ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1483538
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

棒ノ嶺 ○おすすめかん95%!ニホンカモシカにサワガニ、ゴルジュ、そしてショウ!

2018年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
11.5km
登り
1,120m
下り
1,123m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:21
合計
5:54
9:25
9:25
97
11:02
11:05
21
11:26
11:32
15
11:47
11:50
48
12:38
12:38
17
12:55
13:04
89
14:33
14:33
21
14:54
14:54
0
14:54
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
飯能駅 08:05発バス
(飯能08:00発のバスは満員。増便のこれでもなんとか座れるレベルの登山客の多さ)

さわらびの里駐車場は08:45段階で90%埋まっているように見えました。
名栗湖をやや進んだあたりで路駐できます(10台弱)。
コース状況/
危険箇所等
<小二目線で>
身長115cm、体重19kgと小柄です。運動神経は並。

岩場と沢渡りの場所はフォローが必要。沢渡りなどで靴底が濡れた状態で、岩を歩くと滑りやすくやや危険。雨の日は避けたほうが賢明でしょう。
鎖場・ロープ場はなんとかなりますが、ヘルメット推奨。

このコースは下る場合はさらに注意が必要。岩慣れしていない場合は岩茸石を直進する安全なルートが良いでしょう。

登山客が多い山なので、十分に追い抜いてもらったあと、ゆっくりと子供を登らせた方が良いと感じました。

今回は沢で生き物探しを存分に楽しみながら登ったため、タイムは全く参考になりませんが、そこまでオーバーしていないところをみると、寄り道さえしなければ子供でも設定タイム通り登れそうです。

さわらびの里BSにトイレあり。
さわらびの里BSからスタート。木で出来たオブジェがたくさん。
2018年06月02日 08:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
6/2 8:59
さわらびの里BSからスタート。木で出来たオブジェがたくさん。
お気に入りの馬。
2018年06月02日 08:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
6/2 8:59
お気に入りの馬。
ちょっと離れたところにはアリが。
2018年06月02日 09:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
6/2 9:03
ちょっと離れたところにはアリが。
名栗湖を通り、
2018年06月02日 09:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/2 9:12
名栗湖を通り、
登山道へ。
2018年06月02日 09:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/2 9:28
登山道へ。
二重の滝に興奮。しかしここからですよ、このコースの醍醐味は。
2018年06月02日 09:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
6/2 9:49
二重の滝に興奮。しかしここからですよ、このコースの醍醐味は。
イワイワしてきました!
2018年06月02日 09:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
6/2 9:50
イワイワしてきました!
沢沿いを登るめちゃくちゃ楽しいコース!
2018年06月02日 09:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
6/2 9:51
沢沿いを登るめちゃくちゃ楽しいコース!
そして本日はしゃがみこんでいる写真が多いです。何をしているかというと、、、
2018年06月02日 09:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/2 9:50
そして本日はしゃがみこんでいる写真が多いです。何をしているかというと、、、
岩をひっくり返して生き物探し。サワガニにBun-ji大興奮!
2018年06月02日 09:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
12
6/2 9:51
岩をひっくり返して生き物探し。サワガニにBun-ji大興奮!
ショウだ!(b)
ショウって何?(w)
オオサンショウウオの小さい版(b)

オオサンショウウオ→大きくないからサンショウウオ→何故か省略しまくって「ショウ」。そう呼ぶことに決めたようです。捕まえられず写真には上手く撮れませんでしたが、たしかにドジョウみたいな小魚みたいな何かがいました。
2018年06月02日 13:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
6/2 13:27
ショウだ!(b)
ショウって何?(w)
オオサンショウウオの小さい版(b)

オオサンショウウオ→大きくないからサンショウウオ→何故か省略しまくって「ショウ」。そう呼ぶことに決めたようです。捕まえられず写真には上手く撮れませんでしたが、たしかにドジョウみたいな小魚みたいな何かがいました。
今日は楽しい、楽しすぎるぜ!
2018年06月02日 09:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
6/2 9:55
今日は楽しい、楽しすぎるぜ!
は や く い く ぞ
2018年06月02日 09:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
6/2 9:57
は や く い く ぞ
お父さん、なにここ凄い(b)
2018年06月02日 10:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
6/2 10:02
お父さん、なにここ凄い(b)
見事なゴルジュ!
2018年06月02日 10:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
6/2 10:03
見事なゴルジュ!
ここらへんから危ないのでヘルメット装着です。
2018年06月02日 10:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
6/2 10:05
ここらへんから危ないのでヘルメット装着です。
岩をヒョイヒョイと。
子供はこういうところは得意ですね。
2018年06月02日 10:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
6/2 10:11
岩をヒョイヒョイと。
子供はこういうところは得意ですね。
おとーさん、おそいぞー
やる気スイッチが入りっぱなしの一日。
2018年06月02日 10:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
6/2 10:18
おとーさん、おそいぞー
やる気スイッチが入りっぱなしの一日。
石段登場
2018年06月02日 10:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
6/2 10:21
石段登場
どうですかこの高度感!
2018年06月02日 10:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
6/2 10:22
どうですかこの高度感!
岩×ロープ!
ここが一番難しかったかもですが、同時に一番テンションが上がっていた場所でもあります。
2018年06月02日 10:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
6/2 10:27
岩×ロープ!
ここが一番難しかったかもですが、同時に一番テンションが上がっていた場所でもあります。
中央上部に光り輝く蝶。はじめてみる蝶にBun-jiまった興奮。
2018年06月02日 10:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
6/2 10:29
中央上部に光り輝く蝶。はじめてみる蝶にBun-jiまった興奮。
4キロ付近で沢からは外れます。
2018年06月02日 10:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/2 10:47
4キロ付近で沢からは外れます。
ここからの上りは少々しんどい。
2018年06月02日 10:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/2 10:51
ここからの上りは少々しんどい。
岩茸石
2018年06月02日 11:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
6/2 11:02
岩茸石
登れるところは全て登ります。そこに理由はありません。
2018年06月02日 11:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
6/2 11:03
登れるところは全て登ります。そこに理由はありません。
良い尾根ですな〜
2018年06月02日 11:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
6/2 11:16
良い尾根ですな〜
あたり一面コアジサイ
2018年06月02日 11:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/2 11:19
あたり一面コアジサイ
綺麗だのう
2018年06月02日 11:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
6/2 11:08
綺麗だのう
カエルの卵。カジカガエルがいるという看板がありましたが、これはモリアオガエルか?
2018年06月02日 11:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
6/2 11:39
カエルの卵。カジカガエルがいるという看板がありましたが、これはモリアオガエルか?
お、この雰囲気は、、、
2018年06月02日 12:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/2 12:28
お、この雰囲気は、、、
棒ノ嶺、ゲットー!!!
2018年06月02日 12:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
9
6/2 12:17
棒ノ嶺、ゲットー!!!
見晴らしも良く、広さもある山頂。あまりに人が多く、掲載できる写真がありません、、、
2018年06月02日 11:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
6/2 11:49
見晴らしも良く、広さもある山頂。あまりに人が多く、掲載できる写真がありません、、、
すまん。またしても箸忘れたから小枝探してきて
2018年06月02日 12:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
9
6/2 12:02
すまん。またしても箸忘れたから小枝探してきて
必ず山頂で行なう儀式。それは石器作り。
2018年06月02日 12:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
6/2 12:23
必ず山頂で行なう儀式。それは石器作り。
さて、下りですが、当初は岩茸石を直進するスタンダードな下りやすいコースで考えていました。しかしBun-jiが「どうしてもショウを捕まえたいから、行きと同じコースがいい」と言い出します。しっかり安全に頑張ることを約束して予定変更。早速探しまくる。
2018年06月02日 13:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
6/2 13:22
さて、下りですが、当初は岩茸石を直進するスタンダードな下りやすいコースで考えていました。しかしBun-jiが「どうしてもショウを捕まえたいから、行きと同じコースがいい」と言い出します。しっかり安全に頑張ることを約束して予定変更。早速探しまくる。
下りは上りよりも危険ですぞ。
2018年06月02日 13:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
6/2 13:39
下りは上りよりも危険ですぞ。
こんなとこあったっけかなー(b)

そうね、上りと下りって全然違う道に見えるよね。
2018年06月02日 13:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
6/2 13:42
こんなとこあったっけかなー(b)

そうね、上りと下りって全然違う道に見えるよね。
反対から見るゴルジュもまた良いでしょ
2018年06月02日 13:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
6/2 13:42
反対から見るゴルジュもまた良いでしょ
なんとか岩場を乗り切り、
2018年06月02日 13:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
6/2 13:47
なんとか岩場を乗り切り、
ニヤリ
2018年06月02日 13:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
6/2 13:54
ニヤリ
本当に幻想的な山だなあ。
2018年06月02日 13:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
6/2 13:59
本当に幻想的な山だなあ。
曇り予報は外れ、木漏れ日に滝も嬉しそう。
2018年06月02日 14:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
6/2 14:07
曇り予報は外れ、木漏れ日に滝も嬉しそう。
と、ここで本日最大のサプライズ。ニホンカモシカ登場!お尻しか写ってませんが、ムシャムシャ草を食べていましたよ。動物大好きBun-jiの興奮も最高潮!
2018年06月02日 14:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
10
6/2 14:10
と、ここで本日最大のサプライズ。ニホンカモシカ登場!お尻しか写ってませんが、ムシャムシャ草を食べていましたよ。動物大好きBun-jiの興奮も最高潮!
下山。真ん中の尖っているのが棒ノ嶺。

お疲れさまでした。
2018年06月02日 14:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
6/2 14:35
下山。真ん中の尖っているのが棒ノ嶺。

お疲れさまでした。
あっいた
2018年06月02日 20:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
6/2 20:35
あっいた
あっかもしかだ

見つけた瞬間は本当にこんな絵日記みたいな笑顔になってたよ。
2018年06月02日 20:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
6/2 20:34
あっかもしかだ

見つけた瞬間は本当にこんな絵日記みたいな笑顔になってたよ。
おすすめかん95パーセントの山です。
2018年06月02日 20:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
6/2 20:34
おすすめかん95パーセントの山です。
心が綺麗な人にはカモシカに見えます。
2018年06月02日 20:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
6/2 20:35
心が綺麗な人にはカモシカに見えます。
撮影機器:

感想

地元に近く、子供の頃に一回、熊谷で日本最高気温がでた
10年くらい前にもう一回登っており、馴染みと思い出のある山、棒ノ嶺。

(地元の人はみんな棒ノ嶺と呼びます。
棒ノ折山という別名は大人になってから知りました)

岩好きな息子なら絶対にハマるであろうと、今回親子登山をしてきました。

これが大ハマり。
登り甲斐のある岩、生き物たちとの出会い、見晴らしの良い山頂、、、
もう全てにウッキウキ。

「楽しいけど早く下山したくもある」
これが息子にとって、普通の山での正直な感想だと思いますが、
今日に限って言えば「楽しい。そして帰りたくない。」
そんな感じでした。

そのわりには絵日記が単調なのが残念ですが(笑)、
オススメ度95点というのは超高得点!!!
大満足の一日だったようです。

ちなみにマイナス5点の要因をきいてみたところ、
謎生物、ショウが捕まえられなかった点が減点要素だった模様。

私の感想としても95点。
息子の笑顔を差し引いても、ホント楽しい山です。
特に木漏れ日とゴルジュが織りなす美しさは特筆もの。

マイナス5点は人の多さ。
でもしょうがないですね、ここまで良い山だと。

一か月に一回、小学校低学年を引き連れてグループ登山「こどもとざんぶ」を
開催しているのですが、頑張ればなんとかなりそうなコース。

暑い夏は沢沿い登山で涼むというのも良いかな〜
と今年の夏はここに決まり!!!

ぼうのおれ山におとうさんといきました。
はじめにいたのはさわがにです。
てきとうにいわをひっくらかえしたらさわがにがいました。

つぎはなんとかしょううおでした。
でっかいいわの下にかくれてました。
つかまえたけどにげられました。
くろかったです。

つぎはいわです。
これまででいちばんいわといわがはさみこまれてました。

つぎはニホンカモシカがいました。
下はたにと川でした。
そのむこうぎしにカモシカがいました。

おすすめかん95パーセントの山です。

(絵日記より)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:430人

コメント

これはカモシカさん以外の何物でもない(*´▽`*)
wordsさん、こんにちは♪

棒ノ嶺って大人も子供も楽しいですよね!

我が家も去年?一昨年?だったか行ったのですけど、
あのゴルジュが楽しすぎて登頂するとかもうどうでもよくなってしまった記憶があります(笑)
例外に漏れずsu太郎も大興奮でした
Bun-jiくんがピストンしたいと言った気持ちは、おばちゃんもよく解りますよ〜!
私もできればそうしたかったです
でもやはり、あの濡れた岩々の道を下るのが怖くて一般的なルートでの下山にしてしまいました。勇気をだしてピストンにすれば良かったなぁ。

Bun-jiくん、楽しい絵日記ありがとう♪おばちゃんもまた棒ノ嶺に行きたくなりました
おつかれさまでした!
2018/6/4 11:12
Re: これはカモシカさん以外の何物でもない(*´▽`*)
suekさん、いつもコメントありがとうございます。
そしてカモシカ認定ありがとうございます笑

ホントここは登頂よりその過程が楽しめる山ですよね〜
su太郎くんの興奮もBun-jiと同じ感じだったんだろうなと、想像できます〜

下り同じコースはやや危険でしたが、この日は絶好調だったので、
許しちゃいました。頑張れたから良しとします。
ピストンいま一つ嫌いな私でも、思わずピストンしてしまいました。

是非、また棒ノ嶺に!

words
2018/6/5 1:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら