記録ID: 1474835
全員に公開
ハイキング
丹沢
自然林の森 甲相国境尾根(山伏峠〜菰釣山〜城ヶ尾峠)
2018年05月24日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:59
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 847m
- 下り
- 1,246m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 8:59
距離 16.1km
登り 849m
下り 1,247m
16:20
道の駅どうし
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
城ケ尾峠からの下山道はやや荒れているが問題ない。 東海自然歩道は良く整備されている。 |
その他周辺情報 | 道志の湯(700円) |
写真
感想
甲州と相模の国境尾根に行ってみた。
今日は晴れると予想していたが、外れた。ガスでまったく展望がなく、たまに日が差すことはあっても視界が晴れることはなかった。
それでも国境尾根のブナを中心とする自然林はすばらしかった。横浜市の水源の森として保護されているせいか、人工林はほとんど見かけることはない。暑からず、寒からず、ガスのもやのかかった森を歩くと山のイオンと木々のイオンで気分は爽快。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:505人
しばらくヤマレコにログインしていなかったので返事が遅れました。私は汗かきなので7月末から9月末は原則いかないです。ヒルは東丹沢に多いのでその季節(6月〜9月末?)には西丹沢に行くことにしています。一度7月に長尾尾根を下ったときに本谷方面の道でやられたことがあります。林道に下りて靴と靴下を脱いで確認したところ両足のかかとに1匹ずついました。発見が早かったので血はほとんど吸われていませんでしたが、あわててはたき落としたせいかその後2週間ほどかゆみがありました。その後は季節には塩水をいれたスプレーを持参してます。吸い付かれたときに落とすためですが使う機会がなかったので効果があるかどうか不明です。私の感じですが標高が高くなる(800m以上?)とでなくなる気がします。そうでもないという人もいましたのでよくわからないです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する