倉岳山・高畑山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 952m
- 下り
- 942m
コースタイム
天候 | 曇時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り;鳥沢駅 |
写真
感想
新緑のハイキングは倉岳山〜高畑山へ。中央本線梁川駅から出立、ここらの山は電車でのアクセスがいいので登りやすいです。雨も心配されましたが天気は回復傾向、登山口から暫くは月尾根沢沿いを歩く気持ちの良い山道でした。峠直下と山頂直下はなかなかの急登。みんな早いな、頑張って付いていきます。倉岳山山頂に着くまでなんと登山者に一人も会いませんでした。土曜というのにびっくり。山梨百名山、秀麗富嶽12景の9番目(倉岳・高畑合わせて)というのに皆どこへ登っているのかしらと。扇山とかの方が人気があるのでしょうか。山頂でランチタイム。パスタを持ってきて頂き山ごはん!厚切りベーコンをサバ缶の油で炒め、茹でたパスタにほぐしたサバと和えます。葉物があればなお良かった、けどもりもり美味しく頂きました。私はミニトマトとイチゴちゃんという赤々食材を持っていきました。〆は奥州のお菓子とコーヒーで満腹、大満足!山頂からは鉄橋を走る中央本線が眼下に。鉄男さんの解説付き笑。
倉岳山から高畑山へ向かいます。高畑行かず穴路峠からも下りれたのですが問答無用で向かいます。かなり下ってかなり急登。折角下ったのにまた登るの〜という感じでUPdownが大きく疲れました。うーん、筋肉痛来るなこれは。で、高畑山山頂も当然誰もおらずでした。富士山も全く見えず雲が完全にかかっておりました。しかしこんなに人がいないとはね。皆雨だと思って止めたのかな。帰りは鳥沢駅でGOAL、良く歩きましたおつかれさま!楽しかったです♪
夜に久々再会の会食があったため高尾山口の温泉に寄って汗を流しました。朝高尾駅のコインロッカーに温泉グッズを入れれていたので荷物は楽チンでした。結局飲み会が盛り上がってしまい帰ったら23時過ぎ、、翌日一日仕事で流石に疲れましたな(^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する