ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1474810
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

果無山脈

2018年05月24日(木) ~ 2018年05月25日(金)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:58
距離
21.2km
登り
1,277m
下り
1,470m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:31
休憩
0:05
合計
4:36
13:22
86
14:48
14:49
48
15:37
15:37
72
16:49
16:53
55
17:48
17:48
10
17:58
宿泊地
2日目
山行
4:45
休憩
0:20
合計
5:05
5:42
14
宿泊地
5:56
5:56
40
6:36
6:36
0
6:36
6:36
24
7:00
7:00
54
7:54
7:55
29
8:24
8:24
17
8:41
8:45
70
9:55
10:10
37
10:47
ゴール地点
天候 5/24 終日快晴 5/25 薄曇りのち快晴
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR紀伊田辺 竜神バスで西 西から住民バス
奈良交通 十津川温泉バス停
コース状況/
危険箇所等
踏み跡は薄いですが、ゆっくり歩けば赤テープも随所にあるので迷わないと思います
キツいのは登山口から和田の森だけのイメージでしたが、安堵山、黒尾山そして冷水山とそこそこ、ピークの手前は足にこたえます。
おと、果無山峠から果無登山口までの下りも膝にきます
その他周辺情報 昴の郷の温泉は12時からです。
十津川温泉は10時からでした
特急くろしおでJR紀伊田辺へ。
駅前には弁慶の銅像。
2018年05月24日 11:28撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/24 11:28
特急くろしおでJR紀伊田辺へ。
駅前には弁慶の銅像。
住民バスを降りて、ヤマセミの里。登山ポストを探しましたが・・・。水は十分なのですが、心配性なもので、空のペットボトルに水を一杯補給して出発。
2018年05月24日 13:20撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/24 13:20
住民バスを降りて、ヤマセミの里。登山ポストを探しましたが・・・。水は十分なのですが、心配性なもので、空のペットボトルに水を一杯補給して出発。
和田の森を超えてさらに進むとずーっとこんな感じ。秋に歩いたときは落ち葉のフカフカみちでしたが、今日は新緑のまぶしい尾根道です
2018年05月24日 16:09撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/24 16:09
和田の森を超えてさらに進むとずーっとこんな感じ。秋に歩いたときは落ち葉のフカフカみちでしたが、今日は新緑のまぶしい尾根道です
左手に大峰奥駈道を眺めながら歩きます
2018年05月24日 16:09撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/24 16:09
左手に大峰奥駈道を眺めながら歩きます
どこまでも気持ちの落ち着く道
2018年05月24日 16:15撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/24 16:15
どこまでも気持ちの落ち着く道
2018年05月24日 16:19撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/24 16:19
黒尾山
2018年05月24日 16:24撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/24 16:24
黒尾山
2018年05月24日 16:24撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/24 16:24
冷水山山頂
快晴です!素晴らしい眺望!!
2018年05月24日 16:47撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
5/24 16:47
冷水山山頂
快晴です!素晴らしい眺望!!
途中の通貨タイムから展望台での幕営から冷水山を越えて18時ころの適当な場所で幕営に変更。公門の崩先の一張り分の平地にて幕営
2018年05月24日 18:24撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/24 18:24
途中の通貨タイムから展望台での幕営から冷水山を越えて18時ころの適当な場所で幕営に変更。公門の崩先の一張り分の平地にて幕営
晩御飯はてんカツ丼とツナマヨビーンズレタスサラダ。で忘れちゃいけない一番搾り!
2018年05月24日 18:57撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
5/24 18:57
晩御飯はてんカツ丼とツナマヨビーンズレタスサラダ。で忘れちゃいけない一番搾り!
寝坊して出発は5時45分・・・。
2018年05月25日 05:45撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/25 5:45
寝坊して出発は5時45分・・・。
2018年05月25日 07:54撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/25 7:54
昨日歩いてきたルートを振り返る・・・
2018年05月25日 07:54撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/25 7:54
昨日歩いてきたルートを振り返る・・・
いきなりですが、果無登山口から昴の里方面へのつり橋です
2018年05月25日 10:10撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/25 10:10
いきなりですが、果無登山口から昴の里方面へのつり橋です
いろいろあって、十津川温泉、庵の湯。
いい温泉でした
2018年05月25日 11:12撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
5/25 11:12
いろいろあって、十津川温泉、庵の湯。
いい温泉でした
目の前は十津川
2018年05月25日 11:12撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/25 11:12
目の前は十津川
おまけです。
日本一長い路線バスは、途中で休憩があります。
で、日本一長いつり橋、谷瀬のつり橋でひと休憩。20分休憩ですがぎりぎりでした
2018年05月25日 13:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/25 13:27
おまけです。
日本一長い路線バスは、途中で休憩があります。
で、日本一長いつり橋、谷瀬のつり橋でひと休憩。20分休憩ですがぎりぎりでした

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ ポール テント テントマット シェラフ 山専ボトル

感想



以前に2度ほど日帰りでヤマセミ温泉から冷水山まで歩いたことはあったのですが、やはり果無山脈を縦走してみたくて、いろんな都合がついたので、急遽、木金と休暇をもらいやってきました。紀伊田辺から竜神温泉方面へ。途中、西から住民バスを利用させていただくのですが、これが月、火、木の運行。なので5月24日木出発です。
事前には、夕方着でヤマセミ温泉前泊。二日目ブナの平でテン泊と思っていましたが、1日目に展望台でテン泊すれば2日目は十津川温泉まで下れそうなので、ヤマセミ温泉に13時17分着としました。
ヤマセミ温泉とはよく言ったもので、初夏の陽気とはいえはや、セミの鳴き声が・・・
登山口に着いた時にはすでに汗びっしょり。獣除けのネットを抜け、いよいよ登山開始。九折の登山道をゆっくりゆっくり登ります、早く登れないので・・。
和田ノ森までは1時間近くずーーと登ります。
あ、和田ノ森だ!と思っても、ぬらりくらり、時々急登もあったりして、左手が開けてくると、ぱっと大峰山脈が!素晴らしい景色です!
そこからはほぼ稜線沿いを多少のアップダウンを繰り返しながら快適な尾根道歩きです。自然林の中を歩くので眺望はそれほどでもないのですが、新緑の中を鳥のさえずりを聞きながら歩いて、ふっと視界が開け大峰奥駈道がみえ最高です!
ガイド本よりも多少速いペースで歩いているようで、今日は展望台でテン泊の予定でしたが、冷水山も17時ごろには到着できそうだし、日没は19時過ぎなので18時くらいまでは歩けそう、と判断し公門の崩辺りまで歩くことにしました。その先は等高線が寄っているので平らなところは少なそうなので。
今日、久しぶりにヤマレコマップでの登山です。山と高原地図の範囲はそれを、それ以外は地図ロイドと山旅ロガーで歩くのですが、今回はなぜかヤマレコマップ。ルート記録は途切れるし、写真も保存できてなくて、たまにgoogleカメラで遠田写真が残っていて、良かったー。
一日目は予定通り18時過ぎテン泊地(公門の崩の少し先)で、幕営準備も20分ほど、10分短縮!今日は歩行時間も少なかったせいか胃も疲れてなくて食欲があり、ご飯完食、ビールも一ン番絞り500ml、本麒麟350ml。でも、焼酎は飲めません。到着時まではLINEもできていたのですが、その後はさっぱり。でもAMもFMもそこそこ入り、阪神巨人戦や歌番組を聞きながら就寝。
翌日は午前4時に目覚ましをセットしたにもかかわらず、未明の明るさをやり過ごし、あまりにもアラームが鳴らないので時計を確認すると4:40!急いで朝食の準備。昨夜の残りのご飯で雑炊&インスタントコーヒーで薄皮粒あんパン。食欲あります、今日は大丈夫!
トイレもすましテントの撤収も入れて出発まで1時間。まあまあです。
幕営地のすぐ先から少し急登です。その先が公門の崩の頭でした。ゆったりしたアップダウンを繰り返し石地力山。振り返ると昨日歩いてきたコースがばーんと目に飛び込んできます。そして、左手にはいつも大峰奥駈道。素晴らしい景色です。
ブナの平の看板。ガイド本では幕営適地となっていましたが、昨日の幕霊地のほうが快適そうです。
しばらく歩くとブナの平のピーク。ピークだけに幕営は無理。さらに進んで果無峠です。西國三三所の観音さん十七番。これから果無集落に向かって観音様があり、都度写真を撮ったのですが、先にも書いた通り久しぶりのヤマレコマップで写真を撮ったため保存できておらず・・・。ついでに観音どうやらその水場(素晴らしく美味しい水が豊富に溢れています!)また必ず見る果無集落の写真や世界遺産の碑も全く保存できておらず・・・
果無集落から昴の里に向け下りますが、石畳の道が地味に膝に堪えます。挙句の果てに登山口の水場で顔を洗って標識を確認せずに右手にアスファルト道を下ったものだから、また小辺路まで戻ってきてくたくた。
やっとつり橋を渡りトンネルを抜け昴の里に着くも日帰り入浴は12時からとのこと。11時間到着予定が10時20分くらいでした。で、この時間に開いている十津川温泉の湯を聞いたところ憩いの湯だったらとのこと。またトンネル後戻りして国道を歩き十津川温泉郷に入り、恥も外聞もなくとあるお店にはいり今開いている一番近い温泉はどこですか?と尋ねるとやはり憩いの湯とのこと。でも、そこのお母さん曰く”湯が浅いらしい”私は入ったことないけど。少し先の右手に”庵の湯”がありそこなら足湯やらいろいろあるし、すぐ前が十津川温泉のバス停だしいいよ、とのことで、そちらまで歩きました。十津川温泉では朝は10時から入湯できるようです。
さっぱりして、バス停横の商店でおみやげとビールを買って日本一ながい路線バスに乗り込みます。終点は大和八木ですが五条まで乗ります。それでも十津川から3時間余り。本題とは関係ないので省略しますが、次はバス旅を楽しみたいと思ったろせんでした、本宮まで行きたい。
途中、谷瀬のつり橋(日本一長いつり橋)もわたり、色々楽しめた山旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1199人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら