ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 147349
全員に公開
ハイキング
甲信越

羅漢寺山、白砂山

2011年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:34
距離
11.5km
登り
726m
下り
585m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:40 獅子平バス停
10:25 太刀の抜き岩
10:50 白山展望台
11:35 白砂山
13:20 羅漢寺山(弥三郎岳)
14:40 妻夫木神社バス停
15:10 昇仙峡滝上バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<行き>
自宅最寄り駅
↓(JR 中央線)
立川駅
↓(JR 中央本線)
甲府駅
↓(バス)
獅子平バス停

<帰り>
昇仙峡滝上バス停
↓(バス)
甲府駅
↓(JR 中央本線)
高尾駅
↓(JR 中央線)
自宅最寄り駅
コース状況/
危険箇所等
太刀の抜き岩に登ろうとしなければw、特に危険な箇所はなかったように思います。
全体的に激しい傾斜もほとんどなく、のんびり歩けます。

白砂山からパノラマ台に行く途中、ほぼパノラマ台の辺りに朽ち果てた階段があったのですが、コース的にはそちらが正解です(あとから知ったんですが...)。
我々はそこを登らず真っ直ぐ行ってしまい、トイレ横の臭い道を歩き、変なところに出てしまったのですが、それを見ていた他の登山者が「今どこから来ました?こっ、これコースなんですか??」と聞かれたので、一応白砂山から来たことを告げると、「じゃ、こっちだ!」と、10人くらいを引き連れて去っていきました...ゴメンナサイ。

写真のコメントにも書きましたが、土日運休のバスがあるようです。よく調べていった方が良いと思います。
太刀の抜き岩。ここから丁度岩と富士山が一緒に入るのであるが、岩が下から刺さってアングル的にはイマイチ。しかしこの場所は狭くて左右に身体を振れず、アングルは固定(--;
2011年11月05日 10:21撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 10:21
太刀の抜き岩。ここから丁度岩と富士山が一緒に入るのであるが、岩が下から刺さってアングル的にはイマイチ。しかしこの場所は狭くて左右に身体を振れず、アングルは固定(--;
で、下に降りると、富士山がすっぽり隠れてしまう。岩は岩でそれなりにカッコイイのだが富士山見てぇ〜!
2011年11月05日 10:22撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 10:22
で、下に降りると、富士山がすっぽり隠れてしまう。岩は岩でそれなりにカッコイイのだが富士山見てぇ〜!
となると、この岩を登るしかないのである。岩と富士山のツーショット写真を見て解るように、岩の両脇はそのまま断崖。滑り落ちるとサヨウナラ。
しかし!その恐怖を乗り越えると、そこには達成したものにしか得られない景色があったのであった...て程ではないですが、なかなか良い景色です。この日初めての富士山ですしねぇ。
2011年11月05日 10:25撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 10:25
となると、この岩を登るしかないのである。岩と富士山のツーショット写真を見て解るように、岩の両脇はそのまま断崖。滑り落ちるとサヨウナラ。
しかし!その恐怖を乗り越えると、そこには達成したものにしか得られない景色があったのであった...て程ではないですが、なかなか良い景色です。この日初めての富士山ですしねぇ。
岩から振り返るとこんな感じです。
最初の写真は一段上がったところから撮ったものです。アングル固定というのが良く解るかと。
そしてそこから岩に続く道も左右緩やかに断崖に落ちていってるんですねぇ。
2011年11月05日 23:59撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 23:59
岩から振り返るとこんな感じです。
最初の写真は一段上がったところから撮ったものです。アングル固定というのが良く解るかと。
そしてそこから岩に続く道も左右緩やかに断崖に落ちていってるんですねぇ。
まだ引っ張りますw
せっかく登ったのでメンバーが到着したところで、岩の上で大イバリしてる記念写真など撮ってもらおうと思っていた(子供か!)んですが、結局誰も来ませんでした(--;
ほんの数メートルなんですが、分岐をルートと逆に行くんですよねぇ。みんなここに気が付かずに行ってしまったようです。
さて降りようと思うと結構怖いw。つるつるではないですが、全体的に細かい砂がまぶされています。
丁度良い間隔で岩の割れ目があるので、そこをしっかり掴みながら降りましょう。見えないところ足で足場を探りながらなんで、足を付いたところが間違ってたりすると、断崖にGOです。
仲間が見守る中で登るのが安全で良いですね。記念写真も撮ってもらえるし(←かなり残念だったらしい)
2011年11月05日 23:59撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 23:59
まだ引っ張りますw
せっかく登ったのでメンバーが到着したところで、岩の上で大イバリしてる記念写真など撮ってもらおうと思っていた(子供か!)んですが、結局誰も来ませんでした(--;
ほんの数メートルなんですが、分岐をルートと逆に行くんですよねぇ。みんなここに気が付かずに行ってしまったようです。
さて降りようと思うと結構怖いw。つるつるではないですが、全体的に細かい砂がまぶされています。
丁度良い間隔で岩の割れ目があるので、そこをしっかり掴みながら降りましょう。見えないところ足で足場を探りながらなんで、足を付いたところが間違ってたりすると、断崖にGOです。
仲間が見守る中で登るのが安全で良いですね。記念写真も撮ってもらえるし(←かなり残念だったらしい)
ん?突然道を塞ぐように丸太が。何かついてる...
2011年11月05日 23:59撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 23:59
ん?突然道を塞ぐように丸太が。何かついてる...
大きなシジミが沢山ついてました。このあたりは昔海底だったそうです(ウソです)。
2011年11月05日 10:40撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 10:40
大きなシジミが沢山ついてました。このあたりは昔海底だったそうです(ウソです)。
ここらへん一体にある白砂利についての解説があります。やはり海(ry
2011年11月05日 10:52撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 10:52
ここらへん一体にある白砂利についての解説があります。やはり海(ry
看板の横に幅の狭い小道が作られており、奥の木に掛かっている小さな看板には「白山展望台」の文字とシュールな目のマークが書かれています。
む?何やら奥から聞きなれた声が聞こえる...
2011年11月06日 00:00撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/6 0:00
看板の横に幅の狭い小道が作られており、奥の木に掛かっている小さな看板には「白山展望台」の文字とシュールな目のマークが書かれています。
む?何やら奥から聞きなれた声が聞こえる...
少し歩くと一面開け、真っ白けっけ!
周りも遠くまで見渡せスバラシイところです!
そしてここは集合場所ではなかったんですが、無事合流(^^)
2011年11月05日 10:47撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 10:47
少し歩くと一面開け、真っ白けっけ!
周りも遠くまで見渡せスバラシイところです!
そしてここは集合場所ではなかったんですが、無事合流(^^)
展望台を離れ、少し進むと倒木が。
2011年11月05日 11:11撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 11:11
展望台を離れ、少し進むと倒木が。
これをくぐると、白砂山の看板が出てます。
2011年11月05日 11:12撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 11:12
これをくぐると、白砂山の看板が出てます。
白砂山です。ここも真っ白(^^)
2011年11月05日 11:21撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 11:21
白砂山です。ここも真っ白(^^)
登り口。
突然に白くなります。おっ、到着。
2011年11月06日 00:02撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/6 0:02
登り口。
突然に白くなります。おっ、到着。
右手に見えるのはロープウェイの頂上駅の辺りか??
2011年11月05日 11:26撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 11:26
右手に見えるのはロープウェイの頂上駅の辺りか??
更に右に振ると、奥に見えるのは羅漢寺山(弥三郎岳)です。
2011年11月05日 11:25撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 11:25
更に右に振ると、奥に見えるのは羅漢寺山(弥三郎岳)です。
弥三郎岳のあたり人がウロウロ動いてる!なんかつるっと滑って落ちそうだな。コワイコワイ。
2011年11月05日 12:03撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 12:03
弥三郎岳のあたり人がウロウロ動いてる!なんかつるっと滑って落ちそうだな。コワイコワイ。
ここと平行して整備された日本庭園というか箱庭のような場所があるんですが、ここからは行けないみたい。行き方あるのかな?
2011年11月05日 11:28撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 11:28
ここと平行して整備された日本庭園というか箱庭のような場所があるんですが、ここからは行けないみたい。行き方あるのかな?
コ〜ヒ〜タ〜イム!
2011年11月05日 12:04撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 12:04
コ〜ヒ〜タ〜イム!
この時期には珍しいほど、ポカポカと暖かい陽気ですが、止まっているとちょっと冷えてくるので、温かいコーヒーは有難い(^^)。
私もガスカートリッジと、鍋と、水1リットル持ってきたんですが...バーナー忘れちゃいました(^^;
そういえば、このあと使う予定もないのに、しっかり1リットル家まで背負って帰ったな...
2011年11月05日 12:05撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 12:05
この時期には珍しいほど、ポカポカと暖かい陽気ですが、止まっているとちょっと冷えてくるので、温かいコーヒーは有難い(^^)。
私もガスカートリッジと、鍋と、水1リットル持ってきたんですが...バーナー忘れちゃいました(^^;
そういえば、このあと使う予定もないのに、しっかり1リットル家まで背負って帰ったな...
なんか、ザックの形と一緒なのがカワイイ。
2011年11月05日 12:05撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 12:05
なんか、ザックの形と一緒なのがカワイイ。
こんな感じで平で居心地の良いスペースです。
そういえば、ここに迷い込んできたおじさんが、
「この先を抜けるルートはどこですか?」と聞いてきたので、
「いやいやここはこれで行き止まりですよ」と地図を見せて答えると、
「いや、私の持ってる地図だと抜けられるようになってる」と言って譲らなかったんですが、最後には「地図が古いからかなぁ」と言ってスゴスゴと戻って行かれました。
見せられた地図には確かに山道の途中に▲マークと「白砂山」と記されていたのですが、▲と白砂山はボールペンによる手書きであったことに誰も突っ込まなかったのは大人だなぁと思いました。
2011年11月05日 12:06撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 12:06
こんな感じで平で居心地の良いスペースです。
そういえば、ここに迷い込んできたおじさんが、
「この先を抜けるルートはどこですか?」と聞いてきたので、
「いやいやここはこれで行き止まりですよ」と地図を見せて答えると、
「いや、私の持ってる地図だと抜けられるようになってる」と言って譲らなかったんですが、最後には「地図が古いからかなぁ」と言ってスゴスゴと戻って行かれました。
見せられた地図には確かに山道の途中に▲マークと「白砂山」と記されていたのですが、▲と白砂山はボールペンによる手書きであったことに誰も突っ込まなかったのは大人だなぁと思いました。
他の山でもありましたが、こういうの流行ってるんですかね?小枝が大岩を支えてる風な演出w
2011年11月05日 12:31撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 12:31
他の山でもありましたが、こういうの流行ってるんですかね?小枝が大岩を支えてる風な演出w
2011年11月05日 12:38撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 12:38
2011年11月05日 12:39撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 12:39
なんかスゴイ感じにくねってます。パワースポットだそうです。
2011年11月05日 12:41撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 12:41
なんかスゴイ感じにくねってます。パワースポットだそうです。
ホントに観光地です。みんな代わる代わる鐘を鳴らしてます。
もちろん私も力一杯叩きました。誰にも負けないくらいの大音声だったと自負しています。
2011年11月05日 12:44撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 12:44
ホントに観光地です。みんな代わる代わる鐘を鳴らしてます。
もちろん私も力一杯叩きました。誰にも負けないくらいの大音声だったと自負しています。
ここら辺は赤く紅葉してます。神社の赤とマッチしてよい感じですね(^^)
2011年11月05日 12:45撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 12:45
ここら辺は赤く紅葉してます。神社の赤とマッチしてよい感じですね(^^)
2011年11月05日 12:46撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 12:46
パノラマ台の撮影スポットです。
右手の白いところが白砂山で、その横に並行してあるのが白砂山から見えた箱庭(勝手に名前付けました)です。
確かにスバラシイ撮影ポイントなんですが、ここからちょっとカメラを下に振ると、赤い字で「パワースポット」と彫り込まれた杭が写るのが難点です(--;
2011年11月05日 12:53撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 12:53
パノラマ台の撮影スポットです。
右手の白いところが白砂山で、その横に並行してあるのが白砂山から見えた箱庭(勝手に名前付けました)です。
確かにスバラシイ撮影ポイントなんですが、ここからちょっとカメラを下に振ると、赤い字で「パワースポット」と彫り込まれた杭が写るのが難点です(--;
神社側の景色
2011年11月05日 12:58撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 12:58
神社側の景色
断崖を間近に。なかなかの迫力です。
2011年11月06日 00:05撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/6 0:05
断崖を間近に。なかなかの迫力です。
弥三郎岳までもう少し。
2011年11月06日 00:06撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/6 0:06
弥三郎岳までもう少し。
おっ、もうちょい。
2011年11月06日 00:06撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/6 0:06
おっ、もうちょい。
松の木の裏にある石に彫られた階段を上がると山頂です。
なるほど、これならあの丸い石に簡単に上がれるね。
2011年11月05日 13:09撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 13:09
松の木の裏にある石に彫られた階段を上がると山頂です。
なるほど、これならあの丸い石に簡単に上がれるね。
はい、ウンチクの時間です。
酒飲みの弥三郎は禁酒を誓わされた夜、最後に一斗の酒を飲んでここに登り、忽然と姿を消したとあります。
ここまでが事実で、最後の「天狗になって」だけが言い伝えだとすると...酔っ払って落ちたんだろうなぁ、どう考えても。合掌。
2011年11月05日 13:11撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 13:11
はい、ウンチクの時間です。
酒飲みの弥三郎は禁酒を誓わされた夜、最後に一斗の酒を飲んでここに登り、忽然と姿を消したとあります。
ここまでが事実で、最後の「天狗になって」だけが言い伝えだとすると...酔っ払って落ちたんだろうなぁ、どう考えても。合掌。
白砂山と反対の方面には湖が見えます。
2011年11月05日 13:13撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 13:13
白砂山と反対の方面には湖が見えます。
山頂。中国の紙幣も置かれてました。
2011年11月05日 13:16撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 13:16
山頂。中国の紙幣も置かれてました。
岩の周り(片側だけ?)に細い道があります。ものすごく細いです。
2011年11月06日 00:07撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/6 0:07
岩の周り(片側だけ?)に細い道があります。ものすごく細いです。
ああ、なんかもうちょっと左の方からアプローチすれば箱庭に入れたのかなぁ...
2011年11月05日 13:19撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 13:19
ああ、なんかもうちょっと左の方からアプローチすれば箱庭に入れたのかなぁ...
龍のような御神木もあります。
2011年11月06日 00:08撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/6 0:08
龍のような御神木もあります。
緩やかな林道を下ってバス停に向かいます。
2011年11月05日 14:15撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 14:15
緩やかな林道を下ってバス停に向かいます。
半分くらいくると舗装されてます。
2011年11月05日 14:19撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 14:19
半分くらいくると舗装されてます。
途中、たくさん柿がなってました(ウソです)。
2011年11月05日 14:31撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 14:31
途中、たくさん柿がなってました(ウソです)。
到着〜!
あとはバスを待つだけ...ん?この15:05の前についている□は??土曜運休だと〜?!
次は...18:05!
気が付いてよかった。
2011年11月05日 14:37撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 14:37
到着〜!
あとはバスを待つだけ...ん?この15:05の前についている□は??土曜運休だと〜?!
次は...18:05!
気が付いてよかった。
まぁ、時間もあるし、のんびりロープウェイ乗り場まで下りますかね。
2011年11月05日 14:42撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 14:42
まぁ、時間もあるし、のんびりロープウェイ乗り場まで下りますかね。
今度こそ到着!!
こっちのバス停はロープウェイ乗り場を通り越して、影絵の森美術館前まで歩きます。やっぱ観光地、帰りのバスは混んでましたね。
お疲れ様でした(^^)
2011年11月05日 15:06撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/5 15:06
今度こそ到着!!
こっちのバス停はロープウェイ乗り場を通り越して、影絵の森美術館前まで歩きます。やっぱ観光地、帰りのバスは混んでましたね。
お疲れ様でした(^^)

感想

前日遅くまで残業で睡眠不足ぎみだったものの、のんびり歩けて全く苦になりません。
白砂山は他に人もいなく、景色もよく、くつろぎのスペース(^^)
あとから団体が登っていったので、たまたま空いてたのかな??
弥三郎岳はローウェイから簡単に行けるので、山歩きの経験のない人に手軽に絶景を見せて誘い込むのも良いかもしれませんね。
所々で見える富士山のシルエットもイカします!
今回、下からの眺めを見なかったんですが、両方一緒に周りたかったですね。
今度ツーリングでもするかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1435人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
昇仙峡周遊ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら