ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1465231
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

シャクナゲ歩道を堂が森・二の森へ

2018年05月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
12.4km
登り
1,630m
下り
1,618m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
1:21
合計
9:01
6:59
70
8:09
8:13
57
から池
9:10
9:17
31
9:48
9:57
59
10:56
11:00
36
五代の別れ
11:36
11:53
26
12:19
12:58
75
14:13
14:14
102
15:56
15:56
4
16:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 東温市・川内温泉「さくらの湯」
保井野登山口から
堂が森・二の森を目指し、帰りに鞍瀬の頭へ。
シャクナゲ歩道を見に来ました。
2018年05月15日 15:59撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 15:59
保井野登山口から
堂が森・二の森を目指し、帰りに鞍瀬の頭へ。
シャクナゲ歩道を見に来ました。
青滝山への分岐
青滝山方向は消されています。
機会があれば、堂が森〜青滝山をつなぎたいと思っています。
2018年05月15日 07:21撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 7:21
青滝山への分岐
青滝山方向は消されています。
機会があれば、堂が森〜青滝山をつなぎたいと思っています。
渓流のせせらぎと新緑が気持ちいいです。
2018年05月15日 07:28撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
5/15 7:28
渓流のせせらぎと新緑が気持ちいいです。
体が新緑に染まりそうです
2018年05月15日 07:45撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
5/15 7:45
体が新緑に染まりそうです
2018年05月15日 15:27撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 15:27
から池
2018年05月15日 08:09撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 8:09
から池
以前から気になっていたシャクナゲ歩道
シャクナゲの咲く時期にと、今日やって来ました。
2018年05月15日 08:18撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 8:18
以前から気になっていたシャクナゲ歩道
シャクナゲの咲く時期にと、今日やって来ました。
満開のシャクナゲを期待して来たのでけれど・・・。
なかなか見当たりません。
2018年05月15日 14:52撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 14:52
満開のシャクナゲを期待して来たのでけれど・・・。
なかなか見当たりません。
よく探すと、ポツンポツンと
2018年05月15日 08:18撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 8:18
よく探すと、ポツンポツンと
2018年05月15日 08:26撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 8:26
2018年05月15日 08:36撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 8:36
まだ蕾、来る時期が少し早かったのか?
花芽もすくないです
2018年05月15日 08:31撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
4
5/15 8:31
まだ蕾、来る時期が少し早かったのか?
花芽もすくないです
梅ヶ市分岐
2018年05月15日 14:16撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 14:16
梅ヶ市分岐
梅ヶ市からの登山道が見えます。
面河ダムが見えます。
2018年05月15日 09:15撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/15 9:15
梅ヶ市からの登山道が見えます。
面河ダムが見えます。
堂が森の反射板が見えます。
2018年05月15日 09:24撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 9:24
堂が森の反射板が見えます。
???
2018年05月15日 09:31撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 9:31
???
ツツジ
2018年05月15日 09:34撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 9:34
ツツジ
堂が森分岐から見る「鞍瀬の頭」
2018年05月15日 09:45撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 9:45
堂が森分岐から見る「鞍瀬の頭」
まずは
「堂が森」へ
2018年05月15日 09:45撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 9:45
まずは
「堂が森」へ
「堂が森」へ向かうIさん
2018年05月15日 09:46撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 9:46
「堂が森」へ向かうIさん
梅ヶ市から登って来られた二人連れ
男性の背中にあるのは、「鞍瀬の頭」の山頂標示
山頂標示が無くなったので自作して建てに来られたそうです。
2018年05月15日 10:04撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/15 10:04
梅ヶ市から登って来られた二人連れ
男性の背中にあるのは、「鞍瀬の頭」の山頂標示
山頂標示が無くなったので自作して建てに来られたそうです。
イワカガミ
2018年05月15日 10:11撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
3
5/15 10:11
イワカガミ
愛大小屋分岐辺りから見る「鞍瀬の頭」
2018年05月15日 10:17撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/15 10:17
愛大小屋分岐辺りから見る「鞍瀬の頭」
「鞍瀬の頭」西側断崖にはまだアケボノツツジのピンクが残っています。
2018年05月15日 10:26撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 10:26
「鞍瀬の頭」西側断崖にはまだアケボノツツジのピンクが残っています。
昨年、登山口までの悪路を克服して上った「三ヶ森」
2018年05月15日 10:41撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/15 10:41
昨年、登山口までの悪路を克服して上った「三ヶ森」
もうすぐ「五代の別れ」
ダラダラと続く登りがしんどいです。
2018年05月15日 10:55撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 10:55
もうすぐ「五代の別れ」
ダラダラと続く登りがしんどいです。
振り返ると歩いて来た「堂が森」からの稜線が見えます。
2018年05月15日 10:55撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/15 10:55
振り返ると歩いて来た「堂が森」からの稜線が見えます。
「五代の別れ」まで来ると「二の森」が見えて来ます。
左側の踏み跡は「鞍瀬の頭」へ
2018年05月15日 10:57撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 10:57
「五代の別れ」まで来ると「二の森」が見えて来ます。
左側の踏み跡は「鞍瀬の頭」へ
左のピークが「五代ヶ森」
「五代の別れ」と言いながら、ここから「五代ヶ森」へは行けないそうです。
2018年05月15日 10:57撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 10:57
左のピークが「五代ヶ森」
「五代の別れ」と言いながら、ここから「五代ヶ森」へは行けないそうです。
「五代の別れ」から見る「鞍瀬の頭」
2018年05月15日 10:57撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 10:57
「五代の別れ」から見る「鞍瀬の頭」
振り返り見る「五代の別れ」から「五代ヶ森」への稜線
2018年05月15日 11:11撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 11:11
振り返り見る「五代の別れ」から「五代ヶ森」への稜線
笹原から一変する「二の森」への登山道
2018年05月15日 11:19撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 11:19
笹原から一変する「二の森」への登山道
2018年05月15日 11:26撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 11:26
山頂が見えて来ました。
2018年05月15日 11:35撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 11:35
山頂が見えて来ました。
「二の森」山頂
山頂標示の支柱が折れて倒れています。
before
2018年05月15日 11:39撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
3
5/15 11:39
「二の森」山頂
山頂標示の支柱が折れて倒れています。
before
持っていたロープで修復。
after
2018年05月15日 11:46撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/15 11:46
持っていたロープで修復。
after
山頂から見える「石鎚山」
2018年05月15日 11:36撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/15 11:36
山頂から見える「石鎚山」
弥山を少しアップ
2018年05月15日 11:37撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 11:37
弥山を少しアップ
もう少しアップにすると、天狗岳頂上に人影が
2018年05月15日 11:47撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
3
5/15 11:47
もう少しアップにすると、天狗岳頂上に人影が
岩黒山・筒上山方面
2018年05月15日 11:38撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 11:38
岩黒山・筒上山方面
白骨林
2018年05月15日 11:50撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 11:50
白骨林
帰りには「鞍瀬の頭」へ
2018年05月15日 11:55撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 11:55
帰りには「鞍瀬の頭」へ
「鞍瀬の頭」への分岐
2018年05月15日 12:07撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 12:07
「鞍瀬の頭」への分岐
微かな踏み跡を辿ります。
2018年05月15日 12:08撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 12:08
微かな踏み跡を辿ります。
振り返ると
県下(西日本)第1と県下第2の高峰、
「石鎚山(1982m)」と「二の森(1929m)」が見えます。
2018年05月15日 12:16撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
3
5/15 12:16
振り返ると
県下(西日本)第1と県下第2の高峰、
「石鎚山(1982m)」と「二の森(1929m)」が見えます。
「鞍瀬の頭」に向かうIさん
2018年05月15日 12:16撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 12:16
「鞍瀬の頭」に向かうIさん
山頂では堂が森分岐でお会いした男性が山頂標示を建てていました。
2018年05月15日 12:19撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
3
5/15 12:19
山頂では堂が森分岐でお会いした男性が山頂標示を建てていました。
早速手伝って、打ち込んだり石を運んで補強をします。
「鞍瀬の頭山頂標示」設立後の、最初・第一号の撮影です。
支柱は打ち込んでも、地中は竹の根などが張っていて深く刺さりません。それで石で補強をしています。
それで1つお願いですが、ここで山頂標示を背景に写真を撮られた方は、出来れば石を一個運んでいただき補強をお願いします。
補強石は以下の写真を参照。
2018年05月15日 12:58撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
3
5/15 12:58
早速手伝って、打ち込んだり石を運んで補強をします。
「鞍瀬の頭山頂標示」設立後の、最初・第一号の撮影です。
支柱は打ち込んでも、地中は竹の根などが張っていて深く刺さりません。それで石で補強をしています。
それで1つお願いですが、ここで山頂標示を背景に写真を撮られた方は、出来れば石を一個運んでいただき補強をお願いします。
補強石は以下の写真を参照。
「五代の別れ」への下り口
2018年05月15日 12:59撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 12:59
「五代の別れ」への下り口
10m行くとたくさんの石があります。
これで補強をお願いします。
2018年05月15日 12:59撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 12:59
10m行くとたくさんの石があります。
これで補強をお願いします。
「五代の別れ」へ下ります。
2018年05月15日 13:01撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/15 13:01
「五代の別れ」へ下ります。
これから帰る「堂が森」への道
2018年05月15日 13:04撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 13:04
これから帰る「堂が森」への道
梅が市分岐を過ぎて「水飲み場」
つめたくて美味しいでする
2018年05月15日 14:38撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 14:38
梅が市分岐を過ぎて「水飲み場」
つめたくて美味しいでする
ユキザサ?
2018年05月15日 15:19撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/15 15:19
ユキザサ?
???
2018年05月15日 15:21撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/15 15:21
???

感想

以前から気になっていた、保井野登山口から堂が森へ上る途中の「シャクナゲ歩道」。
一度はシャクナゲの咲く時期にと思って行ってみました。
例年なら5月下旬らしいけど、なんとなく今年は花の咲く時期が早いし、先日の皿ヶ嶺のシャクナゲも、もう終わりかけていたので、昨日(5/15)行って来ました。
念のために、ベテランの気気鵑謀渡辰靴謄轡礇ナゲの花の咲く時期を確認すると、少し早いかも知れないけど一緒に行ってくれるとの事です。
シャクナゲが咲いてなかったら、「堂が森〜青滝山への縦走」を提案する気気鵑凌修圭个鮹重にお断りして、鞍瀬の頭〜二の森への稜線の絶景を歩く事にします。
余談ですが
「堂が森〜青滝山への縦走」は以前に私が、石鎚山系と東温アルプスを繋ぐために提案していたものです。
でもこの道は道なき道の未知なルートなので、心の準備が必要です。
シャクナゲ歩道、シャクナゲの花のトンネルを歩くつもりでしたが、花はあまり咲いていません。
時期的にまだ少し早いみたいでしたが、花芽も蕾をあまりついていません。
今年は裏年なのでしょうか?
それともシャクナゲの木が全般的に老齢化しているのでしょうか?・・・私たちみたいに。(T_T)
気持ちを切り替えて、梅が市分岐へ。
ここまで来ると、シャクナゲのことは全く忘れて絶景に目を奪われます。
堂が森〜鞍瀬の頭〜二の森への稜線、ここの景色は何時見ても最高です。
「鞍瀬の頭の山頂標示」は、年配の男性が「以前に有った山頂標示が朽ちて無くなったので、自作した標識を自力で運搬し設置している」とのことでした。
奥さんも同行されていて、森林管理署等の許可は得ているそうです。
少しだけ手伝いましたが、頭が下がります。

シャクナゲの花はあまり咲いてませんでしたが、絶景と新緑の中をベテランの気気鵑箸茲發笋渭辰鬚靴覆ら、気持ちの良い楽しい一日でした。
このルートはハードでしんどかったけど。(^_^;)

下山後は東温市・川内温泉「さくらの湯」で汗を流して帰りました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:465人

コメント

ご一緒したかったです
(って、仕事でしたが・・・)前回行った時と同じくらいのシャクナゲとアケボノツツジ、イワカガミ。きっと同じ時期に行ったのでしょうね。
私は鞍瀬の頭は踏んでないので、ぜひ行かないといけないです。道標、楽しみにしていこうと思います。(石・・・持って上がれないかも・・・)
五代の別れは五代の山には行けないんですか?行けないのに分かれって付くと、迷いますよね。
お疲れさまでした(^^)/
2018/5/17 3:15
Re: ご一緒したかったです
aoitoriさんへ。五代の分かれから五代が森へはやぶこぎです。あなたやF
さんならいけますが、私たちは無理です。面河の方から行ったことがあります。ネットでは道がわからないと出ているそうです。<堀江のkareより>
2018/5/17 10:50
Re: ご一緒したかったです
ほんと、一緒に行けたら良かったですね。
今回は軽トラで行ったので、車酔いは無しでした。(笑)
そう言えば昨年の5/22は2の森、5/23が皿ヶ嶺でしたね。
シャクナゲ歩道は、シャクナゲの花のトンネルを歩くつもりでしたが、残念でした。(T_T)
でも、堂が森〜鞍瀬の頭〜二の森 また五代の別れ〜五代が森への稜線を見ると、シャクナゲの花のことなんかいっぺんに吹っ飛んでいました。ヽ(^。^)ノ
鞍瀬の頭の山頂標示、石は10m程離れた所なのでお願いします。( *´艸`)
機会があれば、秋の紅葉時期に一緒に行きましょう。
でもあのコース、私たち二人は多分●女さんいやマシュ●●女さんにはついて行けないと思いますけど。(^_^;)
2018/5/18 0:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
標高590mの保井野から1982m石鎚山南先鋒を往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
保井野登山口から堂が森・鞍瀬の頭・二の森
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら