ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1469128
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

山開きの安達太良山 秋合宿の下見を兼ねて

2018年05月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:15
距離
11.5km
登り
432m
下り
849m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
1:28
合計
5:14
9:32
9:35
37
10:12
11:02
23
11:25
11:25
37
12:02
12:31
9
12:40
12:41
15
12:56
12:56
14
13:10
13:15
45
14:00
14:00
9
14:09
ゴール地点
山開きの本日は山頂広場で3000枚の記念ペナントが配られていました。
今日のサブテーマはこれをゲットすることでしたが目的を果たしました。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥岳登山口駐車場に駐車
ロープウェイ利用
あだたら山ロープウェイ山頂駅よりハイキングスタート
コース状況/
危険箇所等
歩き始めは木道。その後森林限界を抜けるまでは前日の雨でぬかるんでいます。
本日は山開きのため登山者が数珠つなぎのまま頂上まで続いています。
その他周辺情報 _嫉灰粥璽襪日帰り温泉「奥岳の湯」なので浴びない訳には行きません。開放感あふれる露天風呂です。ロープウェイ切符の提示で50円割引。
帰宅途中の本宮市内、柏屋食堂(0243-34-2129) 名代ソースかつ丼は、ソースかつ丼店が多い福島県にあって一度食べてみる価値あり。
15:30~16:30は準備中なのでご注意。
8時過ぎロープウェイ駐車場に着いたが一番遠い駐車場しか空いていない!!
この時点で、3000枚のペナント ゲット出来るか不安がよぎる
2018年05月20日 08:15撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 8:15
8時過ぎロープウェイ駐車場に着いたが一番遠い駐車場しか空いていない!!
この時点で、3000枚のペナント ゲット出来るか不安がよぎる
500m程も歩いてやっとロープウェイ下まで来た。もう観光地状態!
2018年05月20日 08:25撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 8:25
500m程も歩いてやっとロープウェイ下まで来た。もう観光地状態!
頂上駅で降りていよいよ歩き始め。先輩のYさんNさんが前を進む
2018年05月20日 08:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/20 8:55
頂上駅で降りていよいよ歩き始め。先輩のYさんNさんが前を進む
先を望遠で望む。一部雪渓歩きが有り頂上には既に多くのハイカーが居ます
2018年05月20日 09:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/20 9:29
先を望遠で望む。一部雪渓歩きが有り頂上には既に多くのハイカーが居ます
その雪渓まで来ました。長くはありません。
2018年05月20日 09:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/20 9:56
その雪渓まで来ました。長くはありません。
頂上広場(注:私が勝手につけた言葉です)に近づきました。横断幕が歓迎しています。山開きのお祭り気分♪♬ 盛り上がります
2018年05月20日 10:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/20 10:07
頂上広場(注:私が勝手につけた言葉です)に近づきました。横断幕が歓迎しています。山開きのお祭り気分♪♬ 盛り上がります
今日は東からの強い風。皆風よけに南西斜面で休んでいます
2018年05月20日 10:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/20 10:16
今日は東からの強い風。皆風よけに南西斜面で休んでいます
登山者から神主様、巫女さんに変身中。(無断で撮影申し訳ありません)
2018年05月20日 10:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
5/20 10:22
登山者から神主様、巫女さんに変身中。(無断で撮影申し訳ありません)
一方では、地元の関係者がペナントを配ったり。盛り上げています。山開きに参加したのは小学5年の栗駒山以来ですがお祭り度数が全然違います
2018年05月20日 10:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/20 10:23
一方では、地元の関係者がペナントを配ったり。盛り上げています。山開きに参加したのは小学5年の栗駒山以来ですがお祭り度数が全然違います
霧氷がまだ残っています。昨日の雨は頂上では氷雪だったんでしょう
2018年05月20日 10:41撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 10:41
霧氷がまだ残っています。昨日の雨は頂上では氷雪だったんでしょう
にぎわっています。頂上
2018年05月20日 10:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/20 10:42
にぎわっています。頂上
乳首の上(頂上から)頂上広場の賑わい
2018年05月20日 10:47撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/20 10:47
乳首の上(頂上から)頂上広場の賑わい
神事が始まりました。山の安全、五穀豊穣を祈願しているのでしょうか? 
2018年05月20日 11:01撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/20 11:01
神事が始まりました。山の安全、五穀豊穣を祈願しているのでしょうか? 
神事のなか、先を急ぐので峰の辻分岐まで下りてきました
2018年05月20日 11:05撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/20 11:05
神事のなか、先を急ぐので峰の辻分岐まで下りてきました
峰の辻への途中
2018年05月20日 11:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/20 11:13
峰の辻への途中
乳首をアップで
2018年05月20日 11:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/20 11:17
乳首をアップで
峰の辻が近づいた。
2018年05月20日 11:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/20 11:17
峰の辻が近づいた。
沼尻分岐方向を望む
2018年05月20日 11:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/20 11:22
沼尻分岐方向を望む
峰の辻を発しくろがね小屋に進む。遠景は蔵王方面ですかね?
2018年05月20日 11:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/20 11:28
峰の辻を発しくろがね小屋に進む。遠景は蔵王方面ですかね?
ショウジョウバカマを見つけました
2018年05月20日 11:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/20 11:36
ショウジョウバカマを見つけました
草やぶのなかに見ることができます
2018年05月20日 11:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/20 11:36
草やぶのなかに見ることができます
くろがね小屋が見えてきました
2018年05月20日 11:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/20 11:50
くろがね小屋が見えてきました
福島市方面がよく見えます
2018年05月20日 11:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/20 11:51
福島市方面がよく見えます
牛の背・馬の背の稜線
2018年05月20日 11:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/20 11:51
牛の背・馬の背の稜線
くろがね小屋には靴を洗って入りましょう
2018年05月20日 12:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/20 12:31
くろがね小屋には靴を洗って入りましょう
くろがね小屋から出発して間もなく、ここでもショウジョウバカマ
2018年05月20日 12:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/20 12:37
くろがね小屋から出発して間もなく、ここでもショウジョウバカマ
2018年05月20日 12:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/20 12:37
塩沢ルート分岐。去年使ったけどやっぱりマイナールートだよなあ・・・・。俺たちWV関係者がもっと利用しなくちゃな・・としみじみ
2018年05月20日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 12:39
塩沢ルート分岐。去年使ったけどやっぱりマイナールートだよなあ・・・・。俺たちWV関係者がもっと利用しなくちゃな・・としみじみ
空が青い!
2018年05月20日 12:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/20 12:47
空が青い!
ときおり目に入る赤はヤシオツツジか?
2018年05月20日 12:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/20 12:48
ときおり目に入る赤はヤシオツツジか?
峰の辻からの分岐
2018年05月20日 12:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/20 12:55
峰の辻からの分岐
シロヤシオですか? 
2018年05月20日 13:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/20 13:00
シロヤシオですか? 
勢至平 道標
2018年05月20日 13:04撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 13:04
勢至平 道標
馬車道と旧道を選べるポイントに来ました。昨日の雨だから旧道は滑るだろうと、馬車道を通ることにします。
2018年05月20日 13:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/20 13:11
馬車道と旧道を選べるポイントに来ました。昨日の雨だから旧道は滑るだろうと、馬車道を通ることにします。
ロープウェイ頂上駅が分かります
2018年05月20日 13:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/20 13:27
ロープウェイ頂上駅が分かります
旧道(登山道)と馬車道は何度かクロスします
2018年05月20日 13:29撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 13:29
旧道(登山道)と馬車道は何度かクロスします
ポリ袋を持っている登山者。中身はタケノコだそうです。今日の賑わいでは競合のクマさんもさすがに出てこれませんわな・・
2018年05月20日 13:32撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 13:32
ポリ袋を持っている登山者。中身はタケノコだそうです。今日の賑わいでは競合のクマさんもさすがに出てこれませんわな・・
沢に出会ったらゴールも近い
2018年05月20日 13:46撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 13:46
沢に出会ったらゴールも近い
橋を渡るとその先は遊歩道です
2018年05月20日 13:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 13:48
橋を渡るとその先は遊歩道です
ロープウェイを使わず無理やり歩く(笑)ルートの分岐。もうこの歳じゃ使いません
2018年05月20日 13:57撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 13:57
ロープウェイを使わず無理やり歩く(笑)ルートの分岐。もうこの歳じゃ使いません
駐車場まで戻りました。今日の場合愛車まではもうチョットだ
2018年05月20日 14:03撮影 by  iPhone 7, Apple
5/20 14:03
駐車場まで戻りました。今日の場合愛車まではもうチョットだ
番外:帰路 本宮の柏屋食堂名物「上名代ソースかつ丼」ドーン!!です
2018年05月20日 16:45撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/20 16:45
番外:帰路 本宮の柏屋食堂名物「上名代ソースかつ丼」ドーン!!です
切り身の幅とカツの厚さが同じくらい。
お勘定後で見たレジの横に各メニューのカロリー表が。
自分が食べたのは1640カロリーでした。これって今日のハイキングが台無し?!
2018年05月20日 16:46撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/20 16:46
切り身の幅とカツの厚さが同じくらい。
お勘定後で見たレジの横に各メニューのカロリー表が。
自分が食べたのは1640カロリーでした。これって今日のハイキングが台無し?!
でも、一度行く価値あり!!
2018年05月20日 17:07撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/20 17:07
でも、一度行く価値あり!!

感想

安達太良山麓塩沢に学生時代に建設したWV山小屋があります。去年秋に逗留した際、毎年の山開きに現役OBが参加しているとのことを聞きました。
それじゃあということで2018年安達太良山 山開きの日にOB達6人で本日も登りました。OB会長から今年のペナントを山小屋に持って帰って来る事を厳命されていたこともあり・・・・。

 また、10月にはいつものハイキンググループを連れて安達太良連山縦走を企画している【10月の熟年合宿】事もありその下見がもう一つの目的でもあります。

 前日の19日朝自宅を車で出発。【10月の熟年合宿】のゴールでもあり宿泊する野地温泉ホテルを視察?!。コスパ最高のお部屋と源泉かけ流しのお湯を体験!  その日の夜は集まったOB達で山小屋は居酒屋状態。

 翌20日。山開きの本日はロープウェイの始発が7時とか7時半とかでいつもより早い。合わせるべく早出の予定が夕べの居酒屋のせいか結局出発したのは8時近く。おかげで登山口の駐車場は最も下の(遠い)スペースになってしまいました。
 3000枚のペナントを配ると聞いていたが、全部配るのには1週間以上は掛かるだろうなんてせせら笑っていたのが、車を止める段階で早くも「まさか?!」の焦りに変わってしまいます。

 未明に山小屋のトタン屋根をやかましく打った雨音は何だったんだの?というドピーカンの中ロープウェイ頂上駅から数珠つなぎのまま頂上まで着きます。ピストンで来た道を戻る仲間と別れ、くろがね小屋を目指します。ここで10月合宿の予約と、WVOBであることを告げ日頃後輩がお世話になっている事のお礼をして奥岳登山口への帰路に就きます。
 くろがね小屋を出てすぐショウジョウバカマを見ながら塩沢への分岐を過ぎ勢至平を経て奥岳登山口へと戻るのですが・・・。塩沢分岐では相変わらず貧相な道標を見て「もう少し立派な道標なら良いのになあ」と、いつの日か廃道にならんように我々WVは頑張らねばなあなどと思いながら足は勝手に奥岳に向かってる自分です。
 旧道(登山道)か馬車道か?では道のりは長いが馬車道を選びました。過去レコでも旧道は滑りやすいとか荒れているとかのレポが結構多くまして昨日は一日雨でした。途中何度か合流するポイントで旧道を下りてきた若者に聞くと「荒れてました!」とハッキリ答えてくれたのが面白かった。
  
 それにしても、山開きだからと言ってこんなにも大勢の登山者ハイカーを呼ぶ安達太良山。素晴らしい!。たかだかペナントをプレゼントするのと神事が執り行われる位が普段との違いなのに・・・。イベントを盛り上げる温泉関係者はじめ地元の関係者、集まる福島県民。好いね!!です。
そして「行かなきゃ!」と思った自分自身も。だって、麓に山小屋作ったんだから「第二のふるさと」って言って良いですか??!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:632人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら