ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1470971
全員に公開
トレイルラン
奥武蔵

第6回飯能アルプス〜奥武蔵丸山トレイルラン

2018年05月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
07:41
距離
34.4km
登り
2,323m
下り
2,194m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
0:14
合計
7:42
8:34
16
スタート地点
9:02
9:02
5
9:07
9:07
10
9:17
9:17
17
9:34
9:35
15
9:50
9:51
34
10:25
10:25
13
10:38
10:39
17
10:56
10:56
18
11:14
11:14
16
11:30
11:31
2
11:33
11:33
22
11:55
11:56
12
12:19
12:20
20
12:40
12:41
11
12:52
12:53
6
12:59
12:59
6
13:05
13:05
8
13:13
13:16
12
13:28
13:29
3
13:32
13:32
16
13:48
13:48
16
14:04
14:04
21
14:25
14:25
15
14:40
14:40
8
14:48
14:49
18
15:07
15:07
3
15:10
15:10
7
15:17
15:17
44
16:01
16:02
8
16:10
16:10
6
16:16
ゴール地点
東峠、前坂、子の権現駐車場、天目指峠、正丸峠、虚空蔵峠、大野峠、県民の森、金昌寺のそれぞれのエイドで2〜5分ほど休憩。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:西武秩父線高麗駅
帰り:ゴールの武甲温泉で入浴後、武甲温泉の無料送迎バスで横瀬駅へ。
横瀬駅から西武秩父線
コース状況/
危険箇所等
■前坂〜スルギ〜子の権現の区間が、山と高原地図では赤破線コースになっていますが、実際は一部岩場や痩せ尾根が有るものの、道は明瞭で特に危険な所はありません。何故に赤破線?(時々近くで発破作業をやっている兼ね合い??)
■むしろ上記の赤破線の場所よりも、伊豆ヶ岳の男坂・女坂の中間道の下りや、サッキョ峠への激下りの方が、急でかつ滑りやすく、危険な感じがします。
■それ以外は特に危険な箇所はありません。
その他周辺情報 ゴール会場になっている武甲温泉。大会参加者はゼッケン提示で100円引きの700円で利用できました。横瀬駅への無料送迎バスも有り。
スタート地点の高麗駅前。
スタート地点の高麗駅前。
スタートを待つ。天気は最高の登山日和。
4
スタートを待つ。天気は最高の登山日和。
一人1-2秒ごとのウエーブスタート&2kmの住宅地のロードラン(信号待ちアリ)で序盤から選手がある程度バラけたため、トレイル突入時の渋滞もあまり無し。
そして飯能アルプス名物の小刻みアップダウン1000本ノックが始まる!
3
一人1-2秒ごとのウエーブスタート&2kmの住宅地のロードラン(信号待ちアリ)で序盤から選手がある程度バラけたため、トレイル突入時の渋滞もあまり無し。
そして飯能アルプス名物の小刻みアップダウン1000本ノックが始まる!
天覚山。
天覚山より飯能市街、都心方向。
今日は湿度か低いからか5月なのにモヤってない。最高の見晴らし!
2
天覚山より飯能市街、都心方向。
今日は湿度か低いからか5月なのにモヤってない。最高の見晴らし!
天覚山より、先々週行った棒ノ嶺〜日向沢ノ峰の稜線。
3
天覚山より、先々週行った棒ノ嶺〜日向沢ノ峰の稜線。
大高山への登り。
大高山への登り。
大高山。
前坂からスルギへ。一ヶ所手も使わないと登れない岩場あり。
前坂からスルギへ。一ヶ所手も使わないと登れない岩場あり。
先ほどの岩場を登って痩せ尾根へ。
対面には奥武蔵グリーンライン沿いの稜線。飯盛山〜関八州見晴台〜顔振峠あたりか。
2
先ほどの岩場を登って痩せ尾根へ。
対面には奥武蔵グリーンライン沿いの稜線。飯盛山〜関八州見晴台〜顔振峠あたりか。
子の権現。
今日は参拝している時間は無いのでスルーです。
2
子の権現。
今日は参拝している時間は無いのでスルーです。
天目指峠エイドでスイカを頂く。
美味しゅうございました。
3
天目指峠エイドでスイカを頂く。
美味しゅうございました。
中ノ沢ノ頭に続く稜線に沿ってがっつりブル道が!
去年秋に来たときはなかったはず(´・ω・`)
中ノ沢ノ頭に続く稜線に沿ってがっつりブル道が!
去年秋に来たときはなかったはず(´・ω・`)
古御岳山頂直下の急登。なかなかにキツい!
古御岳山頂直下の急登。なかなかにキツい!
新緑に包まれる古御岳。
地味だけどけっこう好きな山。
4
新緑に包まれる古御岳。
地味だけどけっこう好きな山。
古御岳から下って登り返して伊豆ヶ岳。
3
古御岳から下って登り返して伊豆ヶ岳。
伊豆ヶ岳から都心方向の眺め。肉眼ではスカイツリーも確認。
4
伊豆ヶ岳から都心方向の眺め。肉眼ではスカイツリーも確認。
正丸峠から急階段を上り新緑の尾根へ。
この後正丸山、川越山への登りで何度か内腿つりそうになり、芍薬甘草湯の力を借りる。
正丸峠から急階段を上り新緑の尾根へ。
この後正丸山、川越山への登りで何度か内腿つりそうになり、芍薬甘草湯の力を借りる。
相変わらず荒れているサッキョ峠への激下り。ロープが設置されているが…。
相変わらず荒れているサッキョ峠への激下り。ロープが設置されているが…。
虚空蔵峠エイドでフルーツポンチを頂く。
美味しゅうございました。
7
虚空蔵峠エイドでフルーツポンチを頂く。
美味しゅうございました。
カバ岳手前でプチ岩場。普段なら楽しいアスレチックといった感じで通過だが、疲弊した脚では多分にキツイ。
カバ岳手前でプチ岩場。普段なら楽しいアスレチックといった感じで通過だが、疲弊した脚では多分にキツイ。
いや、動物のカバじゃないってわかってるんだが…カタカナ表記だとなんか締まらない、間の抜けた印象に。
いや、動物のカバじゃないってわかってるんだが…カタカナ表記だとなんか締まらない、間の抜けた印象に。
大野峠のエイド。冷たいおうどん美味しゅうございました。
5
大野峠のエイド。冷たいおうどん美味しゅうございました。
大野峠の上のパラグライダー発射場。ここも毎度最高の見晴らし。
5
大野峠の上のパラグライダー発射場。ここも毎度最高の見晴らし。
やや北側に目をやれば、堂平山のドームも確認できる。
3
やや北側に目をやれば、堂平山のドームも確認できる。
県民の森に入り、最終ピークの丸山。
ここで最低目標の8時間切りはクリア出来ると確信。
2
県民の森に入り、最終ピークの丸山。
ここで最低目標の8時間切りはクリア出来ると確信。
さあ後は下るだけ。どれだけタイムを短縮できるか?
さあ後は下るだけ。どれだけタイムを短縮できるか?
長い下りを走り切り金昌寺。
1
長い下りを走り切り金昌寺。
最後は2km弱のロード。下山するとかなり暑い!正面には武甲山。
3
最後は2km弱のロード。下山するとかなり暑い!正面には武甲山。
ゴ〜ル。
最後のロードも止まらず走り切れた。
3
ゴ〜ル。
最後のロードも止まらず走り切れた。
自分が始めて出場したトレイルレースだった前回(2016年の第4回大会)から2年、タイムは54分短縮、総合順位は290番台→170番台に。
一応成長している事が確認できた。良かった(^^)/
4
自分が始めて出場したトレイルレースだった前回(2016年の第4回大会)から2年、タイムは54分短縮、総合順位は290番台→170番台に。
一応成長している事が確認できた。良かった(^^)/
武甲温泉で汗を流した後、帰る前に一杯だけ頂く。
今日のルービーはとても美味かった。
13
武甲温泉で汗を流した後、帰る前に一杯だけ頂く。
今日のルービーはとても美味かった。
帰りに見た、横瀬駅と夕焼けの武甲山。
5
帰りに見た、横瀬駅と夕焼けの武甲山。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル

感想

『第6回飯能アルプス〜奥武蔵丸山トレイルラン』に出場してきました。

実は一昨年の第4回大会は、当時トレラン歴1年の僕が初めて出たトレイルレースでした。また新緑のドMコースを走ってみたくて、そして自分の成長具合を確認してみたくなって、2年ぶりにこの大会にエントリーしていました。

初レースだった2年前の大会は、序盤は調子良かった(と感じた)ものの当時の自分にはオーバーペースだったようで、伊豆ヶ岳で足を使い果たし、そこから丸山まではゾンビ状態で終盤かなり失速してしまった記憶があります。県民の森から金昌寺までの下りでも足をつりまくり、最後のロードはまともに走れず、タイムは8時間36分。
今回「中ボス」伊豆ヶ岳までは、「手は抜かないけど頑張りすぎない」ペースで行くことで終盤の失速を回避、タイムは最低でも8時間は切りたいと思いレースに臨みました。

レースの結果としてはほぼ想定通り。
自分のいつものトレランでの登山位の力加減に抑えて、飯能アルプスのアップダウンを粛々と処理していき、伊豆ヶ岳までで、前回より20分ほど短縮。狙い通りまだまだ余力有りで、丸山まで黙々と登り更に40分近くタイムを短縮。前回は足つりで苦しんだ金昌寺の下りも一気に駆け下りて、最後のロードも今回は立ち止まることなく走り切れました。

タイムは7時間42分で、目標の8時間を切れた上で、2年前から54分短縮。
総合順位は前回290番台だったのが、今回は170番台。
へっぽこトレイルランナーなりに、2年間で多少は成長できたことが確認出来ました
\(^o^)/

…といっても、一定のペースで走っていたから、レース中周りは同じくらいの走力・実力の人に囲まれていたので、自分が速くなったような実感は全然無かったです(^^;)
むしろ周りの人達の方が速い、上手い、って感じてしまう位。
まあ、上には上がいて、自分がレベルアップして前に進んでもそこには次のレベルの集団、だから当然なんですが…。
数字上は成長してる。でも実感としては全然まだまだ。だからこそ、もっともっと速くなりたい、強く上手くなりたい、そんな思いがふつふつと沸いてきています。こういう思いをさせてくれるから、たまにレースに出るのは良いな…って思います。

最高の天気と新緑のなか、大好きな飯能アルプスを走れて、とても良いレースでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら