ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1478396
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

弥山〜八経ヶ岳

2018年07月17日(火) ~ 2018年07月18日(水)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:55
距離
16.2km
登り
1,491m
下り
1,491m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:10
休憩
0:43
合計
5:53
8:56
109
309号線90番ポスト
10:45
10:56
11
11:07
11:08
4
11:12
11:14
24
11:38
11:58
31
12:29
12:32
40
13:12
13:18
91
14:49
2日目
山行
5:17
休憩
2:04
合計
7:21
7:20
4
7:24
7:26
3
7:29
7:29
36
8:05
9:12
34
9:46
9:57
74
11:11
11:36
29
12:05
12:06
21
12:27
12:35
21
12:56
12:58
5
13:03
13:11
69
14:20
14:20
21
14:41
309号線90番ポスト
1日目 曇り
9:0090番ポスト〜9:40タイタン尾根〜10:20奥駆道合流〜10:50しなの木出合〜11:05一ノ垰〜11:10行者還トンネル東口分岐〜11:40トンネル西口からの奥駆道出合(昼食・25分)12:05〜12:30弁天の森〜13:15聖宝ノ宿跡〜13:50弥山小屋(テン泊)
2日目 快晴
7:20弥山小屋〜8:05八経ヶ岳(休憩・70分)9:15〜9:50弥山小屋〜11:00聖宝ノ宿跡(昼食・40分)11:40〜12:30奥駆道出合〜13:05行者還トンネル東口分岐〜14:20行者還トンネル東口〜14:40309号90番ポスト
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※309号線90番ポスト 439 085 332 *22
※和佐又トンネル 439 239 847 *65
その他周辺情報 ※あすかの湯
9:00
90番ポストからスタート
ここもすでに3回目
2018年07月17日 08:54撮影
5
7/17 8:54
9:00
90番ポストからスタート
ここもすでに3回目
がんばるぞ〜!
2018年07月17日 09:02撮影
1
7/17 9:02
がんばるぞ〜!
階段の後は急登
2018年07月17日 09:12撮影
1
7/17 9:12
階段の後は急登
気合い入ってます
2018年07月17日 09:16撮影
5
7/17 9:16
気合い入ってます
急な登りを一歩ずつ
2018年07月17日 09:29撮影
7/17 9:29
急な登りを一歩ずつ
目印の大木
タイタン尾根までもう一息
2018年07月17日 09:31撮影
1
7/17 9:31
目印の大木
タイタン尾根までもう一息
行者還岳かな?
2018年07月17日 09:36撮影
7/17 9:36
行者還岳かな?
9:40
タイタン尾根に到着
2018年07月17日 09:37撮影
5
7/17 9:37
9:40
タイタン尾根に到着
朽ち果てたトラック(タイタン)は今も健在
2018年07月17日 09:38撮影
2
7/17 9:38
朽ち果てたトラック(タイタン)は今も健在
大普賢岳を遠望
2018年07月17日 09:39撮影
1
7/17 9:39
大普賢岳を遠望
急登を経て・・・
2018年07月17日 10:16撮影
7/17 10:16
急登を経て・・・
10:20
奥駆道に出た
2018年07月17日 10:17撮影
1
7/17 10:17
10:20
奥駆道に出た
山道にて
2018年07月17日 10:18撮影
2
7/17 10:18
山道にて
気持ちいい山道
2018年07月17日 10:31撮影
2
7/17 10:31
気持ちいい山道
快調に歩き・・・
2018年07月17日 10:38撮影
1
7/17 10:38
快調に歩き・・・
10:50
しなの木出合
2018年07月17日 10:46撮影
1
7/17 10:46
10:50
しなの木出合
2018年07月17日 10:47撮影
7/17 10:47
しなの木出合にて
2018年07月17日 10:53撮影
3
7/17 10:53
しなの木出合にて
11:05
一ノ垰
井戸のようなものがあったが小屋は見当たらず
2018年07月17日 11:05撮影
7/17 11:05
11:05
一ノ垰
井戸のようなものがあったが小屋は見当たらず
11:10
行者還トンネル東口分岐
2018年07月17日 11:09撮影
2
7/17 11:09
11:10
行者還トンネル東口分岐
笹の中の道を進む
2018年07月17日 11:12撮影
2
7/17 11:12
笹の中の道を進む
11:40
奥駆道出合
ここで昼食休憩
2018年07月17日 11:41撮影
7/17 11:41
11:40
奥駆道出合
ここで昼食休憩
石休ノ宿跡
2018年07月17日 12:19撮影
7/17 12:19
石休ノ宿跡
2018年07月17日 12:25撮影
7/17 12:25
12:30
弁天の森
2018年07月17日 12:31撮影
7/17 12:31
12:30
弁天の森
弁天の森にて
2018年07月17日 12:39撮影
2
7/17 12:39
弁天の森にて
緑の中を歩く
2018年07月17日 12:42撮影
2
7/17 12:42
緑の中を歩く
13:15
聖宝ノ宿跡
ここから山頂までがきつかった
2018年07月17日 13:13撮影
1
7/17 13:13
13:15
聖宝ノ宿跡
ここから山頂までがきつかった
きつくなってきた
2018年07月17日 13:29撮影
1
7/17 13:29
きつくなってきた
階段階段
2018年07月17日 14:07撮影
2
7/17 14:07
階段階段
東京からのご夫妻?に簡単に抜かれました
2018年07月17日 14:12撮影
1
7/17 14:12
東京からのご夫妻?に簡単に抜かれました
13:50
全身汗びっしょりで弥山小屋に到着
2018年07月17日 14:51撮影
2
7/17 14:51
13:50
全身汗びっしょりで弥山小屋に到着
なにはともあれまずはビール
2018年07月17日 14:53撮影
8
7/17 14:53
なにはともあれまずはビール
テントもすぐ完成
2018年07月17日 15:44撮影
10
7/17 15:44
テントもすぐ完成
夕食前に軽く一杯
2018年07月17日 16:08撮影
6
7/17 16:08
夕食前に軽く一杯
ヤマ飯は牛肉すき焼き
2018年07月17日 16:50撮影
11
7/17 16:50
ヤマ飯は牛肉すき焼き
いただきま〜す
2018年07月17日 16:51撮影
3
7/17 16:51
いただきま〜す
テントは二張のみ
2018年07月17日 16:57撮影
5
7/17 16:57
テントは二張のみ
最後はやっぱりうどん
2018年07月17日 17:07撮影
6
7/17 17:07
最後はやっぱりうどん
二日目早朝
2018年07月18日 04:37撮影
4
7/18 4:37
二日目早朝
朝焼け
2018年07月18日 04:54撮影
9
7/18 4:54
朝焼け
まだ行ったことのない大普賢岳
2018年07月18日 04:59撮影
6
7/18 4:59
まだ行ったことのない大普賢岳
2018年07月18日 05:02撮影
4
7/18 5:02
朝食は餅を煮て…
2018年07月18日 05:17撮影
2
7/18 5:17
朝食は餅を煮て…
FDみそ汁に投入
腹持ちもよくコンパクトで朝飯にピッタリ
2018年07月18日 05:18撮影
5
7/18 5:18
FDみそ汁に投入
腹持ちもよくコンパクトで朝飯にピッタリ
快晴だ
2018年07月18日 06:11撮影
4
7/18 6:11
快晴だ
7:20
テント撤収し出発します
2018年07月18日 07:20撮影
5
7/18 7:20
7:20
テント撤収し出発します
八経ヶ岳
2018年07月18日 07:25撮影
5
7/18 7:25
八経ヶ岳
八経をバックに
2018年07月18日 07:29撮影
6
7/18 7:29
八経をバックに
気持ちいい山道だ
2018年07月18日 07:42撮影
1
7/18 7:42
気持ちいい山道だ
2018年07月18日 07:44撮影
2
7/18 7:44
最後の一輪か
2018年07月18日 07:46撮影
6
7/18 7:46
最後の一輪か
山頂の錫杖が見えてきた
2018年07月18日 08:03撮影
1
7/18 8:03
山頂の錫杖が見えてきた
8:05
八経ヶ岳
2018年07月18日 08:15撮影
4
7/18 8:15
8:05
八経ヶ岳
2018年07月18日 08:11撮影
7
7/18 8:11
振り返れば弥山
2018年07月18日 08:12撮影
1
7/18 8:12
振り返れば弥山
錫杖
2018年07月18日 08:12撮影
1
7/18 8:12
錫杖
2018年07月18日 08:12撮影
1
7/18 8:12
無人の山頂を満喫
2018年07月18日 08:13撮影
5
7/18 8:13
無人の山頂を満喫
明星ヶ岳
2018年07月18日 08:15撮影
4
7/18 8:15
明星ヶ岳
はるか遠くに釈迦ヶ岳
2018年07月18日 08:20撮影
2
7/18 8:20
はるか遠くに釈迦ヶ岳
白骨樹をバックに
2018年07月18日 08:27撮影
3
7/18 8:27
白骨樹をバックに
稜線に続く奥駆道
2018年07月18日 08:34撮影
1
7/18 8:34
稜線に続く奥駆道
流れる雲
2018年07月18日 08:47撮影
2
7/18 8:47
流れる雲
のんびり
2018年07月18日 09:05撮影
6
7/18 9:05
のんびり
そろそろ下山します
結局70分も山頂に
2018年07月18日 09:13撮影
5
7/18 9:13
そろそろ下山します
結局70分も山頂に
9:50
弥山小屋に戻る
2018年07月18日 09:47撮影
1
7/18 9:47
9:50
弥山小屋に戻る
2018年07月18日 10:18撮影
2
7/18 10:18
2018年07月18日 10:19撮影
1
7/18 10:19
聖宝ノ宿跡近くで昼食
バケットにFDクリームパスタ
2018年07月18日 11:18撮影
2
7/18 11:18
聖宝ノ宿跡近くで昼食
バケットにFDクリームパスタ
こんな缶詰も
2018年07月18日 11:24撮影
3
7/18 11:24
こんな缶詰も
12:30
奥駆道出合
2018年07月18日 12:29撮影
1
7/18 12:29
12:30
奥駆道出合
静かです
2018年07月18日 13:00撮影
2
7/18 13:00
静かです
誰にも遭わない
シカもいない
2018年07月18日 13:02撮影
2
7/18 13:02
誰にも遭わない
シカもいない
13:05
行者還トンネル東口分岐
トンネルまで40分と書いてあったが80分ほどかかった
2018年07月18日 13:05撮影
1
7/18 13:05
13:05
行者還トンネル東口分岐
トンネルまで40分と書いてあったが80分ほどかかった
山道にて
2018年07月18日 13:25撮影
3
7/18 13:25
山道にて
テープが頼り
2018年07月18日 13:51撮影
1
7/18 13:51
テープが頼り
トンネル入り口までの唯一の道標
2018年07月18日 14:02撮影
1
7/18 14:02
トンネル入り口までの唯一の道標
トンネル東口まで15分
2018年07月18日 14:02撮影
7/18 14:02
トンネル東口まで15分
右が切れ落ちた細い道
2018年07月18日 14:04撮影
7/18 14:04
右が切れ落ちた細い道
やっと林道に出た
2018年07月18日 14:14撮影
2
7/18 14:14
やっと林道に出た
登山口
2018年07月18日 14:15撮影
1
7/18 14:15
登山口
岩のゴロゴロした林道を進む
2018年07月18日 14:18撮影
1
7/18 14:18
岩のゴロゴロした林道を進む
終点
2018年07月18日 14:21撮影
1
7/18 14:21
終点
14:20
行者還トンネル東口
2018年07月18日 14:22撮影
3
7/18 14:22
14:20
行者還トンネル東口
102-90=12
1200m道路を下る
2018年07月18日 14:23撮影
1
7/18 14:23
102-90=12
1200m道路を下る
道路わきの小滝
冷たい水で生き返る
2018年07月18日 14:31撮影
5
7/18 14:31
道路わきの小滝
冷たい水で生き返る
14:40
愛車が待つ90番ポストに無事下山
2018年07月18日 14:41撮影
4
7/18 14:41
14:40
愛車が待つ90番ポストに無事下山

感想

 地震や大雨で先延ばしになっていたテン泊遠征。猛暑酷暑の中で実施。
天川からの309号線は狭いので運転に自信のないkatatumuriは169号線経由で登山口へ。このルートもすでに4回目。山道運転にもだいぶ慣れた感あり。90番ポストからタイタン尾根をめざす。テン泊装備に酒と水が詰まったザックは重い。廃トラックはまだ健在だった。1時間半ほどで奥駆道で出た。一ノ垰を経てトンネル西口からの奥駆道出合へ。出合で昼食。ここまで誰にも遭わなかった。弁天の森から聖宝ノ宿跡を経て弥山小屋までの最後の登りがきつかった。午後2時前、弥山小屋に無事到着。曇っていたので弥山山頂は翌日にまわしベンチでビールをあおる。苦労して担ぎ上げた冷えたビールはことのほか美味かった。小屋でテント代500円を払い八方覗にテントを張る。最後の階段で出逢った東京から来られたご夫妻?がテントを張っていた。翌日は釈迦ヶ岳まで奥駆道をピストンされるとのこと。
 山メシは牛肉すき焼き。水がほとんど要らないので山メシとしては最適と思う。われら昭和人にとっては牛肉のすき焼きは日曜日やお祝いや学生コンパのときの定番だった。そんなすき焼きも我が家の息子は今や食べ方も知らない。溶き卵に付けて食べるという文化は彼らにはもはやない。家ですき焼きをあまりしてこなかったkatatumuriのせいかな。山での晩飯は鱈腹飲んで食べてもなかなか日が暮れない。夜中シカの「キューン、キューン」という鳴き声が間近に聞こえ、空には星も輝いていた。
 2日目は快晴。奥駆道へ出立していくご夫妻を見送り、ゆっくり朝飯とテントの撤収。やはり暑いので水の消費量が大きい。2.5L担いできたが山道でよく飲み、水割りやコーヒーでも使い果たし、前日小屋で2L(100円/1L)購入した水も残り僅か。朝あらたに2L購入した。八経ヶ岳までピストンする。途中オオヤマレンゲの保護地にはわずかに1輪だけ残っていた。無人の山頂で眺望を満喫しながら1時間以上滞在。釈迦ヶ岳までの長い稜線が延びていた。テントを残して出発したあのご夫妻、日帰りなんてできるのかな。
 下山は一ノ垰手前の分岐からトンネル東口へ下った。分岐まで来た時一ノ垰からほら貝の音や「ロッコンショウジョウ」の声が聞こえていた。道ははっきりしているものの倒木などで荒れた感じで予想以上に時間がかかり分岐からトンネル東口まで1時間以上かかった。道路を1200m歩いて14:40駐車ポイントに無事下山できた。弥山テン泊も今回で3回目だが、やっぱり大峰の山はでかい。大いに疲れた2日間だった。

今回の歩数:35991歩  歩行距離:16.1km   
実歩行時間:9時間50分

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:831人

コメント

katatumuriさん こんにちは!
弥山テン泊ご苦労さまでした。
弥山・八経ヶ岳山頂付近ではゆっくりと過ごされ
日帰りでは味わえない時間の余裕を感じ取れました。
山はゆっくり急がないことが一番ですね。
思い存分の山行、お疲れさまでした。
2018/7/19 15:52
Re: katatumuriさん こんにちは!
こんにちは、s_fujiwaraさん!
やっと弥山テン泊に行けました。
テン泊装備は重いですが、皆さんが一日で往復するところをお天気に
も恵まれ2日間ゆっくり楽しめてよかったです
山上はもっともっと涼しいと期待していたのですが、夜も冷え込みま
せんでした。次はどこへ行こうか思案中です
この猛暑、どうぞご自愛ください。コメントありがとうございました。
2018/7/19 17:02
テン泊で弥山を堪能されましたね
katatumuriさん お久しぶりでこんばんわです
前日は日帰りでしたがお昼に弥山小屋前でヘロヘロで休憩してましたよ。(^^ 昼間はしかし暑かったわ。
テン泊!いいですねぇ、夜は涼しく過ごせましたでしょうか?、のんびりゆっくりと星や山を楽しむのがいいですね。
ところであのザックの相当部分はアルコールと食材? 夕焼けの写真がないのは日暮れ前にもうZz....♬🎈 だったのですかね?  
2018/7/19 19:02
Re: テン泊で弥山を堪能されましたね
こんばんは、cicsさん!
お久しぶりです。弥山・八経ヶ岳も今回で3回目ですが、今まで一度も日帰り
したことがありません。やっぱり大峰は山がデカい  今の体力では皆さ
んのように一日で歩くのは無理ですわ。ザックは重いが、歩行距離が半分に
なる。これからはこのパターンですね。今回もザックは水が占める割合が大
きかったです。登りだけで2.5Lも消費してしまいました  
夕食時はガスが出てきたので写真撮ってなかったのかな。猛暑酷暑ですが
夏山本番。cicsさんの次のお山はどこかな? コメントいただきありがとう
ございました。
2018/7/19 19:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら