ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1461253
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

半月山駐車場〜半月山展望台〜阿世潟峠

2018年05月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:24
距離
5.0km
登り
606m
下り
593m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:25
合計
4:24
11:32
20
半月山駐車場
11:52
12:05
7
半月山展望台
12:12
12:12
8
半月峠
12:20
12:20
30
中禅寺山
12:50
12:50
60
阿世潟峠
13:50
12:50
66
中禅寺山
13:56
13:56
27
半月峠
14:23
14:35
21
半月山展望台
14:56
半月山駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
半月山駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所なし。
こんにちは、半月山駐車場です。
半月山〜社山方面のツツジを見に来ました。
2018年05月12日 11:32撮影 by  KYV38, KYOCERA
2
5/12 11:32
こんにちは、半月山駐車場です。
半月山〜社山方面のツツジを見に来ました。
半月山は目の前です。
今日の歩きだしはお昼近くになってしまいました。
取り合えず、社山方面に向かい行ける所まで行ってみようと思います。
2018年05月12日 11:33撮影 by  DSC-T9, SONY
3
5/12 11:33
半月山は目の前です。
今日の歩きだしはお昼近くになってしまいました。
取り合えず、社山方面に向かい行ける所まで行ってみようと思います。
駐車場から直接登山口に入れます。
2018年05月12日 11:35撮影 by  DSC-T9, SONY
1
5/12 11:35
駐車場から直接登山口に入れます。
半月山南面にヤシオが見られますが、時期的には半分ぐらい散ってしまった感じでしょうか。遅かったか....
でも綺麗ですね!!来てよかった。
2018年05月12日 11:41撮影 by  DSC-T9, SONY
15
5/12 11:41
半月山南面にヤシオが見られますが、時期的には半分ぐらい散ってしまった感じでしょうか。遅かったか....
でも綺麗ですね!!来てよかった。
半月山展望台です。
ここ私のお気に入りスポットです。
2018年05月12日 11:51撮影 by  DSC-T9, SONY
3
5/12 11:51
半月山展望台です。
ここ私のお気に入りスポットです。
展望台わきのヤシオ、うむ〜ここも半分ぐらい散ってしまってます。
2018年05月12日 11:52撮影 by  DSC-T9, SONY
7
5/12 11:52
展望台わきのヤシオ、うむ〜ここも半分ぐらい散ってしまってます。
展望台に設置された山名板
2018年05月12日 11:52撮影 by  DSC-T9, SONY
2
5/12 11:52
展望台に設置された山名板
アップしてみました。
日光の山々17座+富士山1座=18座表記されてました。
私の登頂率は16座/18座=88.9%でした。
2018年05月12日 11:53撮影 by  DSC-T9, SONY
6
5/12 11:53
アップしてみました。
日光の山々17座+富士山1座=18座表記されてました。
私の登頂率は16座/18座=88.9%でした。
半月山展望台からの男体山
この眺望、私的に1です。
2018年05月12日 11:52撮影 by  DSC-T9, SONY
22
5/12 11:52
半月山展望台からの男体山
この眺望、私的に1です。
標高2,578m関東最高峰 奥白根山
山頂付近が白く見えます。5/6至仏山から見えた白根山はほとんど雪がなかったはずなのに、ここ最近の冠雪でしょうか?
2018年05月12日 11:53撮影 by  DSC-T9, SONY
21
5/12 11:53
標高2,578m関東最高峰 奥白根山
山頂付近が白く見えます。5/6至仏山から見えた白根山はほとんど雪がなかったはずなのに、ここ最近の冠雪でしょうか?
その左側に錫ヶ岳
2018年05月12日 11:53撮影 by  DSC-T9, SONY
5
5/12 11:53
その左側に錫ヶ岳
社山〜大平山〜黒檜岳
2018年05月12日 11:54撮影 by  DSC-T9, SONY
7
5/12 11:54
社山〜大平山〜黒檜岳
手前、中倉山〜沢入山
その奥、庚申山〜鋸山〜皇海山
更に奥、袈裟丸山
2018年05月12日 11:54撮影 by  DSC-T9, SONY
5
5/12 11:54
手前、中倉山〜沢入山
その奥、庚申山〜鋸山〜皇海山
更に奥、袈裟丸山
皇海山
2018年05月12日 11:54撮影 by  DSC-T9, SONY
6
5/12 11:54
皇海山
展望台に来られたご夫婦に撮ってもらいました。
「ありがとうございました。」
2018年05月12日 11:57撮影 by  DSC-T9, SONY
27
5/12 11:57
展望台に来られたご夫婦に撮ってもらいました。
「ありがとうございました。」
社山方面へと向かいます。
2018年05月12日 12:06撮影 by  DSC-T9, SONY
3
5/12 12:06
社山方面へと向かいます。
中禅寺山を越えると半月峠です。
2018年05月12日 12:12撮影 by  DSC-T9, SONY
1
5/12 12:12
中禅寺山を越えると半月峠です。
熊笹の茂ったコースを進みます。
2018年05月12日 12:13撮影 by  DSC-T9, SONY
1
5/12 12:13
熊笹の茂ったコースを進みます。
視界が開け前方に白根山が見えます。
2018年05月12日 12:28撮影 by  DSC-T9, SONY
7
5/12 12:28
視界が開け前方に白根山が見えます。
正面には、社山
コースを取り囲む新緑が美しい
そして風が気持ちいい!!
2018年05月12日 12:28撮影 by  DSC-T9, SONY
3
5/12 12:28
正面には、社山
コースを取り囲む新緑が美しい
そして風が気持ちいい!!
シャクナゲが満開です。
2018年05月12日 12:31撮影 by  DSC-T9, SONY
7
5/12 12:31
シャクナゲが満開です。
なかなかこんな立派なシャクナゲお目に掛かれません。
2018年05月12日 12:32撮影 by  DSC-T9, SONY
8
5/12 12:32
なかなかこんな立派なシャクナゲお目に掛かれません。
綺麗ですね。
2018年05月12日 12:32撮影 by  DSC-T9, SONY
14
5/12 12:32
綺麗ですね。
さらにこちらも。
2018年05月12日 12:33撮影 by  DSC-T9, SONY
6
5/12 12:33
さらにこちらも。
ミツバツツジが咲き始めてました。
2018年05月12日 12:34撮影 by  DSC-T9, SONY
7
5/12 12:34
ミツバツツジが咲き始めてました。
紫がかったピンクが鮮やかです。
2018年05月12日 12:34撮影 by  DSC-T9, SONY
6
5/12 12:34
紫がかったピンクが鮮やかです。
白ヤシオは、まだつぼみでした。
2018年05月12日 12:38撮影 by  DSC-T9, SONY
2
5/12 12:38
白ヤシオは、まだつぼみでした。
少し進みことらもミツバツツジが咲いてます。
2018年05月12日 12:42撮影 by  DSC-T9, SONY
3
5/12 12:42
少し進みことらもミツバツツジが咲いてます。
とても綺麗です。
2018年05月12日 12:42撮影 by  DSC-T9, SONY
8
5/12 12:42
とても綺麗です。
こちらも
2018年05月12日 12:46撮影 by  DSC-T9, SONY
3
5/12 12:46
こちらも
こちらもです。
2018年05月12日 12:46撮影 by  DSC-T9, SONY
18
5/12 12:46
こちらもです。
陽が当たってとちも鮮やか
2018年05月12日 12:47撮影 by  DSC-T9, SONY
10
5/12 12:47
陽が当たってとちも鮮やか
阿世潟峠が見えて来ました。
2018年05月12日 12:48撮影 by  DSC-T9, SONY
5/12 12:48
阿世潟峠が見えて来ました。
阿世潟峠着
今日はここで引き返します。
中禅寺湖道路入場ゲートは、17:00で閉鎖の表示がありましたので、社山は諦めたいと思います。無理は禁物。
2018年05月12日 12:50撮影 by  DSC-T9, SONY
5
5/12 12:50
阿世潟峠着
今日はここで引き返します。
中禅寺湖道路入場ゲートは、17:00で閉鎖の表示がありましたので、社山は諦めたいと思います。無理は禁物。
白ヤシオでしょうか?先始まったみたいですね。
2018年05月12日 13:00撮影 by  DSC-T9, SONY
12
5/12 13:00
白ヤシオでしょうか?先始まったみたいですね。
中禅寺山
2018年05月12日 13:06撮影 by  DSC-T9, SONY
2
5/12 13:06
中禅寺山
見晴らしのいい場所でのんびりランチタイムにしたいと思います。
2018年05月12日 13:08撮影 by  DSC-T9, SONY
8
5/12 13:08
見晴らしのいい場所でのんびりランチタイムにしたいと思います。
中禅寺山
2018年05月12日 13:50撮影 by  DSC-T9, SONY
2
5/12 13:50
中禅寺山
あ君は、おサルさん。
2018年05月12日 13:54撮影 by  DSC-T9, SONY
13
5/12 13:54
あ君は、おサルさん。
半月峠が見えて来ました。
この辺は風が心地良い。
2018年05月12日 13:56撮影 by  DSC-T9, SONY
3
5/12 13:56
半月峠が見えて来ました。
この辺は風が心地良い。
半月山を登ります。
2018年05月12日 13:56撮影 by  DSC-T9, SONY
3
5/12 13:56
半月山を登ります。
半月山展望台から少し南側にヤシオが咲いてました。
2018年05月12日 14:12撮影 by  DSC-T9, SONY
3
5/12 14:12
半月山展望台から少し南側にヤシオが咲いてました。
花びらがまだ沢山残ってました。このヤシオが今日一番ですね。
2018年05月12日 14:13撮影 by  DSC-T9, SONY
8
5/12 14:13
花びらがまだ沢山残ってました。このヤシオが今日一番ですね。
やっと会えた感じです。
2018年05月12日 14:13撮影 by  DSC-T9, SONY
3
5/12 14:13
やっと会えた感じです。
やはり散ってはいますが...
2018年05月12日 14:13撮影 by  DSC-T9, SONY
1
5/12 14:13
やはり散ってはいますが...
空の青にピンクが鮮やかです。
2018年05月12日 14:15撮影 by  DSC-T9, SONY
8
5/12 14:15
空の青にピンクが鮮やかです。
アップ。
2018年05月12日 14:15撮影 by  DSC-T9, SONY
13
5/12 14:15
アップ。
行きは気付きませんでしたが、気付いて良かった。
2018年05月12日 14:16撮影 by  DSC-T9, SONY
1
5/12 14:16
行きは気付きませんでしたが、気付いて良かった。
半月山展望台で休憩。
2018年05月12日 14:23撮影 by  KYV38, KYOCERA
11
5/12 14:23
半月山展望台で休憩。
半月山展望台を降ります。
2018年05月12日 14:47撮影 by  DSC-T9, SONY
5/12 14:47
半月山展望台を降ります。
けっこうこの辺はヤシオが多いんです。
今年はヤシオをこのまま見れずに終わるかと思いましたが、
散り際ですが、十分楽しむ事が出来ました。
2018年05月12日 14:49撮影 by  DSC-T9, SONY
6
5/12 14:49
けっこうこの辺はヤシオが多いんです。
今年はヤシオをこのまま見れずに終わるかと思いましたが、
散り際ですが、十分楽しむ事が出来ました。
半月山駐車場が見えて来ました。
山の神に感謝です。
2018年05月12日 14:54撮影 by  DSC-T9, SONY
6
5/12 14:54
半月山駐車場が見えて来ました。
山の神に感謝です。

感想

GW2日間尾瀬でテント担いだ疲れが今になって体のあちこちに出て来ました。おっさんの辛いところです。
そんなウイークデイを過ごすおっさんでしたが、GW尾瀬でk-azmさんから聞いた、社山のツツジの良さをふと思い出し、更に追い打ちを掛けるように、職場の同僚よりGW社山で撮影したという鮮やかなヤシオの写真を見せつけられ、どうしても社山のヤシオが見たくなりました。
そんな訳で、今回は体がしんどくない程度に家をのんびりと出発し、行ける範囲まで行く事としましたが、朝、家でのんびりし過ぎてしまい。なんと半月山駐車場着時刻が11:30でした。(苦笑)
アカヤシオは殆どが終盤でしたが、最後良いのが見られたので満足です。
ミツバツツジは咲き始まったばかりでこれからのようです。
シロヤシオはまだまだつぼみでした。
中禅寺山から阿世潟方面に向かい進んで行くと北側斜面側に立派なシャクナゲが一本ん生えてます。今が見頃のようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:914人

コメント

お晩ですございます。<_ _>
ご無沙汰しております。
今年の4月に単身赴任を解かれ、宇都宮の自宅勤務となりました。
そんな訳で、また近場の山に登っていますし、栃百再開です^^
5/12は、対面の中倉山に行っておりました。中倉山〜沢入山の稜線は、素晴らしい眺めで堪能しました。
今年中には栃百完登をと思っています。^^
PS:今年はテント買おうと思っていましたが、まだ買えていませんw 遅くても来年中にはソロテン泊デビューしたいと思っています。
では、無理せずに安全登山、お互いに努めましょう^^
2018/5/13 20:01
Re: お晩ですございます。<_ _>
おはようございます。
mamo-0721さん。
コメントありがとうございます。
安全面にはくれぐれも注意し
無理せず安全第一で
栃木百名山安全登山して頂くよう
お祈り申し上げます。
2018/5/14 8:04
新緑&お花が鮮やかですね〜(´∀`*)
山行お疲れ様でした。
アカヤシオにミツバツツジにシャクナゲ、ピンクのお花たちが青空と新緑に映えてとっても綺麗〜!!
その時その場所でお花の様子も違っていて、楽しい稜線歩きになったようですね(*´∀`*)
展望台からの男体山も素敵です☆☆☆
私もシロヤシオを見に出かけてみようかしら♪
2018/5/13 21:40
Re: 新緑&お花が鮮やかですね〜(´∀`*)
おはよございます。
shachi-koさん。
コメントありがとうございます。
どちらかというと、アカヤシオが終わりミツバツツジが咲き始めたところで、つぼみを持ったシロヤシオが至る所で開花を待ち構えてる感じでした。
このシロヤシオが一斉に咲き始めることを想像するとかなり楽しみだと思いました。
素人の私の予測当たるかは不明ですが、来週以降から咲き出し5月末が見頃かなと思います。半月山展望台からの男体山は何時みても最高ですね。
2018/5/14 8:26
身軽が何より!(笑)
s-montさんこんざんわ。
天候にも恵まれ、身軽にハイキングを楽しめたようでよかったですね。身軽が何よりですよ(笑) 素敵な写真とシロヤシオ情報をありがとうございました。
こちらも予定通り、庭でテントの清掃とさらに乾燥、ついでに中で昼寝とのんびり過ごせました。
2018/5/13 23:36
Re: 身軽が何より!(笑)
おはよございます。
k-azmさん。
コメントありがとうございます。
身軽なによりです。
おっさんこのその後の一週間は、日ごとに体のあちこちが悲鳴をあげてました。
正直いまだに両脹脛はハッタままです。これでは肉体改造どころではありません。(笑)
半月山〜阿世潟峠はシロヤシオのつぼみがこれから一斉に開花しそうな感じでした。
ど素人の私の感覚ですが、来週から咲き出し5月末に見頃が来るのではと思いました。
このシロヤシオが開花すると物凄い事になりそうです。
来る価値十分です。
ちなみに、テントですが、洗濯機洗いにチャレンジしてみました。
手洗いコースで洗いましたが、特に問題はありませんでした。
ゴメンナサイ、グランドシートだけ汚れが残ってしまいましたので、直接手洗いしました。
やはりテント泊のつぎのお休みは、家でのんびりが一番です。
私も昨日は家でのんびりです。
2018/5/14 8:46
まだまだ楽しめる日光方面
おはようございます
日光方面のアカヤシオは終盤でしょうがミツバやシロヤシオはこれから、シャクナゲも混ざってまだまだ行けますね。
日本でもかなり有名な日光方面にs-montさん家からは近いのでお手軽に出かけられ良いですね、遠くの山が良いように見えますが意外と近い所に良い場所が有ります。
お疲れさまでした。
2018/5/14 8:06
Re: まだまだ楽しめる日光方面
おはようございます。
horipyさん。
コメントありがとうございます。
ツツジの達人horipyさんにいうのもなんですが、ミツバやシロヤシオはこれから楽しめそうです。特にシロヤシオが一斉に咲き出すと至る所で見事だと思います。来週から咲き始まり5月末見頃かなと思いました。
ホント近場に良い所があるんですね。
horipyさんはご存知とおもうのですが、高原山に縄文シロヤシオというのがあるらしくこれからが見頃だと聞きました。休みが取れれば行きたいと思いますが微妙です。
2018/5/14 9:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら