又又10時間越え きつかった 恵那山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:50
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,202m
- 下り
- 1,188m
コースタイム
- 山行
- 9:05
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 10:45
天候 | 晴れ 霞んでいました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
綺麗な🚻もあります。 そこからはしばらく林道を歩きます。トンネルをくぐるとじきに河原に下りる入り口が登山口です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から3.1舛濃劃困箸良充┐あります。 300男茲10分の幾つと看板があります。 300丹幣紊亡兇犬訃貊蠅發△蠅泙靴拭 |
写真
感想
それは突然起こりました。
遠征2日目、目的のクモイコザクラが見れて次の滝見学の時、一眼のシャッターが下りなくなった、sdカードは未だ容量がかなりあるはず、バッテリーを予備の物と代えたが作動せず、その後はスマホの対応となった。家に帰ってsdカードをパソコンに取り込もうとしたら画面にフォーマットしますか!!パソコンで調べたらデーター復元にはアプリでやると業者に出すの回答、費用も豪華なので残念ながら諦め方向です。予期せぬ出来事もあるんですね!
ということで81が撮った写真と80のスマホのみの写真になりました。ご了解ください。
休みが2日取れたので四国行きで検討していましたが、今一天気安定せず何処に行くか検討している段階でLandsbergさんのクモイコザクラのレコがアップされたので、今まで行き損ねた恵那山と八ヶ岳山麓に決定行って来ました。
休みは取れても相変わらずのボンビー、ゆえに2日間車中泊です。車中泊にもベテランの領域にてスムーズに車で眠ったほうが熟睡??
小型車の所にも大型車が入ってくるのでそこんとこお見極めたり、明るくなくてトイレに近くコンビニも近くが良い感じです。アイマスクは必須アイテム。1日目は恵那峡SAで車中泊トイレ、コンビニ偵察して寝る。
恵那山は計画では登山9時間53分の予定でしたが、又又10時間を越えてしまいました。登りが妙にきつくて体調不良?で途中で薬の飲んだりしましたが何とか無事下山出来ました。どえりゃーきつかったです。展望できるところでも霞んで山々がはっきり見えませんでした。でも花は思ったより多く気持ちを癒してくれました。虫の比較的少ない5月に来れて良かったです。どえりゃーきつかったですが百名山の恵那山に登れてほっと一息、気持ちが良いです。
次はクモイコザクラを目指すぞ〜〜〜〜。
80記
恵那山は近い百名山ですが、後回しになっていました。
結構きつそうで、最初の渡渉の橋が大雨で流されたという過去の件もあり、雨後は無理。晴れの続きの日ということで、今回初めて登ることに。
あと、朝早くから登らないと、鈍足80隊では帰れないだろうと想定しました。距離や標高差は伊吹山より少ないとの認識でしたが、特にどこが大変という感じではありませんが、なんとなくしんどかったです。
多分山頂は2,190辰△襪里如高山病っぽい体調もあったのかも知れません。
それでも、朝から一日かかってなんとか無事下山でき感謝です。
展望が無いと聞いていましたが、登山道からは、霞んでいましたが、南アルプスをほぼ一望できます。結構気持ちの良い登山道でした。
花もあまり無いと思っていましたが、まだ咲いてませんが、ユキザサやマイズルソウ、咲いていたイワウチハ、バイカオーレン等の群生があり、イチョウランやミヤマエンレイソウ等に癒されながら、お花を楽しみました。
80さんの感想どおり、SDカード故障で、主力の1眼カメラの写真がなく、見て頂けないのが残念です。
基本、花を見つけるのは81ですが、撮るのは80です。81は登るだけでいっぱいいっぱいなので、かがんだり、戻ったりできないので、頼っています。
このコースは普通の方なら、そんなに時間はかかりません。でも、どういう訳か、今回も10時間越えで、参考にはなりませんので、御了承ください。
ともあれ、無事また1座登った山が増え、将来、登れなくなってもレコを実感を持って拝見して楽しめる山が増えました。
下山後は飯田山本インターから小淵沢の道の駅まで移動をして、入浴、食事後、熟睡しました。
だんだん、登るのが厳しく感じられるこの頃です。この夏はあまり欲張らずに、自分たちが楽しめる標高の山に舵を取ろうかと思案中です。
81記
いいねした人