ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1462252
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

〜桐生アルプス、ぐるっと一周〜

2018年05月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:02
距離
25.3km
登り
1,458m
下り
1,466m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
1:38
合計
7:01
距離 25.3km 登り 1,467m 下り 1,466m
7:56
8
8:04
8:05
6
8:11
8:26
17
8:43
8:49
8
8:57
10
9:07
33
9:40
3
9:43
9:45
9
9:54
10:03
19
10:22
10:24
10
10:34
10:37
23
11:00
11:11
20
11:31
11:32
45
12:17
12:23
1
12:24
12:44
8
12:52
13:06
38
13:44
13:49
4
13:53
13:54
5
13:59
3
14:02
14:03
4
14:07
14:08
49
14:57
0
14:57
ルート概略                                 

7:55 吾妻公園
8:45 吾妻山
9:50 岡平
10:35 金沢峠
12:25 鳴神山
13:45 こつなぎ橋
14:55 吾妻公園
※こつなぎ橋→吾妻公園の移動は自転車です
 
合計7時間   総距離25.35繊  〜躱緇1297m
天候 一日中晴れたり曇ったり。
晴れている時は暑く半袖でOKでした。
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
こつなぎ橋に自転車をデポののち、吾妻公園に移動しました。

吾妻公園は7:30到着時で先客20台程でしたがまだ余裕ありでした。広い駐車場があるので満車にはならないと思います。
きれいな水洗トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
危険個所は特になし。標識等も沢山あり安心して歩けました。
コース全体を通して細かいアップダウンがあるので結構大変です。累積標高で1300 m程なので日光男体山を登る位の標高差。

■展望ポイント
吾妻山山頂とその手前のトンビ岩。岡平と鳴神山山頂のみ。コース全体がほぼ樹林帯なので眺望はほとんどなし。

■カッコソウ情報
今年の花の時期はもう終わり。例年なら今頃が見ごろみたいですが今年はほとんど咲いていませんでした。今年は外れ年みたいです。
その他周辺情報 下山後に足利市の『地蔵の湯 東葉感』で汗を流しました。720円。
自販機も無料のコインロッカーもありました。

ホームページはこちら。
http://www.toyokan-jizo.com/
8時前に吾妻公園を出発。
地元の方の散歩コースみたいで沢山の車が停まっています。
2018年05月12日 07:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 7:55
8時前に吾妻公園を出発。
地元の方の散歩コースみたいで沢山の車が停まっています。
水道山公園分岐を通過。
2018年05月12日 08:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 8:04
水道山公園分岐を通過。
ここから本格的な登山道。
2018年05月12日 08:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 8:11
ここから本格的な登山道。
途中のトンビ岩からの眺め。
2018年05月12日 08:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 8:17
途中のトンビ岩からの眺め。
最初のピーク、吾妻山の山頂に到着。
2018年05月12日 08:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 8:43
最初のピーク、吾妻山の山頂に到着。
吾妻山からの眺め。
2018年05月12日 08:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 8:44
吾妻山からの眺め。
さて、ここから長い縦走の始まり。
2018年05月12日 08:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 8:45
さて、ここから長い縦走の始まり。
女山を通過。
2018年05月12日 08:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:57
女山を通過。
村松峠も通過。
2018年05月12日 09:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 9:06
村松峠も通過。
ここでちょっと休憩。
2018年05月12日 09:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:19
ここでちょっと休憩。
うむ、歩きやすい道だ。
2018年05月12日 09:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 9:35
うむ、歩きやすい道だ。
分岐地点。ここで関ふれとはお別れ。
2018年05月12日 09:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:39
分岐地点。ここで関ふれとはお別れ。
登山道からちょっと離れて萱野山のピークに寄り道。
2018年05月12日 09:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 9:43
登山道からちょっと離れて萱野山のピークに寄り道。
歩きやすい道が続きます。
2018年05月12日 09:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 9:47
歩きやすい道が続きます。
岡平に到着。
2018年05月12日 09:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 9:53
岡平に到着。
伐採地で展望がいいが、何年かしたら杉が成長して眺望無くなるんだろうな・・・
2018年05月12日 09:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:51
伐採地で展望がいいが、何年かしたら杉が成長して眺望無くなるんだろうな・・・
遠くに雪を被った八ヶ岳と赤城山が見えた。
このコースで数少ない展望地だ。
2018年05月12日 09:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:56
遠くに雪を被った八ヶ岳と赤城山が見えた。
このコースで数少ない展望地だ。
景色が良かったので自撮り。
2018年05月12日 10:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 10:01
景色が良かったので自撮り。
大形山を通過。
2018年05月12日 10:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 10:22
大形山を通過。
だいぶ下って金沢峠に到着。
ここで吾妻山⇔鳴神山のほぼ中間地点です。
2018年05月12日 10:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:34
だいぶ下って金沢峠に到着。
ここで吾妻山⇔鳴神山のほぼ中間地点です。
三峰山に到着。
ここでちょっと休憩。
2018年05月12日 10:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 10:59
三峰山に到着。
ここでちょっと休憩。
このあたりでようやく山と高原地図の掲載エリアに突入。
2018年05月12日 11:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 11:31
このあたりでようやく山と高原地図の掲載エリアに突入。
だいぶ鳴神山が近づいてきた!
それにしても標識の時間表記がおかしい。足すと最初に表記されていた時間とだいぶずれているな。
2018年05月12日 11:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:37
だいぶ鳴神山が近づいてきた!
それにしても標識の時間表記がおかしい。足すと最初に表記されていた時間とだいぶずれているな。
この辺りになると鳴神山の喧騒が聞こえてくる。
2018年05月12日 12:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:14
この辺りになると鳴神山の喧騒が聞こえてくる。
肩の広場に到着。
ここには2〜30人のハイカーが休憩中だった。今まであまり人に会わなかったのでビックリ!
2018年05月12日 12:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 12:21
肩の広場に到着。
ここには2〜30人のハイカーが休憩中だった。今まであまり人に会わなかったのでビックリ!
肩の広場を振り返り。
2018年05月12日 12:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:22
肩の広場を振り返り。
ようやく鳴神山の山頂に到着!
狭い山頂ですがここにも大勢の人が。
2018年05月12日 12:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 12:26
ようやく鳴神山の山頂に到着!
狭い山頂ですがここにも大勢の人が。
山頂からは雪を被った奥白根山。
2018年05月12日 12:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 12:27
山頂からは雪を被った奥白根山。
日光男体山。
2018年05月12日 12:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 12:31
日光男体山。
縦走してきた吾妻山方向。
2018年05月12日 12:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:33
縦走してきた吾妻山方向。
椚田峠に向かう途中の展望台からの赤城山。
2018年05月12日 12:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:47
椚田峠に向かう途中の展望台からの赤城山。
椚田峠まで下ってきました。
カッコソウ群生地に近いだけあって、ここにも多くのハイカー。
2018年05月12日 12:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:52
椚田峠まで下ってきました。
カッコソウ群生地に近いだけあって、ここにも多くのハイカー。
椚田峠で軽くお昼を食べたらいよいよカッコソウ群生地へ。
2018年05月12日 13:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 13:05
椚田峠で軽くお昼を食べたらいよいよカッコソウ群生地へ。
カッコソウ群生地はロープで囲われていて監視の方もいました。
2018年05月12日 13:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 13:08
カッコソウ群生地はロープで囲われていて監視の方もいました。
あった、咲いてますね。
2018年05月12日 13:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 13:11
あった、咲いてますね。
が、広い群生地で咲いていたのはわずか数輪とかなり寂しい状況。
2018年05月12日 13:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 13:15
が、広い群生地で咲いていたのはわずか数輪とかなり寂しい状況。
こんなに広い群生地なのにね。残念ですが気を取り直して下山開始です。
2018年05月12日 13:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 13:16
こんなに広い群生地なのにね。残念ですが気を取り直して下山開始です。
途中の飲めるのか怪しい水場。
2018年05月12日 13:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 13:24
途中の飲めるのか怪しい水場。
特に見どころも無く下山終了。
2018年05月12日 13:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 13:44
特に見どころも無く下山終了。
デポしておいた自転車とご対面。待たせたな!
2018年05月12日 13:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 13:46
デポしておいた自転車とご対面。待たせたな!
ここを右。この先から交通量が多くなるので注意です。
2018年05月12日 14:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 14:02
ここを右。この先から交通量が多くなるので注意です。
途中の『上州地鶏らーめん まるわ』さんで塩ラーメンを頂く。大盛り無料で650円。ごちそう様でした!
2018年05月12日 14:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 14:34
途中の『上州地鶏らーめん まるわ』さんで塩ラーメンを頂く。大盛り無料で650円。ごちそう様でした!
無事に吾妻公園に戻ってきました。
お疲れ様でした。
2018年05月12日 14:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 14:57
無事に吾妻公園に戻ってきました。
お疲れ様でした。
下山後に寄った『地蔵の湯 東葉感』。ここで温泉タイム。
旅館ですが日帰り入浴もOK。受付のおばさまが面白いひとでした。
2018年05月12日 15:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 15:38
下山後に寄った『地蔵の湯 東葉感』。ここで温泉タイム。
旅館ですが日帰り入浴もOK。受付のおばさまが面白いひとでした。

感想

以前ブログを見てから行きたかった鳴神山でカッコソウを見てきました。

そのブログ。
http://www.veryblue.org/blog/mountaineering/narukamiyama/

当日は4時起床で4時30分出発。高速道路は使わず7時30分に吾妻公園着でした。

吾妻公園から登り始めますが、地元の方々の散歩&トレーニングコースなのか軽装のおじさま、おばさまを沢山見かけました。
吾妻公園→鳴神山は結構なアップダウンがあります。途中の眺望はほとんどないので途中で飽きてきましたが難なく鳴神山に到着。鳴神山の山頂では景色を楽しんでカッコソウの群生地に向かいます。
が、群生地にはほとんど咲いていなくてガックリ。今年は花の時期が早く、花の付きも悪かったようです。
まあ自然が相手なのでしょうがないですね。

下山後はデポしておいた自転車で快調に走って吾妻公園まで無事に周回出来ました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1047人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら