きます
2018年05月01日 11:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 11:09
ここからあとはもうずっと真っ直ぐって地点ですね。三嶺からはずっとこんな爽快な道が続きます
2018年05月01日 11:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 11:16
白髪山のそばの白髪避難小屋。今回は白髪山に立ち寄る元気は無く…すまない
2018年05月01日 11:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 11:18
白髪山のそばの白髪避難小屋。今回は白髪山に立ち寄る元気は無く…すまない
白髪避難小屋のそばのテン場。これは爽快過ぎるでしょう
2018年05月01日 11:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 11:18
白髪避難小屋のそばのテン場。これは爽快過ぎるでしょう
2018年05月01日 11:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 11:23
平和丸
2018年05月01日 11:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 11:38
平和丸
2018年05月01日 12:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 12:01
うーん、爽快
2018年05月01日 12:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 12:07
うーん、爽快
だいぶ三嶺から歩いてきました。どこを歩いたのかよく分かる
2018年05月01日 12:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 12:36
だいぶ三嶺から歩いてきました。どこを歩いたのかよく分かる
高ノ瀬。
2018年05月01日 12:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 12:58
高ノ瀬。
丸石避難小屋の周辺は少し樹林っぽくなりますが
2018年05月01日 13:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 13:33
丸石避難小屋の周辺は少し樹林っぽくなりますが
またすぐにこんな感じになります。いよいよ剣山が見えてきた
2018年05月01日 13:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 13:52
またすぐにこんな感じになります。いよいよ剣山が見えてきた
まずはお隣の次郎笈(じろうぎゅう)が迫ってきます
2018年05月01日 14:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 14:12
まずはお隣の次郎笈(じろうぎゅう)が迫ってきます
少し嫌な感じの雲が…
2018年05月01日 14:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 14:36
少し嫌な感じの雲が…
雲も時間も脚も微妙なので次郎笈は巻きます…すまない
2018年05月01日 14:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 14:42
雲も時間も脚も微妙なので次郎笈は巻きます…すまない
すんごいトラバースに見える
2018年05月01日 14:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 14:44
すんごいトラバースに見える
全然普通に歩ける場所です。この巻道に水場あり
2018年05月01日 14:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 14:53
全然普通に歩ける場所です。この巻道に水場あり
クライマックス!でも雷とか鳴り出したらやだなぁと少し焦り気味
2018年05月01日 14:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 14:58
クライマックス!でも雷とか鳴り出したらやだなぁと少し焦り気味
振り返るとこの次郎笈
2018年05月01日 15:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 15:05
振り返るとこの次郎笈
また少し登り
2018年05月01日 15:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 15:07
また少し登り
振り返る。遠くに三嶺も見える
2018年05月01日 15:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 15:21
振り返る。遠くに三嶺も見える
最後は木道に。アイゼンの傷がついてますね
2018年05月01日 15:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 15:24
最後は木道に。アイゼンの傷がついてますね
お疲れっした!
2018年05月01日 15:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 15:26
お疲れっした!
剣山まではリフトがあるので登山の格好の人の方がむしろ少ないぐらいに感じました。剣山だけなら確かにお手軽
2018年05月01日 15:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 15:31
剣山まではリフトがあるので登山の格好の人の方がむしろ少ないぐらいに感じました。剣山だけなら確かにお手軽
「きころん」
2018年05月01日 15:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 15:35
「きころん」
リフトいいなー
2018年05月01日 16:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 16:04
リフトいいなー
見ノ越まで降りてきました。ある意味ここからが本番の国道10km歩き
2018年05月01日 16:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 16:24
見ノ越まで降りてきました。ある意味ここからが本番の国道10km歩き
チラチラ三嶺見えたりとそこまで退屈もしない…は流石に空元気過ぎる。ここで約2時間のロードは気が滅入りました。が、トボトボと歩いていると徳島ナンバーの軽自動車が止まり、中からおばちゃんが「乗ってく?」と声をかけてくれました。慌てて「あ、いえ!大丈夫です!がんばります!」とかって返しちゃったんですけど、ふと考えて「え!?」ってなりました。時間が時間だったので心配だったのかもしれませんけど、優しさが身に染みるとはまさにこのこと。徳島大好きになっちゃいますね。流石にあのおばちゃんがこの記録を見ることは無い気がしますけど、この場を借りて。あのときはお気遣いをありがとうございました
2018年05月01日 16:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 16:56
チラチラ三嶺見えたりとそこまで退屈もしない…は流石に空元気過ぎる。ここで約2時間のロードは気が滅入りました。が、トボトボと歩いていると徳島ナンバーの軽自動車が止まり、中からおばちゃんが「乗ってく?」と声をかけてくれました。慌てて「あ、いえ!大丈夫です!がんばります!」とかって返しちゃったんですけど、ふと考えて「え!?」ってなりました。時間が時間だったので心配だったのかもしれませんけど、優しさが身に染みるとはまさにこのこと。徳島大好きになっちゃいますね。流石にあのおばちゃんがこの記録を見ることは無い気がしますけど、この場を借りて。あのときはお気遣いをありがとうございました
名頃ブルー。ここまで来ればもうすぐのはず
2018年05月01日 18:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 18:24
名頃ブルー。ここまで来ればもうすぐのはず
無事明るいうちに帰還
2018年05月01日 18:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 18:35
無事明るいうちに帰還
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ

感想

剣山は以前に見ノ越からピストンしたっきりで、あまりに一瞬の登山だったのでどういう形した山なのかもよく分かっていないというちょっと心残りが大きい山だったんですよね。それで三嶺の方から歩いてみたらよく分かるという噂を聞いてこのルートを決行。ちょうどこの辺をGWに歩いたら田中陽希さんに会えるかもなぁなんて思いもしましたが流石にそれはありませんでした。(ただ翌日に四国カルストの天狗荘に立ち寄ってみたらお会い出来ました。それも感激)

噂は噂と侮ることなかれ、本当に爽快な縦走路で三嶺〜剣山まで17kmと看板にありましたが、その区間はほぼずっと超楽しいです!三嶺、次郎笈、剣山。どれもとても立派で格好いい山であることがよく分かる良いルートでした。ラストの国道歩きはちょっと余計ですごい疲れはしたものの写真コメントの通りちょっと良いこともあったので、やっぱり大満足の山行でした。今度はとりあえず次郎笈に登らねば!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:444人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
名頃から四国の名峰三嶺・剣山を縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら