ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 147448
全員に公開
ハイキング
東海

夜叉ヶ池・三周ヶ岳

2011年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
640m
下り
643m

コースタイム

8:10登山口-10:10三周ヶ岳10:25-11:20夜叉が池11:25-12:40登山口
天候 くもり(稜線はガス)
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:3:00自宅発→7:50登山口着
復路:13:00登山口発→17:50自宅着

幅の狭い林道をかなり走りますが、登山口には30台規模の立派な駐車場とトイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
登山口〜夜叉が池:前半は快適な道、後半はロープ付きの岩場がありますが、ロープを使わなくても歩けるレベルです。

夜叉が池〜三周ヶ岳:背丈ほどある熊笹の藪漕ぎですが、道ははっきりしているので足元を確認していれば道に迷う箇所はありません。熊笹の折れた先端が目や首に刺さらぬようご注意を。

三周ヶ岳:珍しく山名を書いたプレート等は無く三角点のみですので、初めての方はご注意を。
登山口 案内板の左を沢へ降りていきます。
2011年11月05日 08:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 8:02
登山口 案内板の左を沢へ降りていきます。
紅葉にはちょっと遅かったようで
2011年11月05日 08:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 8:16
紅葉にはちょっと遅かったようで
あまり鮮やかじゃないけど
2011年11月05日 08:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 8:25
あまり鮮やかじゃないけど
気持ちいい道です
2011年11月05日 08:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/5 8:27
気持ちいい道です
所々に鮮やかな紅
2011年11月05日 08:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/5 8:33
所々に鮮やかな紅
紅葉の道を行く前の人
2011年11月05日 08:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 8:36
紅葉の道を行く前の人
距離を詰めて撮ってみたり
2011年11月05日 08:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 8:38
距離を詰めて撮ってみたり
振り返って撮ったり
2011年11月05日 08:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 8:38
振り返って撮ったり
アップで撮ったり
2011年11月05日 08:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/5 8:43
アップで撮ったり
黄色もあったり
2011年11月05日 08:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/5 8:45
黄色もあったり
赤もあったり
2011年11月05日 08:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/5 8:47
赤もあったり
そうこうしてるうちに幽玄の滝
2011年11月05日 08:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/5 8:50
そうこうしてるうちに幽玄の滝
対岸の無名?の滝
2011年11月05日 08:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 8:52
対岸の無名?の滝
後の皆さんもモデルにしたり
2011年11月05日 08:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/5 8:56
後の皆さんもモデルにしたり
夜叉ヶ壁 なかなかいいですなあ
2011年11月05日 08:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/5 8:56
夜叉ヶ壁 なかなかいいですなあ
夜叉ヶ壁から落ちる昇龍の滝
2011年11月05日 08:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 8:59
夜叉ヶ壁から落ちる昇龍の滝
ガスで夜叉ヶ池も見えず藪漕ぎに専念したため、
突然ですが、三周ヶ岳ピーク(多分。。。)
2011年11月05日 10:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 10:14
ガスで夜叉ヶ池も見えず藪漕ぎに専念したため、
突然ですが、三周ヶ岳ピーク(多分。。。)
夜叉ヶ池へ戻る途中で少しガスが切れた
2011年11月05日 11:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 11:06
夜叉ヶ池へ戻る途中で少しガスが切れた
振り返って三周ヶ岳方面
2011年11月05日 11:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 11:13
振り返って三周ヶ岳方面
夜叉ヶ池も見えた!
2011年11月05日 11:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
11/5 11:20
夜叉ヶ池も見えた!
なかなかいい雰囲気
2011年11月05日 11:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/5 11:25
なかなかいい雰囲気
ロープ付き岩場を下山中。
登りも下りも人が多く大渋滞で暇つぶしに。
2011年11月05日 11:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/5 11:40
ロープ付き岩場を下山中。
登りも下りも人が多く大渋滞で暇つぶしに。
幹が白い!
2011年11月05日 11:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/5 11:44
幹が白い!
枝がいいなあ
2011年11月05日 11:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 11:48
枝がいいなあ
前を行くご家族
2011年11月05日 11:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/5 11:50
前を行くご家族
いい感じ
2011年11月05日 11:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/5 11:54
いい感じ
たびたび恐れ入ります
2011年11月05日 11:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/5 11:56
たびたび恐れ入ります
ブナ!(多分。。。)
2011年11月05日 11:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 11:58
ブナ!(多分。。。)
カエデ!(モミジ?)
2011年11月05日 12:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 12:00
カエデ!(モミジ?)
振り返り
2011年11月05日 12:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/5 12:04
振り返り
振り返り
2011年11月05日 12:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 12:04
振り返り
あれも
2011年11月05日 12:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/5 12:06
あれも
これもと
2011年11月05日 12:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 12:07
これもと
撮りまくったが
2011年11月05日 12:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 12:07
撮りまくったが
これで終わり
2011年11月05日 12:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
11/5 12:09
これで終わり
駐車場到着。一番手前が我がレンタカーのキャロルです。いつもお世話になってます。
2011年11月05日 12:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/5 12:48
駐車場到着。一番手前が我がレンタカーのキャロルです。いつもお世話になってます。

感想

今回も直前まで天気予報と睨めっこ。西から下り坂のため、行きたかった蒜山を初めとして西の山はまず除外。できるだけ東へ行った方が当然天気に恵まれそうだが、紅葉のきれいそうな金剛堂山や三方岩岳は車で日帰り往復はしんどそうだし。。。ということで、冠山や野坂岳と迷った挙句、紅葉を重視して夜叉ヶ池へ行くことにしました。

福井県の池という印象があったのですが、岐阜県側からも登れるんですね。ヤマレコで写真を拝見して岐阜県側のすばらしい紅葉の写真に惹かれて岐阜県側から登ることにしました。

なんだかんだで早く床につけず、成り行きでいいかと目覚ましをかけなかったら、こんな時に限って2時半に目が覚めてしまい、睡眠3時間でふらふらでした。ついさっきまで飲んでたから当然です。(笑)

思ってたより順調に運転し、あと10km程度となった時点で、なんか方向がおかしいなあ。。。と気付き、ナビをチェック。ガーン!

岐阜県側の登山口を目的地にしてナビをセットしたのですが、登山口までの林道がナビに入ってないため池を超えた反対側(福井県側)の登山口を目指してる!

やっぱり。。。このまま福井県側から登ってしまう手もありましたが、初志貫徹でまた50km以上走って岐阜県側へ回りました。

細い林道をけっこうな距離走りますが、突然りっぱなトイレが現れて、その奥が全面舗装されたゆったりとした駐車場になっていました。駐車場到着は8時前になってしまいましたが、まだ車は7〜8台程度でした。

紅葉にはちょっと遅かったのと全国的にはずれ年の影響か、ヤマレコで拝見した写真と比べてあまり鮮やかではありませんでしたが、夜叉ヶ池まではブナの多い気持ちのいい道でした。

夜叉ヶ池に到着しましたが、ガスで池があることも全く確認できませんでした。
三周ヶ岳までは背丈ほどある熊笹の藪漕ぎですが、前もって覚悟していましたので、想定の範囲内でした。でも、夏には行きたくないコースですね。

藪の中から突然男性4人組の皆様が現れ、「ここは初めてですか?三周ヶ岳って看板もなく三角点だけあったけど、ここがピークかな?と、そこまで行って戻って来ました」とのこと。

少し歩くとその場所に着きました。時間的にはちょうどこの辺だし、ガスで何も見えないし、この先は誰も歩いてなさそうだし、300名山でもないので仮に違っててもいいか。。。と私もここがピークということにしました。いつも案内板やプレートのある山ばかり行ってるので地図だけで判断できず、全く情けない限りです。

家に帰ってからヤマレコで皆様の写真を拝見し、行った場所が三周ヶ岳のピークで間違いないことが判って結果オーライ。上記4人組の方と駐車場で再会しましたが、「わざわざ神奈川から来たので」とまだ気にされているようでした。正解でよかったですね。

登山口の近くに温泉が無かったので、琵琶湖の北を回ってマキノ高原さらさの湯に行きました。600円也。清潔で広い施設でしたが、その割に露天風呂は風情が無く残念でした。人が少なくて快適でしたし安いので合格ですが。

小浜あたりでもちろんラーメンでしょ!といきたいところでしたが、18時半までにレンタカーを返さないと延長料金が発生するので、朝・昼飯抜きで雨の中を軽で爆走しました。雨の中の高速で緊張感があったせいか眠気にもさほど襲われず、無事に約束の時間の5分前に目出度く返車できました。おかげで2kgも痩せましたが、今頃はとっくに戻ってることでしょう。

思ったより変化に富んだいい山でした。当たり年の見頃の時期にまた紅葉を見に来てもいいし、季節を変えて新緑や残雪の頃に来てもいいかなと思いました。

ただ、1点だけムカッとしたのは、夜叉ヶ池でタバコに火をつけた途端、管理のおじさんから「ここは禁煙ですので!」と言われたことでした。

もちろん山火事防止の重要性は判るのですが、こちらは山へ来たつもりで自己管理しています。残念ながら、夜叉ヶ池は常識の無い方々が遊びに来る公園のようです。確かに富士山を初めとする日本の山はゴミだらけですので、仕方がないのでしょうか。悲しいことです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1490人

コメント

管理のおやじ…
怒鳴るのが仕事のようですね
僕も怒鳴られてムカッとしました…
2011/11/6 21:56
管理のおやじ
Thomasさん、初めまして。
怒鳴られた訳ではありませんが、速攻でした。調べてないのでどこが管理してるのか存じませんが、山で「ここは禁煙!」と言われるとは思いませんでした。全く情けない話です。
2011/11/6 22:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら