ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 146502
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

小さな約束を・・芝倉山・黒伏山周回

2011年11月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:35
距離
16.0km
登り
1,127m
下り
1,472m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:12 観音寺登山口出発
8:41 粟畑
9:27 姥地蔵
10:38 柴倉山分岐
11:09 柴倉山頂
12:07 福禄山
13:00 白森山 昼食休憩
13:16 出発
13:48 黒伏山
 13:52〜14:13 稜線でコーヒータイム
15:44 JJスキー場駐車場所戻る


天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒伏高原JJスキー場から林道終点まで、未舗装だが立派な道。終点は20台は止められそう。
コース状況/
危険箇所等
*芝倉山1275m、黒伏山1185mは、船形連峰の西側にある山塊。船形山頂から西に見える怪異な山群を全部回るコース。今日は観音寺コース登山口より、まず芝倉山を目指し、その後福録山と白森山を経て黒伏山に周回した。深いブナの森と大展望の稜線歩きが魅力。
*全て一般コースだが、芝倉山の山腹を巻く道は、斜度もあり、道も細く一部ロープがある。やや緊張する場所。芝倉山は縦走路からはずれている。しかしこのルートでは最高峰。登る場合は、かなりの急斜面と藪漕ぎを覚悟で。上りの藪漕ぎは結構体力を使う。一部鎖もあるが、鎖が欲しいところについていなかったり。今日の核心部であった。
*登山ポストあり。トイレなし。
*粟畑十字路を左折してから、2箇所でかなり新しい大きなクマの糞を発見。
左手樹間に最上カゴが見える
2012年11月03日 08:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/3 8:22
左手樹間に最上カゴが見える
粟畑十字路を左折して縦走路へ
2012年11月03日 08:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/3 8:41
粟畑十字路を左折して縦走路へ
姥地蔵とスリーショット
2012年11月03日 09:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
11/3 9:27
姥地蔵とスリーショット
柴倉山の巻道は結構きつい斜面
2012年11月03日 10:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
11/3 10:21
柴倉山の巻道は結構きつい斜面
ブナの斜面を行く
2012年11月03日 10:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/3 10:28
ブナの斜面を行く
ワイルドな柴倉山の登り
2012年11月03日 10:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
11/3 10:39
ワイルドな柴倉山の登り
こんな感じの藪
2012年11月03日 11:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/3 11:08
こんな感じの藪
山頂から今日歩く道を俯瞰
2012年11月03日 11:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
11/3 11:15
山頂から今日歩く道を俯瞰
子供みたいなyamaya7
2012年11月03日 11:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
11/3 11:34
子供みたいなyamaya7
福禄山へ
2012年11月03日 11:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/3 11:38
福禄山へ
振り返った柴倉山
2012年11月03日 11:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
11/3 11:42
振り返った柴倉山
船形山が見えた
2012年11月03日 11:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/3 11:42
船形山が見えた
今日の縦走路
左端が黒伏山
2012年11月03日 11:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/3 11:45
今日の縦走路
左端が黒伏山
福禄山頂だけど、急ぎ足だから休憩なしね
2012年11月03日 12:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/3 12:07
福禄山頂だけど、急ぎ足だから休憩なしね
素敵な縦走路でしょ?
2012年11月03日 12:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7
11/3 12:17
素敵な縦走路でしょ?
仲良し親子みたい
2012年11月03日 12:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/3 12:53
仲良し親子みたい
白森山頂と奥は沢渡黒伏
2012年11月03日 13:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/3 13:00
白森山頂と奥は沢渡黒伏
黒伏に向かう
2012年11月03日 13:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/3 13:20
黒伏に向かう
白森山を振り返る
2012年11月03日 13:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/3 13:31
白森山を振り返る
鞍部のブナ林を見上げるyamaya7
2012年11月03日 13:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
11/3 13:37
鞍部のブナ林を見上げるyamaya7
黒伏山頂
2012年11月03日 13:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/3 13:48
黒伏山頂
有名なロッククライミングの岩場
2012年11月03日 13:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
11/3 13:51
有名なロッククライミングの岩場
スキー場と林道が真下に見える
2012年11月03日 13:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/3 13:53
スキー場と林道が真下に見える
kamadamさんは高い所が好きだって
2012年11月03日 13:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
11/3 13:53
kamadamさんは高い所が好きだって
冬のブナ
2012年11月03日 14:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
11/3 14:07
冬のブナ
黒伏の岩場
2012年11月03日 14:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/3 14:59
黒伏の岩場
やっちゃったyamaya7
2012年11月03日 15:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
11/3 15:38
やっちゃったyamaya7
午後の光と
2012年11月03日 15:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
11/3 15:41
午後の光と
楽しい一日が終わった
2012年11月03日 15:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/3 15:43
楽しい一日が終わった
明日は快晴だね…
3人とも仕事だけど
2012年11月03日 16:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
11/3 16:19
明日は快晴だね…
3人とも仕事だけど
黒伏的…
食事中の方がおられましたら申し訳ございません
2011年11月03日 09:13撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/3 9:13
黒伏的…
食事中の方がおられましたら申し訳ございません
大人の会話中
2011年11月03日 09:27撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
1
11/3 9:27
大人の会話中
姥地蔵とkiyoshiさんに晴天の思いを託します
2011年11月03日 09:37撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
2
11/3 9:37
姥地蔵とkiyoshiさんに晴天の思いを託します
山は今 枯れ葉舞い散る 凋む月
2011年11月03日 10:07撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/3 10:07
山は今 枯れ葉舞い散る 凋む月
芝倉山までは、高度感あり藪こぎありの素晴らしい道でしたね
2011年11月03日 10:50撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
1
11/3 10:50
芝倉山までは、高度感あり藪こぎありの素晴らしい道でしたね
黒伏式藪のカーテン
2011年11月03日 11:07撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
2
11/3 11:07
黒伏式藪のカーテン
黒伏的風景1
展望の良い所で願いを掛けてみます
2011年11月03日 11:08撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/3 11:08
黒伏的風景1
展望の良い所で願いを掛けてみます
黒伏的風景2
空は見事に晴れ上がりました
青のキャンパスに最高という文字を描いてみたい
2011年11月03日 11:09撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
3
11/3 11:09
黒伏的風景2
空は見事に晴れ上がりました
青のキャンパスに最高という文字を描いてみたい
福禄山が見えた時、揚げたての厚揚げに見えた私
既にkiyoshiさんは私の空腹を察知しておりました
2011年11月03日 11:21撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
1
11/3 11:21
福禄山が見えた時、揚げたての厚揚げに見えた私
既にkiyoshiさんは私の空腹を察知しておりました
黒伏的風景3
黒伏山を縁取るブナのフレーム
2011年11月03日 11:44撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
1
11/3 11:44
黒伏的風景3
黒伏山を縁取るブナのフレーム
芝倉山は圧巻でしたね
2011年11月03日 11:51撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
2
11/3 11:51
芝倉山は圧巻でしたね
辿った道を眺めれば、今日の船形山は近くに見えました
2011年11月03日 12:27撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
2
11/3 12:27
辿った道を眺めれば、今日の船形山は近くに見えました
皆さん、気仙沼銘菓でティータイムにしましょう
2011年11月03日 14:08撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/3 14:08
皆さん、気仙沼銘菓でティータイムにしましょう
スパ長のkamadamさんも楽しんでおられます
2011年11月03日 14:33撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
1
11/3 14:33
スパ長のkamadamさんも楽しんでおられます
足元がセクシーですね
レギンスを履いたらもっとお似合いだと思いますよ
2011年11月03日 14:34撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
4
11/3 14:34
足元がセクシーですね
レギンスを履いたらもっとお似合いだと思いますよ
黒伏的風景4
風に揺られて気持ちが良さそうです
2011年11月03日 14:41撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/3 14:41
黒伏的風景4
風に揺られて気持ちが良さそうです
歩き応えがあった旅路、最後は一歩ずつ思いを込めて歩きました
2011年11月03日 14:59撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
2
11/3 14:59
歩き応えがあった旅路、最後は一歩ずつ思いを込めて歩きました
ロック♪は大好きですが、クライミングは苦手です
2011年11月03日 15:04撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/3 15:04
ロック♪は大好きですが、クライミングは苦手です
kiyoshiさん、最後にキメて下さい
2011年11月03日 15:54撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
2
11/3 15:54
kiyoshiさん、最後にキメて下さい
ガスが切れて陽光があたる
2011年11月04日 20:37撮影 by  N06B, DoCoMo
11/4 20:37
ガスが切れて陽光があたる
すばらしいブナ樹林を登る
2011年11月04日 20:39撮影 by  N06B, DoCoMo
2
11/4 20:39
すばらしいブナ樹林を登る
狭いが眺望良し。漬物やコーヒー、そしてデザートまで・・ご馳走様でした。
2011年11月04日 20:39撮影 by  N06B, DoCoMo
3
11/4 20:39
狭いが眺望良し。漬物やコーヒー、そしてデザートまで・・ご馳走様でした。
yamaya7さんの体力は底知れない・・
2011年11月03日 12:15撮影 by  N06B, DoCoMo
2
11/3 12:15
yamaya7さんの体力は底知れない・・
達人静かに晩秋の稜線を行く
2011年11月03日 11:35撮影 by  N06B, DoCoMo
1
11/3 11:35
達人静かに晩秋の稜線を行く

感想

*今日は秋田のヤマレコユーザーさんのkamadamさんといつものyamaya7さんと3人での楽しい山行となった。kamadamさんとは、6月の神室山〜小又山周回で、小又山頂でお会いして、その後ヤマレコユーザーさんになられた。10月の神室山で同じ日に山頂を踏んだことがわかり、ちょっと縁を感じていたが…その後、kamadamさんの書かれた日記が今回の山行のきっかけとなった。以下の日記である。
http://www.yamareco.com/modules/diary/18202-detail-26020
*kamadamさんを励まそうなどと僭越なことを考えていた自分が恥ずかしくなるほど、パワフルで誠実で前向きなお方であった。ヤマレコがなければ出会うこともなかった我々。ヤマレコに感謝!
*kamadamさんの下りの足は驚異的。白森からあっという間に駆け下りて、姿が見えなくなった。神室よっちゃん新道を小又山から2時間強で降りたというそのまま…
*黒伏山周回はスキー場を起点とし、時計回りで福録山から下山するハーフ周回が普通だが、車が2台あれば、今回のようにフル周回もできる。距離は1.5倍になるが、累積標高差は登り出しが高いため、ハーフ周回と変わらないので、お得なコースと言える。ただし、思いのほか時間がかかる。今回はかなり急いだ。休憩は芝倉と白森と黒伏で短時間しかとっていない。今の時期は早朝出発が望ましい。
*この山域の最高峰芝倉山は、山慣れた方にのみお薦め。道ははっきりしており、テープもあるが、急斜面で藪こぎを強いられる。山頂の展望は東側が見渡せる。
*SONEさんの昨年の記録を参考にさせていただいた。また直近の芝倉山の様子はshikamaxさんの記録を参考にさせていただいた。多謝!

*今日は特別な日でした。kamadamさんと再びお会いできたこと、一緒に山を歩けたこと、色々お話できたことなどなど、本当に良い一日となりました。山の事を余り知らない私にも温かい言葉を掛けて下さったkamadamさんに感激、kiyoshiさんと5日ぶりに山に行けたのも感激でした。ヤマレコに感謝しながら、カミさんにも感謝。

ぜひにとお願いしていて、曇り空ながら実現した、「山登りの達人」kiyoshiさんと「心優しき好青年」yamaya7さんとの初同行。とにかく楽しい一日だった。

蹴飛ばすほど積もった落ち葉の道を登り、また下る。葉の落ちたブナの樹海が山肌を覆い、時々秋のやわらかい日ざしがグレーの樹皮を照らし、浮かび上がらせる〜東北の晩秋らしい、地味ながら味わいのある山々だった。

だが、お二人の早いスピードに合わせたせいか、はたまたしゃべりながら歩いたせいか?余裕のお二人に挟まれた私は最後の頃には結構疲れが来ていた。

それにしても、kiyoshiさんはすべてにわたって判断が早く、行動は迅速だ。自分の限界を知り、リスクを回避する〜そんな基本もその時々の心理状態で疎かになりがちなものだが、達人には揺るぎが無い。自然のことはもちろん、人間というものをよく知っている。山を上手に楽しむ達人は、きっと人生の達人に違いない・・

「楽しかったナ〜」「いい山だった・・」という思いと共に、そんなことを考えながら秋田への道を帰って行った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2512人

コメント

こんな周回コースもあるんですね
kamadamさん初めまして。山形のmokkedanoと言います。
kiyoshiさん、yamaya7さん、相変わらずのロングコースお疲れ様でした。クマも冬眠前のお食事時で、活発に動いているようですね。てっきりkiyoshiさんから動物寄せフェロモンが…。いや、何でもないです

とても私には真似できないようなハードなコース、またお三方の楽しい記録をお待ちしてま〜す
2011/11/4 22:47
黒伏山の周回コースでしたか。
kiyoshiさん、yamaya7さんこんばんは、kamadamさんはじめまして。

最上カゴから黒伏山までの縦走路、雰囲気のあるいいコースですね、写真から稜線の感じが良く判ります。
今回も16キロと長いんですが、もうロングとかじゃなくて、これ位がスタンダードになっちゃたんでしょうか

kamadamさんは大変なご病気を抱えながらも前向きな考え方をされていて尊敬いたします。
岩手県の方にもいろいろと山がありますから、是非ともお越しください、病気をしている暇がなくなってしまう位、山を満喫していただければと思います。
2011/11/4 23:12
mokkedanoさん、MSFANさん、こんばんは
mokkedanoさんへ
せっかく忘れかけていたフェロモンの話、思い出させてくれましたね 柴倉までは「いそうだな〜」という感じでした 距離、標高差はご一緒した東吾妻と同じくらいですよ。あとはしばらくロングやめます。今度は雪山に向けて準備かな〜またご一緒に遊んでくださいね

MSFANさんへ
いい稜線歩きでした。逆の方が眺めいいけど、逆光かなと思ってこちら回り
ヤマレコでコース作ってたら13キロくらいだったので、大丈夫かなと思ってたんですが、意外に長かったので、途中でちょっと焦りましたよ でもなんとか予定時間で降りてこれました。
2011/11/4 23:21
mokkedanoさん、MSFANさん、こんばんは
mokkedanoさんへ
私は鼻が全く利かないのですが、あの辺りはずっと獣臭がしていたとのことです。
kiyoshiさん、今度こそロングはお止めになるそうです。

MSFANさんへ
kamadamさんは写真の通り誠実で優しい方、私と年齢は離れておりますが優しい兄のようでした。
雰囲気と言えば、夏油三山も素敵なコースですね。帰路の車中、kiyoshiさんとその話をしておりましたよ。
2011/11/4 23:34
mokkedanoさん、MSFANさん、こんにちは
mokkedanoさんへ

kiyoshiさんは、「柴倉に着くあたりで晴れるだろう」と言って出発し、その通りになりましたから、クマの一物を引き寄せるなんて力も持っているのでしょうか・・?

mokkedanoさんは山形とのこと、飯豊や朝日、鳥海や神室など、いい山ばっかりですね。黒伏も秋田からの日帰りはやっぱりハードでした。
mokkedanoさんがうらやましい・・


MSFANさんへ

日記を読んでいただき、ありがとうございます。暖かいコメントに感激しています。
本当にkiyoshiさんのように登っていれば、病気している暇はありませんね・・聞くところによると、ヤマレコに住んでいるようですよ
2011/11/5 7:01
山は楽しく嬉しいね
それぞれの思いで登る山ですが、山だからこそ共有できる何かがありますね。
ちょっとぐらいハードでも、天気が悪くても、山に行けば楽しく嬉しくなります。
でも、この頃は長丁場が続いてますね。おんつぁんはついていけませんよ。
来年は飯豊日帰りですかー。
2011/11/5 23:05
山に行けば・・・
morinoさん、おはようございます。山に行けば楽しく嬉しく、全てを忘れますし、下山し帰宅するときは、心地よい疲れと歩き通せた満足感でいっぱいになりますね
一話完結のストーリーです。
次はどんなストーリーにしようって考えながら

私の体力(と年齢)はこのあたりが限界ですので、来年はyamaya7さんの飯豊一人旅を期待しましょう
2011/11/6 7:14
4連休は一山だけでした…
kamadamさんはじめまして,kiyoshiさん、yamaya7さん今日はー、
晩秋の黒伏山塊を堪能しましたね。
私はハーフコースを数年前の真夏に歩いてからここはご無沙汰しています。
今度は是非、姥神様に会いにフルコースをと羨望です。

kamadamさんの自己紹介を見させていただきました。山と向き合う人生、同感いたします。
是非、真昼からの大曲花火を堪能したいですね。
2011/11/6 12:54
maro7さん、こんにちは
日記にあるとおり、本当は50代二人でしぶく丁周回の予定でしたが、yamaya7も来るということで、奥様と息子さんの元へ早く返したくて、こちらに

距離はありますが、稜線歩きが気持ち良い道でしたよ。思いの外アップダウンがありやや時間が掛かりますが、問題なく歩ける道。柴倉山もいい感じの藪 マロさんやモリノさんには物足りないでしょう

4連休1山だけでしたか〜その代わりマロニちゃんと思う存分遊べましたね
2011/11/6 14:02
晩秋の黒伏周回お疲れ様でした
yamadamさんはじめまして、kiyoshiさん、yamaya7さんお晩です。
晩秋の黒伏周回、なかなか味わいのありそうなルートですね。
何時もながらの素晴らしいレポを堪能させて頂きました。
それにしても毎回ロングでこのくらいの距離がノーマルになった感じですね。
凄過ぎです〜。
2011/11/6 17:36
K-HINOさん、こんばんは
縦走路が全部見えて、楽しく歩ける道でした。お昼前から晴れてきてよかったです

大東の周回で今年は締めくくりと思っていたのですが、上に書いた事情により、最後のロングを楽しみました。
これからは、里山散策中心になりそうです。それはそれでとっても楽しみ
2011/11/6 18:01
maro7さん、こんばんは
日記をお読みいただき、ありがとうございます。
たくさんの人から拍手をいただき、正直驚きや戸惑いもありますが、ホントに感謝です。

maro7さんのHP、少しですが覗かせてもらいました。
かわいいワンちゃんがいるのですね。
実は我が家にもトイ・プードルの女の子がいます。
山はおろか散歩にも行きませんが、何歳になっても無邪気でかわいいです。

真昼岳からの大曲の花火見物、正面に見えますからおもしろいですが、好天が条件ですね。あと、小さい折り畳みイスなんかも持って行かれるといいと思います。
2011/11/6 19:58
K−HINOさん、こんばんは
はじめまして・・ですが、いつもレコを拝見させていただいておりましたよ。私のレコにも拍手をありがとうございます。
先日の栗駒、K-HINOさんがコメントしていたように、お見事な紅葉でしたね。私も楽しませてもらいました。

今回歩いた黒伏のコースは一見地味ながら、柴倉や白森そして黒伏という個性的な山々を一つ一つ辿っていく、とてもおもしろいコースだと思います。暑い時期は避けたいですが・・
2011/11/6 20:21
morino1200さん、こんばんは
はじめまして、kamadamと申します。HP少し拝見しましたが、本当にきれいな写真ですね〜!
膨大な量の山行記録、驚きです。これから時々楽しませてもらいます
2011/11/6 20:42
morino1200さん、こんばんは。
果てしなく続く山への思い。いつも山からは沢山のものを頂いております。
飯豊日帰り…その前にオボコンベに行かなければなりません。
2011/11/6 21:29
maro7さん、こんばんは。
本当はお2人で渋く丁岳を周回される予定でしたが、私の我儘で黒伏山歩きとなりました。
マロ兇舛磴鵑箸了海出掛け、今から楽しみにしておりますよ。
2011/11/6 21:30
K-HINOさん、こんばんは。
kamadamさんとの再会できましたので特別な日になったと共に、黒伏山は私にとって特別な山になりました。
ブナ林歩きと多少のアップダウンに癒されましたし、山の雰囲気もたっぷり味わいましたよ。
2011/11/6 21:31
こんばんは。
これも良い山ですね。

晩秋の風情があります。ブナ林も冬の到来を待っているような。

山仲間がお一人増えたのですね。

20年ほど前に仙台に半年ほど住んでいましたが、山から遠ざかっていた時期でしたので、仙台や山形周辺の山に関しては、ほとんど無知です。このサイトでkiyoshiさんの多くの山行記録を拝見し、良い山が沢山あることを教えてもらい、もったいない事だったと後悔しております。

新しい記録を楽しみにしております
2011/11/6 23:50
pamir88さん、おはようございます
ソロで歩くのも好きですが、気のあった方とご一緒し、山の話、山以外の話をしながら歩くのも、とても楽しいですよ
宮城山形県境は、個性的な山が多いですね。冬にも人がはいられますので、pamirさんのトレーニングをかねて、一度いらしてはいかが?
まもなく降雪なので、ロングはそろそろおしまいにしますので、楽しみにしないように
こちらこそ、pamirさんの記録楽しみにしていますよ
2011/11/7 7:49
pamir88さん、こんばんは。
ソロで歩くのは緊張しますが、気のあった方とご一緒できるのは何よりも格別です。
今年1月の戸来岳の記録は今でも物凄いと思っております。
前々回の記録で奥様と一緒に歩かれておられましたので、私はお2人で歩かれる記録をまた楽しみにしております。
2011/11/7 22:12
pamir88さん、こんばんは
はじめまして、kamadamと申します。kiyoshiさんにヤマレコを教えていただいて、世界が広がった気がしています。
pamir88さんのレコ、ホントにすごいの一言ですね。
またまた世界が広がります!
2011/11/7 23:37
こんばんは
黒伏山を検索→kiyoshiさんのページにHIT→ロングコースの紹介

この流れでこのページに来ました。

11月、初冬をどう過ごそうか考えておりまして以前からあこがれていた黒伏山を予定しいます。

ビギナーの域を出ない、元気だけが取り柄の私ですのでこのようなロングコースは見て楽しむだけになると思いますが、ワイルドな黒伏山にはますます意欲が増してきました。それと、船形山にも〜!

県内をもっと歩きつくしたいなあ。
2012/10/21 21:28
11月の山
船形は11月中旬で積雪になる年があります。冬山装備であっても、雪が深すぎてソロでは入れないでしょう。でも黒伏など山形側の県境なら大抵の山は大丈夫ですよ。
私も11月、どんどん歩くつもりです。二口が中心になるかな。
kimberliteさんの足なら大抵大丈夫ですよ。ただし、女性のソロとなると、やはりその他の危険もありますから、あまり無理なさらずに。雪山は歩きますか。私は雪がくるのが楽しみ。里山を中心にラッセルしながら歩くのが好きなんです
2012/10/21 22:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら