ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1461692
全員に公開
ハイキング
甲信越

源次郎岳(登り:塩山駅から恩若ノ峯経由 下り:棚横手山経由勝沼ぶどう郷駅)

2018年05月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:19
距離
21.0km
登り
1,515m
下り
1,435m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
0:42
合計
7:18
6:31
30
7:01
7:03
43
7:46
7:55
51
8:46
8:47
14
9:01
9:01
37
9:38
9:53
20
10:46
10:47
28
11:15
11:18
18
11:36
11:36
21
11:57
12:02
33
12:35
12:41
44
13:25
13:25
24
13:49
13:49
0
13:49
ゴール地点
今日は源次郎岳を歩きました。
<塩山駅から恩若ノ峯>約1h15m
塩山駅から東方向へ歩き出し、R411赤尾交差点を渡り、東林寺脇を通りJRを超えます。ここで僅かに遠回りしてしまいましたが、ほぼ計画通りに登山口に向います。
道なりに東に進み果樹園にでます。果樹園脇を文殊院方向へ入ります。
ここから果樹園に囲まれた一本道です。「文殊院は右」の石碑は左側に進めば、やがて獣柵が出てきます。
獣柵を抜けると山道になります。作業道(廃道?)と交錯が多いので入り込まないように注意が必要です。西方向へターンした辺りから踏み跡が明瞭になりました。
山と高原の地図で「ヤブ有り」と表示がありますが、整備されたようで、ヤブはありませんでした。やや明るい樹林帯になり恩若ノ峯手前の鞍部で、初めて道標がありました。ここから先もコースは明瞭です。恩若ノ峯手前で巻き道に引き込まれましたが、さすがに直ぐに気が付き2−3分のロスタイム。恩若ノ峯の巻き道の踏み跡が明瞭なのはなぜでしょうかね? ちなみにこの分岐は尾根上の岩が目印です。
恩若ノ峯山頂は樹林帯の小ピークで残念ながら眺望はありませんでした。

<恩若ノ峯から源次郎岳>約2hr
恩若ノ峯から緩いアップダウンを数え切れないほど繰り返します。あまり景色も変わらない樹林帯歩きで、なんとなく飽きてきます。明るい樹林帯なのが救いでした。
源次郎平には分岐?を示すロープや標識があり、やっと、変化が出てきます。源次郎平から鞍部へ降りると、その後、源次郎岳山頂の少し手前まで急坂が続きます。プチ岩場もあります。下る際には要注意ですね。源次郎岳山頂手前で坂にステップが刻まれていたり、木の階段が設置されていました。山と高原の地図では破線ですが、意外と整備されて、歩かれている感じのコースでした。
源次郎岳山頂は伐採されて広々していました。

<源次郎岳から大滝山>約1h50m
源次郎岳から一旦鞍部に下り登り返します。この鞍部前後は短いですが急坂です。
そして上日川峠方面への分岐手前で、今日始めての富士山がしっかり見えるポイントがありました。このあたりからなだらかな幅広の尾根になります。
進行方向を南にとり緩やかに下ると牛奥峠に到着します。ここから林道歩きになります。この先も距離があるので、1459m点を通るコースには入らず、林道をあるきました。途中、富士山、南ア、八ヶ岳が見え隠れするのでそれほど歩くのは苦にならない林道でした。大滝山手間で。林道と林道の支線?に挟まれた尾根に乗ります。尾根に乗るのに3−4mよじ登る必要がありますが、尾根上のコースは明瞭です。山と高原の地図には、勝沼方面から大滝山まで破線がついているのですが、その先は破線が消えています。その為か、今回のように南下してきて大滝山に向かうコースは落ち枝が多く、あまり歩かれていない感じでした。

<大滝山から勝沼ぶどう郷駅>約2h15m
大滝山からは踏み跡明瞭の普通のハイキングコースです。富士山を見ながら歩けるコースです。大菩薩嶺より富士山に近いので、富士山が大きく見えます。
棚横手山山頂からも富士山が良く見えました。富士見台で大滝不動方面に下り、林道に出て展望台分岐まで林道を歩きます。展望台分岐から再びハイキングコースで大滝不動尊へ向いました。
大滝不動尊の御天狗橋は鉄板がずれたりしているので注意して渡りました。今日の隠れた核心部でした。
大滝不動から林道を歩き勝沼ぶどう郷駅に向いました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR塩山駅
帰り:JR勝沼ぶどう郷駅
コース状況/
危険箇所等
・源次郎岳手前に急坂あり
・大滝山手前落ち枝多く歩きにくい
JR始発を乗り継ぎ、6時20分頃塩山駅着
2018年05月12日 06:29撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 6:29
JR始発を乗り継ぎ、6時20分頃塩山駅着
果樹園を目指して東へ進む。JRを渡るところ。
2018年05月12日 06:42撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 6:42
果樹園を目指して東へ進む。JRを渡るところ。
果樹園脇から文殊院方向へ
2018年05月12日 06:48撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 6:48
果樹園脇から文殊院方向へ
ここは左。写真の果樹園で農薬散布中でした。農薬が降りかかってききました。
2018年05月12日 06:53撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 6:53
ここは左。写真の果樹園で農薬散布中でした。農薬が降りかかってききました。
獣害防止柵通過 ここまでは舗装路。
2018年05月12日 07:01撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 7:01
獣害防止柵通過 ここまでは舗装路。
少し暗いコース。テープが出てきて一安心。
2018年05月12日 07:14撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 7:14
少し暗いコース。テープが出てきて一安心。
明るい樹林帯になりました。
2018年05月12日 07:33撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 7:33
明るい樹林帯になりました。
恩若ノ峯手前の鞍部 初めて、恩若ノ峯の道標がでてきました。
2018年05月12日 07:36撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 7:36
恩若ノ峯手前の鞍部 初めて、恩若ノ峯の道標がでてきました。
源次郎岳の標識も!
2018年05月12日 07:36撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/12 7:36
源次郎岳の標識も!
恩若ノ峯到着。 林間の小ピークと言った感じで、眺望はありません。
2018年05月12日 07:49撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 7:49
恩若ノ峯到着。 林間の小ピークと言った感じで、眺望はありません。
この標識、味わいありますね。
2018年05月12日 07:49撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/12 7:49
この標識、味わいありますね。
こしあぶら?
2018年05月12日 08:24撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 8:24
こしあぶら?
明るい尾根道
2018年05月12日 08:35撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 8:35
明るい尾根道
北側(1216点)方向へのコース この地点は源次郎平です。
2018年05月12日 09:01撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 9:01
北側(1216点)方向へのコース この地点は源次郎平です。
南側へのコース入口のロープ。
2018年05月12日 09:04撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/12 9:04
南側へのコース入口のロープ。
鞍部に下りる手前、源次郎岳が見えてきました。
2018年05月12日 09:06撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 9:06
鞍部に下りる手前、源次郎岳が見えてきました。
鞍部から源次郎岳へ急坂、プチ岩場がでてきます。
2018年05月12日 09:17撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/12 9:17
鞍部から源次郎岳へ急坂、プチ岩場がでてきます。
比較的新しいロープが増設されています。
2018年05月12日 09:26撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 9:26
比較的新しいロープが増設されています。
源次郎岳山頂手前。木の階段が設置されています。
2018年05月12日 09:34撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 9:34
源次郎岳山頂手前。木の階段が設置されています。
源次郎岳山頂。山頂は伐採されていて広々しています。
2018年05月12日 09:37撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/12 9:37
源次郎岳山頂。山頂は伐採されていて広々しています。
三角点
2018年05月12日 09:46撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 9:46
三角点
源次郎岳山頂。南ア、八ヶ岳が見えます。
2018年05月12日 09:50撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 9:50
源次郎岳山頂。南ア、八ヶ岳が見えます。
源次郎岳山頂。木で若干南アが隠れています。
2018年05月12日 09:52撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/12 9:52
源次郎岳山頂。木で若干南アが隠れています。
源次郎岳からの下りも少しだけ急坂あり。
2018年05月12日 09:59撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 9:59
源次郎岳からの下りも少しだけ急坂あり。
ミツバツツジ咲く尾根道
2018年05月12日 10:07撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/12 10:07
ミツバツツジ咲く尾根道
上日川峠分岐手前から、富士山が良く見えます。
2018年05月12日 10:11撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/12 10:11
上日川峠分岐手前から、富士山が良く見えます。
上日川峠分岐 ここから幅広のなだらかな尾根を歩きます。
2018年05月12日 10:13撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 10:13
上日川峠分岐 ここから幅広のなだらかな尾根を歩きます。
林道に出る手前。牛奥峠
2018年05月12日 10:28撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 10:28
林道に出る手前。牛奥峠
山神様
2018年05月12日 10:29撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 10:29
山神様
林道にでました。嵯峨塩館への降り口も直ぐ近くにありました。
ここから林道歩き
2018年05月12日 10:33撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 10:33
林道にでました。嵯峨塩館への降り口も直ぐ近くにありました。
ここから林道歩き
林道から見える富士山
2018年05月12日 10:35撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/12 10:35
林道から見える富士山
林道嵯峨塩深沢線だそうです。
2018年05月12日 10:39撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 10:39
林道嵯峨塩深沢線だそうです。
林道の左側に「竜門峡」「かくれっ窪」「三角コンパ」の表示がありました。
2018年05月12日 10:40撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 10:40
林道の左側に「竜門峡」「かくれっ窪」「三角コンパ」の表示がありました。
林道脇に甲陽東山妙見尊の碑。ここの崖の下に御神木があります。
http://1st.geocities.jp/minohazz/shiseki-shousai/ks052/ks052.html
2018年05月12日 10:46撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 10:46
林道脇に甲陽東山妙見尊の碑。ここの崖の下に御神木があります。
http://1st.geocities.jp/minohazz/shiseki-shousai/ks052/ks052.html
こんなところにも「源次郎岳」の案内がありました。残念ながら木々で源次郎岳は良く見えませんでした。
2018年05月12日 10:48撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 10:48
こんなところにも「源次郎岳」の案内がありました。残念ながら木々で源次郎岳は良く見えませんでした。
法面が崩れています。
2018年05月12日 11:00撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 11:00
法面が崩れています。
奥秩父方面
2018年05月12日 11:02撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 11:02
奥秩父方面
ここから大滝山に向います。尾根末端に踏み跡が有ります。3−4m這い上がる必要が有ります。
2018年05月12日 11:14撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/12 11:14
ここから大滝山に向います。尾根末端に踏み跡が有ります。3−4m這い上がる必要が有ります。
大滝山へのコースは明瞭ですが、落ち枝が多く歩きにくい。
2018年05月12日 11:20撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 11:20
大滝山へのコースは明瞭ですが、落ち枝が多く歩きにくい。
大滝山山頂 宮宕山が正式?
2018年05月12日 11:35撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 11:35
大滝山山頂 宮宕山が正式?
大滝山からは富士山を見ながら快適な尾根道歩きが楽しめます。
2018年05月12日 11:45撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/12 11:45
大滝山からは富士山を見ながら快適な尾根道歩きが楽しめます。
雲があると富士山が撮りやすい。
2018年05月12日 11:49撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/12 11:49
雲があると富士山が撮りやすい。
棚横手山山頂。ここも富士山が良く見えます。
2018年05月12日 11:56撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 11:56
棚横手山山頂。ここも富士山が良く見えます。
南ア方面
2018年05月12日 12:08撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 12:08
南ア方面
甲府盆地と南ア
2018年05月12日 12:08撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/12 12:08
甲府盆地と南ア
ここから、大滝不動尊に下ります。
2018年05月12日 12:17撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 12:17
ここから、大滝不動尊に下ります。
林道まで下りました。
2018年05月12日 12:23撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 12:23
林道まで下りました。
展望台への分岐。展望台には寄らず、大滝不動に向います。
2018年05月12日 12:28撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 12:28
展望台への分岐。展望台には寄らず、大滝不動に向います。
展望台分岐から細いコースに入ります。
2018年05月12日 12:28撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 12:28
展望台分岐から細いコースに入ります。
大滝不動脇の滝
2018年05月12日 12:36撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 12:36
大滝不動脇の滝
大滝不動の御天狗橋。鉄板がぐらつきます。本日の隠れ核心部でした。
2018年05月12日 12:39撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 12:39
大滝不動の御天狗橋。鉄板がぐらつきます。本日の隠れ核心部でした。
社脇の滝。コダック調で仕上げ。
2018年05月12日 12:43撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 12:43
社脇の滝。コダック調で仕上げ。
大滝不動から林道歩き。この橋(御滝橋)手前で右に折れ沢沿いに降りました。
2018年05月12日 13:12撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 13:12
大滝不動から林道歩き。この橋(御滝橋)手前で右に折れ沢沿いに降りました。
沢沿いにある大滝山青少年旅行村跡にあった案内図
これだと大滝不動まで沢沿いを上がっていけるようです。
2018年05月12日 13:16撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 13:16
沢沿いにある大滝山青少年旅行村跡にあった案内図
これだと大滝不動まで沢沿いを上がっていけるようです。
獣柵を抜けると木をくりぬいた祠がありました。
2018年05月12日 13:24撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 13:24
獣柵を抜けると木をくりぬいた祠がありました。
石を積み上げた道祖神
2018年05月12日 13:36撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 13:36
石を積み上げた道祖神
塩山駅からは大滝不動を目指せばOK。
2018年05月12日 13:42撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 13:42
塩山駅からは大滝不動を目指せばOK。
塩山駅到着。
2018年05月12日 13:47撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/12 13:47
塩山駅到着。

装備

個人装備
長袖シャツ
ポリ
グローブ
軍手
1
ミドルカット
ザック
30L
飲料
500cc消費
半袖シャツ
ポリ

感想

山と高原の地図には、源次郎岳通過後、嵯峨塩館への降り道しか示されていません。今回歩いたルートは、林道歩きが大半ですが、大滝山と源次郎岳を結ぶコースとして表示して欲しいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:787人

コメント

近々挑戦!
こんにちは。
大久保平から日川尾根経由で恩若峰を予定してます。源次郎岳以西の道形、ヤブに不安がありましたが、事前確認でき助かりました!
2018/5/18 8:21
Re: 近々挑戦!
お役に立ってなりよりです。
ご安全に!
2018/5/18 20:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら