ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1480154
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

面白山(奥新川峠経由)

2018年05月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:05
距離
11.6km
登り
1,404m
下り
1,173m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
1:42
合計
8:06
8:25
124
スタート地点
10:29
10:29
46
11:15
11:15
64
12:19
12:19
34
12:53
14:35
25
15:00
15:00
25
15:25
15:25
32
15:57
15:57
34
16:31
ゴール地点
天童高原到着後、テントを張るのに夢中になっていてGPSログ止めるの忘れていました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
山開き前日のせいか、3週間前に来た時に比べると草も刈り払われ、
千切れていたロープも張り直され、大分歩きやすくなっていました。
コース整備されている方々には本当に頭が下がります。
長左衛門平への途中で分岐する奥新川峠への道は2箇所結構崩れていますが、
1箇所はロープがあり、もう1箇所はよく踏み跡を見るとまぁ渉れました。
気が付くとこの登山口を使うルートばかり…でも何度歩いても飽きないんですよねえ。
2018年05月26日 08:26撮影 by  SOV34, Sony
5/26 8:26
気が付くとこの登山口を使うルートばかり…でも何度歩いても飽きないんですよねえ。
2週間前に比べると一気に緑が濃くなりましたが、歩き難いところはきちんと刈り払われていて整備されています。
2018年05月26日 08:31撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 8:31
2週間前に比べると一気に緑が濃くなりましたが、歩き難いところはきちんと刈り払われていて整備されています。
2018年05月26日 08:32撮影 by  SOV34, Sony
5/26 8:32
2018年05月26日 08:36撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 8:36
2018年05月26日 08:36撮影 by  SOV34, Sony
5/26 8:36
千切れていたロープも張り直されてます。
2018年05月26日 08:42撮影 by  SOV34, Sony
5/26 8:42
千切れていたロープも張り直されてます。
2018年05月26日 08:51撮影 by  SOV34, Sony
5/26 8:51
写真には写ってませんが、しばしばここからちょっと行ったところの道の真ん中に結構大きな動物のフンとか足跡とかあるんですよね…クマ?シカ?
2018年05月26日 08:59撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 8:59
写真には写ってませんが、しばしばここからちょっと行ったところの道の真ん中に結構大きな動物のフンとか足跡とかあるんですよね…クマ?シカ?
絶妙に荷物引っ掛けやすそうな倒木。
2018年05月26日 09:03撮影 by  SOV34, Sony
5/26 9:03
絶妙に荷物引っ掛けやすそうな倒木。
2018年05月26日 09:05撮影 by  SOV34, Sony
5/26 9:05
渡渉箇所。
2018年05月26日 09:05撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 9:05
渡渉箇所。
渡渉箇所。
2018年05月26日 09:11撮影 by  SOV34, Sony
5/26 9:11
渡渉箇所。
この丸太橋、なかなか風情良く苔が生えてて、雨の後とか滑りそうで怖いんですよね。一応刻みも入っているのでこれまで滑ったことはありませんが。
2018年05月26日 09:12撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 9:12
この丸太橋、なかなか風情良く苔が生えてて、雨の後とか滑りそうで怖いんですよね。一応刻みも入っているのでこれまで滑ったことはありませんが。
崩壊箇所の迂回ルート案内。草が無い時期はともかく、ここまで生えると間違って踏み入ることもなさそうですね。
2018年05月26日 09:17撮影 by  SOV34, Sony
5/26 9:17
崩壊箇所の迂回ルート案内。草が無い時期はともかく、ここまで生えると間違って踏み入ることもなさそうですね。
渡渉箇所。
2018年05月26日 09:18撮影 by  SOV34, Sony
5/26 9:18
渡渉箇所。
沢筋を緩く登っていく雰囲気が結構好きです。
2018年05月26日 09:19撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 9:19
沢筋を緩く登っていく雰囲気が結構好きです。
渡渉箇所。水量が多いと少し滑る。
2018年05月26日 09:20撮影 by  SOV34, Sony
5/26 9:20
渡渉箇所。水量が多いと少し滑る。
見るたびに傾きと忘れ物が追加されてる気がする分岐看板。
今回は2週間前のリベンジで奥新川峠へのルートをとりました。
2018年05月26日 09:32撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 9:32
見るたびに傾きと忘れ物が追加されてる気がする分岐看板。
今回は2週間前のリベンジで奥新川峠へのルートをとりました。
最初は幅広で歩きやすい道です。
2018年05月26日 09:32撮影 by  SOV34, Sony
5/26 9:32
最初は幅広で歩きやすい道です。
2018年05月26日 09:33撮影 by  SOV34, Sony
5/26 9:33
2018年05月26日 09:38撮影 by  SOV34, Sony
5/26 9:38
ちょっと崩れてたり倒木があったり。
2018年05月26日 09:39撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 9:39
ちょっと崩れてたり倒木があったり。
2018年05月26日 09:44撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 9:44
結構崩れている箇所1。ロープが用意されているので心情的には比較的安心ですが、テンション緩いので頼りにすると危ない感じなんでしょうか。
2018年05月26日 09:45撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 9:45
結構崩れている箇所1。ロープが用意されているので心情的には比較的安心ですが、テンション緩いので頼りにすると危ない感じなんでしょうか。
結構崩れている箇所2。この間はここを逆向きで通過しようとして断念。確かに改めて注意深く見ると沢を上側に避けつつステップのような踏み跡がありました。今回は体力的にも事前知識的にも余裕があり通過。
2018年05月26日 09:50撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 9:50
結構崩れている箇所2。この間はここを逆向きで通過しようとして断念。確かに改めて注意深く見ると沢を上側に避けつつステップのような踏み跡がありました。今回は体力的にも事前知識的にも余裕があり通過。
崩落箇所以外はとても気持ちの良く歩きやすい森林帯で素敵です。鳥とか虫とかの鳴き声が凄い。
2018年05月26日 09:54撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 9:54
崩落箇所以外はとても気持ちの良く歩きやすい森林帯で素敵です。鳥とか虫とかの鳴き声が凄い。
2018年05月26日 09:55撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 9:55
2018年05月26日 09:59撮影 by  SOV34, Sony
5/26 9:59
2018年05月26日 10:26撮影 by  SOV34, Sony
5/26 10:26
奥新川峠。ほかの場所はあまり虫がいませんでしたが、やはりここは虫が多い。
2018年05月26日 10:26撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 10:26
奥新川峠。ほかの場所はあまり虫がいませんでしたが、やはりここは虫が多い。
長左衛門平へ。
2018年05月26日 10:27撮影 by  SOV34, Sony
5/26 10:27
長左衛門平へ。
2018年05月26日 10:30撮影 by  SOV34, Sony
5/26 10:30
2018年05月26日 10:30撮影 by  SOV34, Sony
5/26 10:30
2018年05月26日 10:38撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 10:38
あんまり人が通らないルートのせいか、結構鬱蒼としてます。
7月とか8月とか恐ろしそう。
2018年05月26日 10:39撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 10:39
あんまり人が通らないルートのせいか、結構鬱蒼としてます。
7月とか8月とか恐ろしそう。
そんな人気が感じられない中、なぜか置いてあったザック…デポ?キジ撃ち?
周囲に誰か倒れてやしないかと少し歩き回りましたが、特に滑落跡とか不審な箇所も無かったのでそのままに。
2018年05月26日 10:40撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 10:40
そんな人気が感じられない中、なぜか置いてあったザック…デポ?キジ撃ち?
周囲に誰か倒れてやしないかと少し歩き回りましたが、特に滑落跡とか不審な箇所も無かったのでそのままに。
2週間前は南面白山登った後に来たからキツかったのかと思いましたが、ここの登りは登ったらすぐ降りる羽目になるので、普通に体力的にも精神的にも削ってきますね。
2018年05月26日 10:50撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 10:50
2週間前は南面白山登った後に来たからキツかったのかと思いましたが、ここの登りは登ったらすぐ降りる羽目になるので、普通に体力的にも精神的にも削ってきますね。
一旦登り切った1025Mの地点。なんか座りやすい石が置いてあるなあ、と思ったら、これ測量の石柱が倒れたものだったんですね。
2018年05月26日 10:50撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 10:50
一旦登り切った1025Mの地点。なんか座りやすい石が置いてあるなあ、と思ったら、これ測量の石柱が倒れたものだったんですね。
2018年05月26日 11:03撮影 by  SOV34, Sony
5/26 11:03
2018年05月26日 11:06撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 11:06
肝心なところは刈り払われてるので、無心に昇り降り。
2018年05月26日 11:09撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 11:09
肝心なところは刈り払われてるので、無心に昇り降り。
2018年05月26日 11:16撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 11:16
長左衛門平到着から面白山へ。
2018年05月26日 11:16撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 11:16
長左衛門平到着から面白山へ。
2018年05月26日 11:21撮影 by  SOV34, Sony
5/26 11:21
やっぱり急でキツいんですが、ここまでくると明るい感じなので頑張れます。
2018年05月26日 12:01撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 12:01
やっぱり急でキツいんですが、ここまでくると明るい感じなので頑張れます。
2018年05月26日 12:06撮影 by  SOV34, Sony
5/26 12:06
2018年05月26日 12:06撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 12:06
中面白山。このルート通るたび、この中面白山までが疲労のピークになることが多い…
2018年05月26日 12:18撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 12:18
中面白山。このルート通るたび、この中面白山までが疲労のピークになることが多い…
後は右上に見える面白山目指して頑張ります。
2018年05月26日 12:20撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 12:20
後は右上に見える面白山目指して頑張ります。
2018年05月26日 12:34撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 12:34
2018年05月26日 12:50撮影 by  SOV34, Sony
5/26 12:50
面白山山頂着。この日は天気も良かったせいか、先客も後から来る方も結構多かったです。
2018年05月26日 12:53撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 12:53
面白山山頂着。この日は天気も良かったせいか、先客も後から来る方も結構多かったです。
一通り皆さんが下山した後、見晴らしの良いポイントに移動して巣作り。今日はキャンプ場で一泊するので、山頂でも思う存分ゆっくりするつもりで来ました。
2018年05月26日 13:45撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 13:45
一通り皆さんが下山した後、見晴らしの良いポイントに移動して巣作り。今日はキャンプ場で一泊するので、山頂でも思う存分ゆっくりするつもりで来ました。
撤収。最後まで天気が良くて満足。
コーヒーを飲みすぎて水が無くなってきたので、長命水までちょっと急ぎます。
2018年05月26日 14:35撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 14:35
撤収。最後まで天気が良くて満足。
コーヒーを飲みすぎて水が無くなってきたので、長命水までちょっと急ぎます。
2018年05月26日 14:37撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 14:37
去年はしっかりとした表示があったんですが、1年でベロベロに。
2018年05月26日 14:45撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 14:45
去年はしっかりとした表示があったんですが、1年でベロベロに。
2018年05月26日 14:48撮影 by  SOV34, Sony
5/26 14:48
三沢山山頂。
実際、ずっと降ってるところの途中でちょっとだけ盛り返したところ。
2018年05月26日 14:59撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 14:59
三沢山山頂。
実際、ずっと降ってるところの途中でちょっとだけ盛り返したところ。
やはりはがれている看板。
2018年05月26日 15:07撮影 by  SOV34, Sony
5/26 15:07
やはりはがれている看板。
長命水から天童高原キャンプ場までの道。
ほぼ遊歩道ですが、新緑の時期も紅葉の時期もとても素敵で何度歩いても飽きず、下山後の疲労が癒されます。
2018年05月26日 15:34撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 15:34
長命水から天童高原キャンプ場までの道。
ほぼ遊歩道ですが、新緑の時期も紅葉の時期もとても素敵で何度歩いても飽きず、下山後の疲労が癒されます。
2018年05月26日 15:37撮影 by  SOV34, Sony
5/26 15:37
2018年05月26日 15:39撮影 by  SOV34, Sony
5/26 15:39
2018年05月26日 15:39撮影 by  SOV34, Sony
5/26 15:39
おニューのテントを張るのに夢中になっていて、GPSのログ止めるの忘れてました。
2018年05月26日 17:14撮影 by  SOV34, Sony
1
5/26 17:14
おニューのテントを張るのに夢中になっていて、GPSのログ止めるの忘れてました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル 着替え 予備靴ひも ガスカートリッジ コンロ コッヘル ナイフ テント シェラフ
備考 虫除けのハッカ油スプレーと虫除けネットを持って行きましたが、
2週間前に来た時よりは虫が少なく、ネットの出番はありませんでした。
(でも長左衛門平以降は普通に集られるほど多い)
ハッカ油スプレーをアドバイス通り惜しみなく使用したのが良かったのかもしれません。

感想

今回は夏に予定している2泊3日の縦走で担ぐ予定の装備そのままで登り、テントも張るというシミュレーションがてら登ってきました。
ついでに2週間前断念して引き返した奥新川峠から長左衛門平分岐に至るルートの崩落個所について、今回はルートは合っていたことや踏み跡に関するアドバイスをいただいていた事前知識と、登り前の体力を引っ提げてリベンジ。
全体的にルートは山開き前日というのもあってか整備されていて、よく歩かれるであろうルートについては特に危険なところも無いように思いました。奥新川峠へのルートにある崩落箇所は、事前知識がある上で今回は虫も少なかったので落ち着いて眺めてみると確かに踏み跡があり、そこを重心に気を付けながら行けば渉れる箇所でした。ただ、やはり体力が落ちている最後半には渉りたくないかな…
山頂ではお隣にいらっしゃったグループが凍らせた清涼飲料水を担いで来られていて、正直喉から手が出るほど欲しかったです。ので、次回は私も凍らせた何かを持ってこようと心に誓いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら