ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 147222
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南アルプス 甲斐駒ケ岳 黒戸尾根

2011年11月04日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.4km
登り
2,420m
下り
2,414m

コースタイム

6:20竹宇駐車場-6:25竹宇駒ケ岳神社-7:35笹の平分岐-9:00刀利天狗(休憩10分)-9:50五合目小屋跡-10:25七丈第一小屋・第二小屋-11:10八合目御来迎場-11:50甲斐駒ケ岳頂上(休憩・昼食30分)-13:05八合目御来迎場-13:30七丈第一小屋・第二小屋(休憩10分)-14:15五合目小屋跡-14:40刀利天狗-15:45笹の平分岐-16:55竹宇駒ケ岳神社-17:00竹宇駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
■国道20号→竹宇駐車場……舗装されていて、走りやすい。正面に甲斐駒がでぇーんと見えます。あそこまで本当に登れるのかとビビりますが…

■竹宇駐車場→竹宇駒ケ岳神社……駐車場は舗装と砂利があって100台くらいは停めれそうです。トイレあり。

■竹宇駒ケ岳神社→笹の平分岐……吊橋を渡って、いきなりの急登でございます。急な所は急、でも平のところは平。落ち葉の絨毯が気持ちいいです。

■笹の平分岐→刀利天狗……なかなかの急登ではありますが、樹林帯の中で、歩くにはいいです。登山道も十分整備されています。長いですが……、ちなみに笹が足首程と短いですが、近年、シカ君が食べているそうです。昔はビーバーで刈っていたそうです。刀利天狗の鎖場で一気に展望が開けますよ♪

■刀利天狗→五合目小屋跡……梯子・鎖が出現してきます。この辺りからだんだんと太腿に疲労が溜まってきます。ただ、黒戸山を巻く道は苔が生えていて、もののけ姫の世界です。道も平坦ですし、非常に気持ち良いです。こういう道好き

■五合目小屋跡→七丈第一小屋・第二小屋……梯子・鎖一気に増加。難度UP。でも三点支持で登れば問題なし。意外とこういう道の方が楽しくて疲れないかもです。

■七丈第一小屋・第二小屋→八合目御来迎場……鎖場は腕力必要。疲れがたまってくるだけにキツク感じました。でも、焦らずにいけば問題ナッシングです。
甲斐駒の頂上が近づいてきます☆

■八合目御来迎場→甲斐駒頂上……北側の岩場はこの時期、凍っていて滑ります。気をつけましょう。でも頂上の人がここまでくれば見えます、黒戸制覇もすぐそこ!!最後は北沢峠組と合流して頂上です。

■甲斐駒頂上→竹宇駐車場(下山)
梯子・鎖場はより慎重に時間をかけて。後半の刀利天狗から下は、下山は非常に歩きやすいです。
予約できる山小屋
七丈小屋
国道20号から竹宇駒ケ岳神社への道。
甲斐駒ケ岳があんなに遠くに見えます。
ワクワク♪
2011年11月04日 06:01撮影 by  DSC-T70, SONY
11/4 6:01
国道20号から竹宇駒ケ岳神社への道。
甲斐駒ケ岳があんなに遠くに見えます。
ワクワク♪
最高の天気の予感♪
2011年11月04日 06:01撮影 by  DSC-T70, SONY
1
11/4 6:01
最高の天気の予感♪
駐車場です。ガラガラでした。
出発の頃にはすっかり明るくなってます。
もう、30分早く出発したかった(汗)
2011年11月04日 06:18撮影 by  DSC-T70, SONY
11/4 6:18
駐車場です。ガラガラでした。
出発の頃にはすっかり明るくなってます。
もう、30分早く出発したかった(汗)
皇太子さまの登ったのか……
ふむふむ
2011年11月05日 08:00撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 8:00
皇太子さまの登ったのか……
ふむふむ
出た!!今日も付いてきたのか…
2011年11月05日 08:01撮影 by  DSC-T70, SONY
3
11/5 8:01
出た!!今日も付いてきたのか…
吊橋です。さぁーて、スタート!!
2011年11月05日 08:01撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 8:01
吊橋です。さぁーて、スタート!!
えっ熊出るの?
バムセ、良く見てます。
2011年11月04日 06:25撮影 by  DSC-T70, SONY
11/4 6:25
えっ熊出るの?
バムセ、良く見てます。
紅葉も良い具合ですね♪
先日の涸沢は残念だったから、南アルプスに期待しよう!!
2011年11月05日 08:02撮影 by  DSC-T70, SONY
1
11/5 8:02
紅葉も良い具合ですね♪
先日の涸沢は残念だったから、南アルプスに期待しよう!!
むっむっむっつ!!
いきなりの急登ではありませんか!!
さすがは日本三大急登(汗)
2011年11月05日 08:02撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 8:02
むっむっむっつ!!
いきなりの急登ではありませんか!!
さすがは日本三大急登(汗)
こういう樹林帯の登山道大好き
2011年11月05日 08:02撮影 by  DSC-T70, SONY
1
11/5 8:02
こういう樹林帯の登山道大好き
落ち葉の絨毯でふかふかでっす
2011年11月05日 08:02撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 8:02
落ち葉の絨毯でふかふかでっす
出たぁ〜
最高ですね、この紅葉☆
赤・黄色・緑!!
2011年11月04日 07:07撮影 by  DSC-T70, SONY
2
11/4 7:07
出たぁ〜
最高ですね、この紅葉☆
赤・黄色・緑!!
おいっつ、出で来るな!!
そのどや顔やめてくれぇ〜
2011年11月04日 07:07撮影 by  DSC-T70, SONY
3
11/4 7:07
おいっつ、出で来るな!!
そのどや顔やめてくれぇ〜
歩いていて気持ちいいですね、人もいないし♪
2011年11月05日 08:02撮影 by  DSC-T70, SONY
1
11/5 8:02
歩いていて気持ちいいですね、人もいないし♪
2011年11月05日 08:03撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 8:03
笹の平分岐。
えっ、頂上までCT7時間ですか?
2011年11月04日 07:41撮影 by  DSC-T70, SONY
11/4 7:41
笹の平分岐。
えっ、頂上までCT7時間ですか?
笹が茂ってきましたよ
2011年11月05日 08:03撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 8:03
笹が茂ってきましたよ
苔もキレイだし
2011年11月04日 08:06撮影 by  DSC-T70, SONY
11/4 8:06
苔もキレイだし
なんか気に付いてます。
キノコじゃないような……
2011年11月05日 08:03撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 8:03
なんか気に付いてます。
キノコじゃないような……
なんですかこれは???
2011年11月04日 08:11撮影 by  DSC-T70, SONY
11/4 8:11
なんですかこれは???
相変わらず素敵な道
2011年11月05日 08:03撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 8:03
相変わらず素敵な道
ちょこっと、きつくなってきたかな
2011年11月05日 08:03撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 8:03
ちょこっと、きつくなってきたかな
刀利天狗前で一気に展望が開けます。
おうっ、最高の天気、そして夏に登った鳳凰三山が見えます。あの、オベリスク登るのキツカったよねぁ〜
2011年11月04日 08:39撮影 by  DSC-T70, SONY
11/4 8:39
刀利天狗前で一気に展望が開けます。
おうっ、最高の天気、そして夏に登った鳳凰三山が見えます。あの、オベリスク登るのキツカったよねぁ〜
これが噂の鎖場。
でも、全然問題ありませぇ〜ん
2011年11月05日 08:04撮影 by  DSC-T70, SONY
1
11/5 8:04
これが噂の鎖場。
でも、全然問題ありませぇ〜ん
鎖、しっかりついてるしね
2011年11月05日 08:04撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 8:04
鎖、しっかりついてるしね
日向山のほう
2011年11月04日 08:42撮影 by  DSC-T70, SONY
1
11/4 8:42
日向山のほう
八ヶ岳もバッチシ!!
2011年11月04日 08:42撮影 by  DSC-T70, SONY
1
11/4 8:42
八ヶ岳もバッチシ!!
あっ!!危ない!!
バムセ、カラビナ付けてて良かったね!!
2011年11月04日 08:42撮影 by  DSC-T70, SONY
1
11/4 8:42
あっ!!危ない!!
バムセ、カラビナ付けてて良かったね!!
落ちるとこんな感じ
2011年11月04日 08:43撮影 by  DSC-T70, SONY
11/4 8:43
落ちるとこんな感じ
2011年11月04日 08:45撮影 by  DSC-T70, SONY
11/4 8:45
よく御無事で…
2011年11月05日 21:11撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 21:11
よく御無事で…
梯子出てきました
2011年11月05日 21:11撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 21:11
梯子出てきました
2011年11月05日 21:12撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 21:12
木の板の間隔はこんなもんです
2011年11月05日 21:12撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 21:12
木の板の間隔はこんなもんです
鎖も出てきます。
2011年11月05日 21:12撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 21:12
鎖も出てきます。
刀利天狗到着。
ここで10分の休憩、朝ごはん食べます
2011年11月05日 21:13撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 21:13
刀利天狗到着。
ここで10分の休憩、朝ごはん食べます
バムセ、ちゃんと挨拶して下さい
2011年11月05日 21:13撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 21:13
バムセ、ちゃんと挨拶して下さい
無事に登山できますように
2011年11月05日 21:13撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 21:13
無事に登山できますように
2011年11月05日 21:13撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 21:13
黒戸山の巻き道。
苔むしていて神秘的です。
2011年11月05日 21:13撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 21:13
黒戸山の巻き道。
苔むしていて神秘的です。
白駒池の苔道みたい
2011年11月05日 21:13撮影 by  DSC-T70, SONY
1
11/5 21:13
白駒池の苔道みたい
もののけ姫の世界か?
2011年11月04日 09:23撮影 by  DSC-T70, SONY
11/4 9:23
もののけ姫の世界か?
うん、わかったよ。
2011年11月05日 21:13撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 21:13
うん、わかったよ。
2011年11月05日 21:14撮影 by  DSC-T70, SONY
1
11/5 21:14
石碑が沢山あります。
信仰の山ですね、昔の行者さん達はこれを運んだのかな?
2011年11月04日 09:51撮影 by  DSC-T70, SONY
11/4 9:51
石碑が沢山あります。
信仰の山ですね、昔の行者さん達はこれを運んだのかな?
2011年11月05日 21:15撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 21:15
ロング梯子でござりまする
2011年11月05日 21:15撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 21:15
ロング梯子でござりまする
2011年11月04日 09:58撮影 by  DSC-T70, SONY
11/4 9:58
2011年11月05日 21:15撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 21:15
ギリギリっつ
2011年11月05日 21:16撮影 by  DSC-T70, SONY
1
11/5 21:16
ギリギリっつ
自分の足だとこんな感じ
2011年11月05日 21:17撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 21:17
自分の足だとこんな感じ
垂直梯子!!
2011年11月05日 21:17撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 21:17
垂直梯子!!
垂直鎖。
2011年11月05日 21:18撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 21:18
垂直鎖。
足、掛ける場所あるので大丈夫ですが、高度感はそれなりにあると思います。
2011年11月04日 10:21撮影 by  DSC-T70, SONY
11/4 10:21
足、掛ける場所あるので大丈夫ですが、高度感はそれなりにあると思います。
バムセが乗れるくらいの足場です。
2011年11月05日 21:18撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 21:18
バムセが乗れるくらいの足場です。
2011年11月04日 10:21撮影 by  DSC-T70, SONY
11/4 10:21
登ってきた尾根が見えます。
黒戸山だから、登ったというよりは巻いてきた…
2011年11月05日 21:18撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 21:18
登ってきた尾根が見えます。
黒戸山だから、登ったというよりは巻いてきた…
鎖場上から見るとこんな感じ
2011年11月05日 21:18撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 21:18
鎖場上から見るとこんな感じ
七丈小屋到着。
水がおいしいです、垂れ流し状態でした。
2011年11月04日 10:32撮影 by  DSC-T70, SONY
11/4 10:32
七丈小屋到着。
水がおいしいです、垂れ流し状態でした。
鎖場が増えます。傾斜もかなり急になりますが、
足をかけるところ作って頂いてあります。
2011年11月05日 21:20撮影 by  DSC-T70, SONY
1
11/5 21:20
鎖場が増えます。傾斜もかなり急になりますが、
足をかけるところ作って頂いてあります。
先輩達に感謝!!
2011年11月05日 21:21撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 21:21
先輩達に感謝!!
出た、噂の『オーバーハング』!!
ここが一番きつかった
だって、俺、足が短くて届かないんだもん(涙)
2011年11月05日 21:21撮影 by  DSC-T70, SONY
1
11/5 21:21
出た、噂の『オーバーハング』!!
ここが一番きつかった
だって、俺、足が短くて届かないんだもん(涙)
最高の天気ですね!!神々しい!!
2011年11月04日 11:28撮影 by  DSC-T70, SONY
1
11/4 11:28
最高の天気ですね!!神々しい!!
おっ、頂上が近付いてきました。
やっぱり、甲斐駒カッコイイぜ!!
2011年11月05日 21:21撮影 by  DSC-T70, SONY
2
11/5 21:21
おっ、頂上が近付いてきました。
やっぱり、甲斐駒カッコイイぜ!!
剣2本。
本で良く見ますよね、黒戸尾根コースの代表的な光景
2011年11月05日 21:21撮影 by  DSC-T70, SONY
1
11/5 21:21
剣2本。
本で良く見ますよね、黒戸尾根コースの代表的な光景
あとちょっと。
もう、太腿の筋肉が…
2011年11月04日 11:43撮影 by  DSC-T70, SONY
11/4 11:43
あとちょっと。
もう、太腿の筋肉が…
ここで北沢峠コースと合流。
あと5分。
もう、頂上直下です♪
2011年11月04日 12:24撮影 by  DSC-T70, SONY
1
11/4 12:24
ここで北沢峠コースと合流。
あと5分。
もう、頂上直下です♪
うん、この光景、去年見た。
2011年11月05日 21:22撮影 by  DSC-T70, SONY
1
11/5 21:22
うん、この光景、去年見た。
到着!!
やったぁ〜♪
黒戸尾根経由の甲斐駒ケ岳制覇!!
北沢峠経由より遥かにきつかった(汗)
2011年11月05日 21:21撮影 by  DSC-T70, SONY
2
11/5 21:21
到着!!
やったぁ〜♪
黒戸尾根経由の甲斐駒ケ岳制覇!!
北沢峠経由より遥かにきつかった(汗)
バムセ、登頂おめでとう!!
2011年11月04日 12:17撮影 by  DSC-T70, SONY
1
11/4 12:17
バムセ、登頂おめでとう!!
賽銭泥棒!!
コラっ!!
2011年11月04日 12:21撮影 by  DSC-T70, SONY
1
11/4 12:21
賽銭泥棒!!
コラっ!!
はい。
一緒にお参りしましょう。
二礼二拍手一礼っと!!

無事、下山できますように。
また、来年来ます☆
2011年11月05日 21:22撮影 by  DSC-T70, SONY
1
11/5 21:22
はい。
一緒にお参りしましょう。
二礼二拍手一礼っと!!

無事、下山できますように。
また、来年来ます☆
頂上には10人くらいいたかな?
2011年11月04日 12:00撮影 by  DSC-T70, SONY
11/4 12:00
頂上には10人くらいいたかな?
鳳凰三山
2011年11月04日 12:00撮影 by  DSC-T70, SONY
1
11/4 12:00
鳳凰三山
北岳
2011年11月04日 12:00撮影 by  DSC-T70, SONY
1
11/4 12:00
北岳
八ヶ岳
2011年11月04日 12:18撮影 by  DSC-T70, SONY
1
11/4 12:18
八ヶ岳
バムセからの〜
鳳凰三山
2011年11月04日 12:18撮影 by  DSC-T70, SONY
11/4 12:18
バムセからの〜
鳳凰三山
黒戸尾根。
ここを下るのか……
長い……(涙)
2011年11月04日 12:26撮影 by  DSC-T70, SONY
11/4 12:26
黒戸尾根。
ここを下るのか……
長い……(涙)
燕岳みたいですね。
2011年11月05日 21:23撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 21:23
燕岳みたいですね。
だれかビバークしたのかな?
2011年11月05日 21:23撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 21:23
だれかビバークしたのかな?
黒戸尾根。
2011年11月05日 21:23撮影 by  DSC-T70, SONY
1
11/5 21:23
黒戸尾根。
黒戸尾根。
2011年11月04日 12:41撮影 by  DSC-T70, SONY
1
11/4 12:41
黒戸尾根。
八合目。
北側の斜面は凍っているので、ゆっくり慎重に降りてきました。
2011年11月05日 21:23撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 21:23
八合目。
北側の斜面は凍っているので、ゆっくり慎重に降りてきました。
大分、降りてきました
2011年11月04日 13:07撮影 by  DSC-T70, SONY
11/4 13:07
大分、降りてきました
八ヶ岳にもちょっと雲が出てきました。
2011年11月04日 13:08撮影 by  DSC-T70, SONY
11/4 13:08
八ヶ岳にもちょっと雲が出てきました。
なんか、雷鳥が出そうな感じ
2011年11月04日 13:08撮影 by  DSC-T70, SONY
11/4 13:08
なんか、雷鳥が出そうな感じ
ここからペースUPで、写真は少しです。
なんとか日没前には戻りたい。
念のため、ヘッデン2個持ってきているけど…
2011年11月05日 21:23撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 21:23
ここからペースUPで、写真は少しです。
なんとか日没前には戻りたい。
念のため、ヘッデン2個持ってきているけど…
素晴らしい天気ですね。
だから、秋の山は好き
2011年11月04日 15:02撮影 by  DSC-T70, SONY
1
11/4 15:02
素晴らしい天気ですね。
だから、秋の山は好き
笹はみんなシカ君が食べてくれています。
2011年11月05日 21:24撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 21:24
笹はみんなシカ君が食べてくれています。
落ち葉でふかふかの登山道。
ブルドーザー気分のバムセです(笑)
2011年11月05日 21:24撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 21:24
落ち葉でふかふかの登山道。
ブルドーザー気分のバムセです(笑)
キレイな黄色です
2011年11月04日 16:06撮影 by  DSC-T70, SONY
1
11/4 16:06
キレイな黄色です
赤が映えるね、あなたの上に落ちると♪
2011年11月04日 16:07撮影 by  DSC-T70, SONY
1
11/4 16:07
赤が映えるね、あなたの上に落ちると♪
最後に紅葉をもう一度楽しみます。
最高の贅沢ですよね、こんな道を歩けるなんて
2011年11月05日 21:24撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 21:24
最後に紅葉をもう一度楽しみます。
最高の贅沢ですよね、こんな道を歩けるなんて
2011年11月05日 21:24撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 21:24
2011年11月05日 21:24撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 21:24
来年、また、この紅葉を楽しみに来ます。
2011年11月05日 21:24撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 21:24
来年、また、この紅葉を楽しみに来ます。
無事、戻ってこれました。
お疲れ様。
2011年11月05日 21:24撮影 by  DSC-T70, SONY
11/5 21:24
無事、戻ってこれました。
お疲れ様。
なんとか日没前に戻ってこれました。
黒戸尾根きつかったです。
2200mはヤバい…
2011年11月04日 17:02撮影 by  DSC-T70, SONY
11/4 17:02
なんとか日没前に戻ってこれました。
黒戸尾根きつかったです。
2200mはヤバい…
また、来年くるからね甲斐駒さん。
僕の一番好きな山です
2011年11月04日 17:13撮影 by  DSC-T70, SONY
2
11/4 17:13
また、来年くるからね甲斐駒さん。
僕の一番好きな山です
撮影機器:

感想

今シーズン最後の山行です!!

最後はやっぱり、一番好きな山、甲斐駒ケ岳でござりまする。
でも、去年と同じ北沢峠からでは面白くないので、
自分の限界に挑戦ということで黒戸尾根の日帰りです。

大丈夫か?俺っつ??

土日は天候が悪そうなので、急遽、金曜日に行くことにしました(汗)

仕事は大丈夫なんでしょうか……

大丈夫なんですっ☆このために月曜日から段取り組んでおきましたから!!
早出・残業たっぷりして、生産計画も変更しましたからぁ↑

そんでもって上司への【報・連・相】大切もですよ。

課長に『金曜日、晴れていたら、僕、体調が悪くなって会社休みます、そんでもって南アルプスに行ってきますからっ』ってちゃんと、水曜日あたりから伝えておきましたから(笑)

……山って怖ろしいですねホントに(笑)


ということで、朝4時に起きて、5時に出発、5時5分にうんこしたくなって、家に戻ってうんこして、5時10分に出発。国道20号を走って、6時に竹宇駐車場到着。やっぱり、諏訪からだと近いですねぇ〜

5時半には登り出したかったんですが、うんこのせいで出遅れました。
結局6時10分出発です。


■竹宇駒ケ岳神社→刀利天狗
急登‐平坦‐急登が繰り返しきますが、それが良いのか、距離・時間の割に気持ち良く登れました。また、何より人がいないのが良い!!落ち葉の絨毯の登山道を進むのは最高の贅沢です。
そして、刀利天狗の手前の鎖場で一気に展望が開けます。テンション一気にUPですが、駒ケ岳頂上は遥か先です。

■刀利天狗→小屋跡
黒戸山の巻き道、苔むした平坦な登山道でもののけ姫の世界です。北八ヶ岳・白駒池の苔道に似たような感じで、一番好きな道でした。癒されるぅ〜

■小屋跡→八合目
梯子・鎖場、連発です。多少、腕力必要ですが、熟ガールの方も登ってましたので、慎重にいけば問題ないです。こういうところの方が案外、標高も稼げるし、時間が経つのが早く感じる。結構、楽しかったです。でも、確実に足には疲労が溜まりますが…

■八合目→甲斐駒ケ岳頂上
一枚岩を鎖をつかって越えるところ『オーバーハング』っていうんですかね?あそこが一番キツカッったかな。うん、きつかった。
……だって、俺、足が短いんだもん。足が届かないんだもん(涙)
タイムリミットにしていた12時前にギリギリ登頂成功!!

北沢峠とは比べ物にならいなくらい辛いっす。黒戸尾根。
さすがは日本三大急登!!
6時間で登れれば十分でしょう(笑)

でも黒戸尾根経由の甲斐駒頂上は最高でした。去年と同じく360度すべての山が見えます。もっと、この最高の展望を楽しんでいたいところですが、時間がないので下山に入ります。

■甲斐駒頂上→七丈小屋
持病の膝を痛めないように、ゆっくり下山。北側、斜面は凍って
いるので滑らないように要注意。

■七丈小屋→笹の平分岐
北杜市からきているおじさんと遭遇。このおじさん、スキーのトレーニングで登っているそうなんですが、早いっ!!話が非常におもしろかったので、後をついていくことに。茨城なまりが素敵で、かなりのナイスガイの生き方をしているおじさんでした。山で出会う、60代のオヤジさんって皆ホントに素敵な生き方をしているんですよね……
なんていうか、お金に捉われない、人生の価値観というかぁ…
いやぁ、本当に勉強になります。

結局、下山開始するときはヘッデン使う覚悟をしていたんですが、このオヤジさんのペースのお陰で、日没前に下山できました。
まぁ、膝と足の筋肉はとんでもないことになりましたが(笑)

■笹の平分岐→竹宇駒ケ岳神社・駐車場
オヤジさんと笹の平分岐で別れ、ここからはまた、カメラを出して、紅葉を撮影しながら下山しました。途中、前に単独の女性の方がいましたが、結構、良いペースで降りていって、抜くことができませんでした。単独の女性で、黒戸尾根を日帰りなんてすごいっ。恐るべしです。
もしかして、自分が怪しい人間に思われたから、それでペースを上げたのかなぁ?
俺って怪しいのか!?
山に登る人間に悪い人はいないと思うんだけどぉ……


まあ、何とか日没前に下山することができ、甲斐駒ケ岳、黒戸尾根経由の日帰り登山を達成することができました。結構、自信がついた山行でした。
そして、何より、このルート大好きになりました。

☆……人が少ないこと
☆……登山道が素敵なところ(神秘・幻想的)
☆……梯子・鎖場があって、飽きないところ
☆……甲斐駒がカッコイイところ

一年の終わりは甲斐駒に登ろうと、改めて思った山行でした!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1511人

コメント

お疲れさまでした
はじままして。
山行記録、楽しく拝見させていただきました。

わたくしも、同じ日に黒戸尾根から甲斐駒へ。
たぶん…下山の後半に登場する「単独の女性」です。(笑)

最後の分岐のところで道を間違えて、尾白川渓谷方向へ進んでしまったため、結局はbamuseさんの後、下山しました。
諏訪ナンバーの車で帰り仕度している姿、覚えております。

怪しい人だなんて思いませんでしたよ。
少し心細かったので、後ろに人がいてくれるっていう感覚は、とても安心しました。
ペースを上げたつもりはありませんでしたが、抜かれたらまた1人ぼっちだなぁ〜と思ってました。

単独行の日の出前と日没前後は、どうしても心細くなってしまっていけないです(汗)

あっ!
バムセくんのようにカワイイ相方を連れて行けば、心強いですね。

それにしても。
お天気に恵まれて、素晴らしい紅葉の世界に浸ることができて、変化に富んだ登り応えのある登山道を歩けて、360°の大パノラマを拝むことができて…

とても楽しく、充実した山行となりました。

ごあいさつもしませんでしたが、ありがとうございました。

長々とスミマセンでした
2011/11/7 13:04
To kobittoruさん
はじめましてkobittoruさん。
コメントありがとうございます。

ヤマレコでお会いできるとは
うれしい限りです。

怪しい男と思われてなくて良かったです
ザックにブタのぬいぐるみを付けて歩いているなんて、客観的に見たら、相当怪しいですよ……
うん、自分なら絶対にペース上げて逃げます(笑)

女性で甲斐駒の黒戸尾根を日帰りなんてすごいですね 下山のペースもすごく速かったし、プロですか??

もしかして山頂でもお会いしていますかね?
僕は祠の横でご飯食べてましたが、後ろの方で若い女性と夫婦?の方が話していたのを覚えています。

カワイらしい声と丁寧な言葉使いが印象に残っていて、山登る人はしっかりしているなぁ〜って思いながら、北岳を見ていました。

kobittoruさんは伊那の方ですか?
2011/11/7 21:19
お返事ありがとうございます♪
私は11:25〜12:05くらいの間山頂におりましたので、時間的にお会いしてますね!
バムセくん(ちゃん?)の存在には全く気が付きませんでした^^;

でも、カワイらしい声と丁寧な言葉使いの方は、私ではないでしょう。残念っ…あはは〜(笑)

出会った人に声を掛けやすいし、掛けられやすい。という所が単独行の魅力の1つかなぁ〜と思ってます。
茨城なまりの60代のおじさま。あの方かなぁ…?
私も少しだけお話しさせていただきましたが、素敵な方だと思いました。笑顔も!

あっ!もちろん、プロなんかではありません
今回も、12時までに山頂に着けなかったら引き返すつもりでした。
1ヶ月に1度お山(里山でも)に登れたら幸せ〜☆というゆるゆるペースで楽しんでいます♪

いつも眺めていますが、初の甲斐駒でした。
伊那に住んでおります。
2011/11/8 2:19
To kobittoruさん
コメントありがとうございます。

山頂の方はkobittoruさんではなかったですか……

でもkobittoruさん、安心して下さい。
僕が七丈小屋で話した千葉県から来た60歳のおじさん(茨木なまりのおじさんとは別の方)は今、単独のカワイイ女性が下っていったから追いかけてみたらって情報をくれましたよ

それ情報を元に茨城なまりのオヤジさんとがんばったんですが、一歩及ばずでした


単独行いいですよね
自分は若い女性は見て楽しむだけで、60過ぎのオヤジさんや熟ガールの昔話を聞くのが大好きです。山の大きな魅力の一つになりつつあります。

kobittoruさん、同じ長野県民の方と情報交換ができてうれしいです。
また、どこかの山でバムセみかけたら声掛けて下さいね
2011/11/8 22:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら