記録ID: 1472593
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
雲取山(鴨沢ルート、小袖乗越往復)
2018年05月21日(月) ~
2018年05月22日(火)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:20
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 1,866m
- 下り
- 1,856m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 7:12
距離 12.0km
登り 1,410m
下り 309m
2日目
- 山行
- 3:56
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 5:03
距離 12.0km
登り 456m
下り 1,561m
※所要タイム
【登山口→雲取山(5:49/休憩抜き4:43)】小袖登山口(3:05)ブナ坂(0:40)奥多摩小屋(0:30)小雲取山(0:25)避難小屋(0:03)雲取山
【雲取避難小屋→登山口(3:50/休憩抜き3;27)】雲取山(0:02)避難小屋(0:18)小雲取山(0:30)奥多摩小屋(0:29)ブナ坂(0:16)七ツ石山(0:14)七ツ石小屋(1:40)小袖登山口
【登山口→雲取山(5:49/休憩抜き4:43)】小袖登山口(3:05)ブナ坂(0:40)奥多摩小屋(0:30)小雲取山(0:25)避難小屋(0:03)雲取山
【雲取避難小屋→登山口(3:50/休憩抜き3;27)】雲取山(0:02)避難小屋(0:18)小雲取山(0:30)奥多摩小屋(0:29)ブナ坂(0:16)七ツ石山(0:14)七ツ石小屋(1:40)小袖登山口
天候 | 5/21 快晴のち晴れ時々曇り 5/22 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・鴨沢BSの北西(標高735m)の小袖にある丹波山村営駐車場(無料、収容40台程度?/路肩駐車禁止) ・5/21(月)朝6時 半分程度の入り ・5/22(火)午前11時 1/3程度の入り(登山口の駐車2台あり) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・小袖登山口から山頂まで都県境を行きます。基本的に距離を使い標高を稼ぎます。石尾根のブナ坂まで8km、そこから山頂まで4km強(雲取山荘まではさらに1km)。なだらかな道が多いです。とはいえ標高を1,300m登るルート。疲れからくる下り、帰り道の転倒など注意したいですね。 ・石尾根のブナ坂から雲取山頂まで南側を中心に素晴らしい眺望の連続です。 ・ハイライトはずばり山頂。見えにくい北側も山頂などで開けます。3都県境にある雲取山頂はパノラマ展望台です。 ・雲取山荘は、小綺麗で大きな素敵な山荘。玄関の先のお水(10年若返る!)も美味しいです。夜は輝く都心部が、夜中は天の川も。眺望は東と西に開けており富士山は見えません。 ・水場は小袖登山道1200m付近にあります。雲取山荘はもちろん七ツ石小屋の上、奥多摩小屋から下ったところにもあります。 ・道標は必要十分にあります ・小袖登山口に軽装備を戒める張り紙あります。道中『山頂まで1/6のところ。1時間かかった人は6時間かかります』などのサインがあります(1時間のところは相当厳しく実際は4.5-5.0倍くらいのように感じました) ・丹波山村の伝説として朝廷に反旗し逃走した平将門迷走ルートが、鴨沢から七ツ石山経由でブナ坂まで設定されており案内板が楽しめるかも。 |
その他周辺情報 | ・下山後は丹波山村温泉のめこい湯(村役場を目指す。バス停もあり)→600円ですが2018年6月から1.5倍の900円に値上げ(残念) ・奥多摩小屋は2019年3月いっぱいでテン場含めて廃止とのことです。 |
写真
承平天慶の乱で、平将門が逃走したという伝説が町おこししようとした丹波山村で見つかり『平将門 迷走ルート』として紹介されています。ルートが鴨沢から七ツ石山、そしてブナ坂まで。さらには雲取山の方にも向かったとの話があります。
感想
長い道程は数年ぶりで、不安がある中での山歩きでした。余裕をもって6時過ぎにはスタートしましたが、予想以上に早く足が止まりました。
一番メジャーそうな鴨沢ルートでした。小袖登山口から七ツ石山の下をトラバース、ブナ坂から眺望素晴らしい石尾根を伝って、奥多摩小屋、小雲取山を通り360度パノラマの山頂へ。逆側に20分降りた雲取山荘に泊まりました。標準タイムは山頂まで登り4時間50分、下り3時間10分です。
快晴で雲取山頂は大パノラマ展望台でした。富士山を中心に大菩薩嶺、南アルプス、飛龍山、甲武信ヶ岳、和名倉山、浅間山、両神山、川苔山、大岳山、丹沢山塊、箱根などなど。
健脚の方々とたくさんおしゃべりできたのも楽しかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:708人
雲取に単騎で行こうという気になっただけで復調したと思うよ。山登りはスピードを競うスポーツでないので、自分のペースで歩いていればOK。シーラは地図読みのプロなので、絶対に道迷いしないことが強みだ。
一人で地図片手に山に入るのはガキの時から慣れてしまっています。やっぱりおかしいですね〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する