記録ID: 1478379
全員に公開
ハイキング
奥秩父
乾徳山
2018年05月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:10
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,214m
- 下り
- 1,200m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:09
距離 9.8km
登り 1,214m
下り 1,215m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
しかし、100mぐらい下にも5台以上の駐車場がありました。また、橋を渡って右に行ったところ(吉祥寺の向かい側)にも臨時駐車場がありました。10台ぐらい停められそうでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト;駐車場正面の建物にありました。 トイレ;駐車場の近くにありました(表示に従って進んでください) |
その他周辺情報 | 日曜日だったせいか、勝沼IC周辺のガソリンスタンドがことごとく休みでした。 何とか談合坂サービスエリアまで、たどり着きました。 早めの給油をお勧めします。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
日焼け止め
保険証
携帯
時計
ストック
カメラ
|
---|
感想
GWから、奥秩父エリアは3回目です。新緑がきれいでした。丹沢や奥多摩とは、生えている木が異なるようなので、森の雰囲気も違って新鮮でした。
GWに行った甲武信ヶ岳でもそうでしたが、今日もセミが鳴いていました。かなり早いような気もしますが。
山頂近くは、岩場が多くありました。ヘルメットを被っている人も多くいました。岩場を越えて到着した山頂は、360度見渡せました。空気がクリアなら、もっと良かったと思います。そのうち、もうちょっと先の黒金山まで行ってみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する