ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 146198
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

小秀山〜渓谷の秋と変化に富んだ登山道を楽しむ

2011年11月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.3km
登り
1,214m
下り
1,202m

コースタイム

6:30登山開始→7:50夫婦滝(小休憩)→9:45三ノ谷分岐
→10:30山頂〜大休憩〜11:30下山開始→14:30下山完了
天候 午前中晴れ・午後曇り
登山口気温(6:30) 8℃
山頂気温 12℃・下山時気温16℃
ほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中津川ICから、35辧
中津川IC出口を木曽方面に右折し一旦、国道19に合流。
すぐに左折・分岐して、国道257号を北進。
小和知交差点にて「乙女渓谷」
の案内に従い右折・農道っぽい道だが川沿いに 直進すると
乙女渓谷のキャンプ地駐車場まで一本道。
駐車料金500円だが、管理人さん不在のため未納
山頂小屋の料金箱に払っておけば良かったと
下山後気がつく・・
コース状況/
危険箇所等
登り) 二ノ谷登山道〜
夫婦滝までは、散策道がつけられています。
滝と渓谷を楽しみながらの、森林浴コースです。
夫婦滝から上、カブト岩までは、鋭く硬い岩岩岩な急登が
約2時間続きます。 難所の「カモシカ渡り」もこの区間です。
高さ10Mほどの 絶壁を登ります。 ロープ、はしごは有りません。
掴むモノが多々あるので、力任せでOKでしたが
ザックが横ぶれして、一瞬バランスを崩しました。
ウェストベルトをチェックしてから登らなきゃと
思いました。
カブト岩を通過後、山頂までの登山道は一変して、
ササ原と湿原のサクサクした 尾根歩きになります。

下り)三ノ谷登山道〜
二ノ谷登山道とは全く趣の違う、一般的な登山道。
勾配はけっこう急坂で、終盤は林道歩き。
距離は二ノ谷登山道よりも長い。
登りで使うと大変そう。

温泉) 「付知温泉 おんぼいの湯」へ。
露天風呂には、恵那山・夕森山の案内と眺望がありました。
中津川ICまでの間には
「ローソク温泉」「ランプ温泉」など、
面白そうな秘湯が多々数々。



頂上の証!!
背景は、御嶽山の大パノラマ☆
2011年11月01日 11:23撮影 by  CYBERSHOT, SONY
5
11/1 11:23
頂上の証!!
背景は、御嶽山の大パノラマ☆
御嶽山の山頂が近いっ!!
いつ見ても、惚れ惚れする
山容です。
2011年11月01日 11:14撮影 by  CYBERSHOT, SONY
9
11/1 11:14
御嶽山の山頂が近いっ!!
いつ見ても、惚れ惚れする
山容です。
王滝方面の向こうには
中央アルプス宝剣岳と
木曽駒ヶ岳が見えました。
2011年11月01日 11:04撮影 by  CYBERSHOT, SONY
2
11/1 11:04
王滝方面の向こうには
中央アルプス宝剣岳と
木曽駒ヶ岳が見えました。
最初に登場するのは
「ねじれ滝」
2011年11月01日 06:39撮影 by  CYBERSHOT, SONY
7
11/1 6:39
最初に登場するのは
「ねじれ滝」
やがて登場するのは
「和合滝」
2011年11月01日 06:45撮影 by  CYBERSHOT, SONY
2
11/1 6:45
やがて登場するのは
「和合滝」
男滝・女滝と続き
やがて登場するのは
「夫婦滝」
さらに「子滝」等続きます。
2011年11月01日 07:48撮影 by  CYBERSHOT, SONY
11/1 7:48
男滝・女滝と続き
やがて登場するのは
「夫婦滝」
さらに「子滝」等続きます。
最後には
「孫滝」〜なるほどね〜♪
ここの滝のネーミングの
上手さにやっと気付く。
2011年11月01日 08:18撮影 by  CYBERSHOT, SONY
3
11/1 8:18
最後には
「孫滝」〜なるほどね〜♪
ここの滝のネーミングの
上手さにやっと気付く。
三ノ谷コース唯一の滝
「魚止の滝」
2011年11月01日 14:32撮影 by  CYBERSHOT, SONY
10
11/1 14:32
三ノ谷コース唯一の滝
「魚止の滝」
三ノ谷コース唯一の水場
「秀峰の泉」
しっとりコケのある風景が
気に入りました。
2011年11月01日 14:18撮影 by  CYBERSHOT, SONY
9
11/1 14:18
三ノ谷コース唯一の水場
「秀峰の泉」
しっとりコケのある風景が
気に入りました。
兜岩
〜登山途中には
ピラミッドピークとして望めました。
2011年11月01日 10:08撮影 by  CYBERSHOT, SONY
3
11/1 10:08
兜岩
〜登山途中には
ピラミッドピークとして望めました。
兜岩から白草山・はるか遠方に
霞むのは、白山のはず。
〜白草山のササ原が美しい。
2011年11月01日 10:09撮影 by  CYBERSHOT, SONY
4
11/1 10:09
兜岩から白草山・はるか遠方に
霞むのは、白山のはず。
〜白草山のササ原が美しい。
カモシカ渡り周辺
木でも石でも、つかめるものは
何でもつかんで
ひたすら上を目指します。
2011年11月01日 09:15撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
11/1 9:15
カモシカ渡り周辺
木でも石でも、つかめるものは
何でもつかんで
ひたすら上を目指します。
三ノ谷登山道と合流後は
一転して、なだらかな道に。
ギャップがありすぎて
面白い♪
2011年11月01日 10:24撮影 by  CYBERSHOT, SONY
2
11/1 10:24
三ノ谷登山道と合流後は
一転して、なだらかな道に。
ギャップがありすぎて
面白い♪
小秀山全体が紅葉しています。
曇ってきて残念・・・
2011年11月01日 14:13撮影 by  CYBERSHOT, SONY
5
11/1 14:13
小秀山全体が紅葉しています。
曇ってきて残念・・・
僕は、こういうギャグの
センスは、大好きです♪
2011年11月01日 14:05撮影 by  CYBERSHOT, SONY
14
11/1 14:05
僕は、こういうギャグの
センスは、大好きです♪
山頂避難小屋『秀峰舎』
とても清潔です。
屋内にトイレがあるなんて
すごいです〜
バイオトイレは全く無臭。
建築された方々に感謝!!
2011年11月01日 11:33撮影 by  CYBERSHOT, SONY
2
11/1 11:33
山頂避難小屋『秀峰舎』
とても清潔です。
屋内にトイレがあるなんて
すごいです〜
バイオトイレは全く無臭。
建築された方々に感謝!!
緑色・黄色・黄緑色・赤色
〜花が咲いてるような紅葉です。
2011年11月01日 12:57撮影 by  CYBERSHOT, SONY
7
11/1 12:57
緑色・黄色・黄緑色・赤色
〜花が咲いてるような紅葉です。
名物トマトソフト。
来夏には食べてみましょう♪
2011年11月01日 15:40撮影 by  CYBERSHOT, SONY
3
11/1 15:40
名物トマトソフト。
来夏には食べてみましょう♪
立ち寄った、道の駅加子母で
「いももち定食」を頂く。
里芋で作ったお餅を
朴葉味噌・生姜醤油で頂く。
大変美味でした☆
2011年11月01日 15:23撮影 by  CYBERSHOT, SONY
9
11/1 15:23
立ち寄った、道の駅加子母で
「いももち定食」を頂く。
里芋で作ったお餅を
朴葉味噌・生姜醤油で頂く。
大変美味でした☆

感想

11月2日(水)、岐阜・長野県境の、小秀山に
登ってまいりました。
渓谷の紅葉が期待できたことと、
岩登りのある、変化に富んだ登山道に
挑戦してみたかったためです。

(登山中の風景)
序盤、夫婦滝までは滝と渓谷が連なります。
滝の水量は、とても豊かで、すごい勢いがあります。
岩と水と木々が織りなす、見せ場の連続でした。

孫滝から上は、本格的な登山道です。
険しい岩道・さらには岩登りなどが続き、
なかなかペースは上がりませんが、
数々の奇岩と、徐々に開けてくる
展望を楽しみながら、楽しく登山が出来ました。

三ノ谷登山道との分岐以降は
登山道の様子が一変します。
綺麗なササ原が続きます。
登り終盤の、山頂を目の前に見ながら、
グングンと高度が上がってゆく登山道は
とても気分爽快でした。

(眺望)
カブト岩のあたりから、一気に周りの山々の
眺望が開けてきます。第一展望台のあたりで
西側の眺望が、一気に開けて、白山もぼんやりと
見ることが出来ました。
その後も続く長い登りのあと、
やっと到着する山頂は、360度の眺望があります。
正面には、大パノラマな御嶽山の裾野が一望出来ました。
赤茶けた地獄谷と、ゆったりした曲線は、絶景でした。

(地元の方に感謝)
登山道は、至れり尽くせりの整備が
万全にされています。
とても細かく配置された案内板。
迷いやすいと思われる踏跡は
全て通行止めの真新しいテープ。
危険箇所の、カモシカ渡りも
丁寧な誘導がされています。
聞けば、今回登った、岐阜県側の登山道は
9月末の台風で、かなりの土砂崩れがあったとのこと。
でも、地元の方々が、瞬く間に対策を講じられ、
僕が登ったときは、ほとんど痕跡はありませんでした。
山頂の、とても立派な小屋も、熱心な活動が
実を結んだ結果とのこと。
小秀山を愛する方々の気持ちを
随所で見受けて、気持ちが暖かくなりました。

滝と渓谷と奇岩を、目で楽しみ
変化ある登山道を、足で楽しめる。
小秀山は、「見てよし、歩いて良し」の
とても楽しい登山が出来る山だな〜と
思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6240人

コメント

お疲れ様でした
小秀山は本当に色々な角度から、登山者を楽しませてくれますよね。
レコを読ませていただき、しみじみ思いました。
登る距離は長く感じるのですが、それ以上のお土産を頂けるという感じでしょうか。

いももち定食 なかなか美味しそうですね
気になっています
覚えておかなきゃ。
2011/11/4 23:40
紅葉の小秀山も最高ですね(^^♪
komakiさん、お疲れ様でした。

小秀山本当にいい山ですよね。
整備された登山道や山小屋を見ると、小秀山を愛する人たちの気持ちが伝わりますね。感謝です。

komakiさん、今度は何処に 登られるのか?楽しみです。
2011/11/5 10:20
akmiuさん、コメントありがとうございます〜☆
今回、小秀山に登るにあたり、akmiuさんはじめ、
皆様のレコを多々参考にさせて頂きました
素敵な山のご紹介、どうもありがとうございました
仰るように、風景・登山道・遠望など、歩きながら
色んなものが、とても楽しめる山だと思いました。

いももち定食、オススメですよ〜
朴葉味噌バージョンは、特に美味でした
この日は食べそびれたのですが、数量限定の
「加子母三昧」ってメニューも美味しそうでした
機会があれば、ぜひぜひです
2011/11/5 23:51
namiさん、コメントありがとうございます〜☆
登山道の整備は完璧で、気持ちが暖かくなりました。「小秀山を、安全に、楽しんでもらいたい」っていう
地元の方の熱意を たくさん感じました。
登山者は、歓迎されてないのかも?と感じる
山も見かける中、気遣いがありがたかった山でした。

東濃〜中央アルプス南部の山は、
アクセスがよくて、展望がいい山が
多いので、とても好きな山域です
冠雪した御嶽山を見に、また訪れたいです。
namiさんのレコも、多々参考にさせて
頂きたく存知ます
2011/11/6 0:19
komakiさん、こんにちは!
行きたい山、ひとつ追加です

この山域はまだ知識不足でルートを設定して計画するところまではいっていないのですが、時間をかけてしっかり計画したい山域ですね。

komakiさんのレコを拝見すると、山をしっかり感じながら歩かれている様子が想像できて共感を覚えます

また覗かせてもらいますね
2011/11/6 10:09
monsieurさん、コメントありがとうございます〜☆
小秀山、風景も登山もバッチリ楽しめる
「秀峰」だと思いました。
ぜひ、いつか登られて下さいませ
必ずや、monsierさんの感性に響く山かと
存知ます

中津川IC〜園原IC基点の山域は、
IC出口から1時間以内で、登山口に到着できる
山が多く、アクセスはすごく便利かと存知ます

少し遠出になる山の登山は、次回訪れたいなと
思っても、なかなか来れなかったりしますので、
山との、一期一会の貴重な時間だと思いまして
なるべくゆっくり登って、色んなことを
感じたり発見したりして、楽しみたいと
思っております

今後とも、よろしくお願い致します
2011/11/6 18:07
こんばんは。
danbeです。

小秀山、今年長野、王滝村から初登頂しましたが
その名の通り、秀麗な「御嶽山」を望める、素晴らしい山ですね

乙女渓谷からのルートは、こちら群馬からだと登山口までのアクセスが長いので、
なかなか足が向きませんが、komakiさんのレコで改めて
乙女からのコースを歩きたくなりました・・・

山頂の小屋もキレイなので、次回は小屋泊まりで行こうかと思っています
2011/11/14 23:16
danbeさん、コメントありがとうございます〜☆i
danbeさんの王滝からの ご登頂のレコを
拝見させて頂いて、小秀山の魅力を再認識
させて頂きました。オブジェのような木々、
快晴に映える紅葉。
王滝からも 登りたく思いました。
御嶽山の別方向の展望を見てみたくなりました☆
「秘密の大眺望SPOT」を、ぜひ探し当てて
みたく思いました

乙女渓谷からの登山口は、関東からですと
方向が遠回りになってしまいますが、折あれば、
ぜひ歩かれてみて下さいませ。西側の白山方面の
眺望は、山頂より広がっているかと存知ます。

あの頂上小屋は、とても快適に過ごせそうですよね 小屋泊まりのレコを心待ちにしております
2011/11/15 0:20
はじめまして
天気がいいと御嶽山も容良くていい山ですね。
私たちが言った時はまだ小屋は、完成していませんでした。きれいな小屋に出来上がったんですね
2011/11/17 19:49
riekoさん、コメントありがとうございます〜☆
小秀山から望む御嶽山は、なだらかな
曲線がとても雄大に、美しく映えました。
雲に隠れてることも多いようですが、
この度は、多少雲がかかっていましたが
絶景でした。

頂上小屋は、昨年出来たばかりのようで、
とても清潔な、手入れが行き届いた状態で
この小屋を見ていますと、地元の方に
愛されてる山なんだと、感じた次第でした
2011/11/18 17:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら